見出し画像

学校の保護者アンケートから思うこと

みなさま、こんにちは。

突然ですが、みなさまかお住まいの地域の学校には、保護者アンケートはありますか?

私の住んでいる町には半年に一度アンケートがあり、WEBで回答をしています。

YES・NOで答えるものと記述式があり、後日学校側で集計をし、プリントで結果が配布されます。

私は毎回他の保護者がどのような考えを持っているのかを知るために、結果を熟読しています。
その中で、思うところは色々ありましたが、特に気になるリクエスト(保護者→学校)がありました。

「先生によって言っていることが違うということをよく聞くので、子供が困っている。きちんと統一して下さい。」

これが具体的にどんな内容なのかが書かれていないので、それが子供が学校生活に困るほどの事なのかどうかまではわかりませんでした。

学校の回答としては、

「学年だよりをベースに学校で統一はしているが、それが正しく伝えられているか、改めて先生間で確認します。」

ということでした。

私の想像ですが、学年だよりレベルの決めごとで先生間での情報伝達に差異は出ないはずです。

そうなると、

「日々の授業や生活態度に対して、先生一人一人違う見解を持っている(違う指導をしている)。」

ということが推測できます。

仮にそうだとして、

それの、何がいけないのでしょうか?

例えば、家庭では、父親と母親の言っていることは統一されていますか?

職場では、社長の考えと全社員の考え方とアクションは全く同じでしょうか?
上司の部下への指導方法は、全員同じでしょうか?

「全員が全く同じ考え方で、同じ教育を行う。」

これは、家庭でも一般企業でもあり得ないのではないでしょうか?

私達は、育ったバックグラウンドも、時代も、考え方も、価値観も全く違う人間達の集まりです。

それを、なぜ学校だけが極端に「同一」を求められているのでしょうか?

同一を求められていることは、生徒目線からはよく指摘されますが、先生も同一であるということが求められているように思います。

例え、A先生とB先生が違う事を言っていたとしても、「世の中には色々な考え方がある」ということです。

子供も親も、常に色んな先生の考えに触れながら、自分の考えや価値観を築き、深めていくものなのではないでしょうか?

時には理不尽なことも起こるかもしれません。

ただ、その理不尽さは生きていると必ず起きます。学校生活に限ったことではありません。

そういった経験を繰り返して、生きる術を身につけていくのです。

それに、そこまで先生方に同一を求めてしまうと、極端な話ロボットでいろと言っているようなものです。
保護者もそれは望んでいないですよね。

大切なのは、

規則を守る」ことなのではなく、「色んな意見がある中で、自分はどう考え動くか」

ということ。

先のアンケートの「先生方の指導を統一してほしい」というのは、規則を守ることを最優先にしている・言われた通りにすることを前提に過ごしているからこそ、出る意見です。

最近の若い人は指示待ち人間が多い!
と嘆いている企業さんが非常に多いですが、その指示待ち人間を作ったのは、家庭と学校です。

自分を含め小学生〜高校生の子供を持つ親達は、しっかりと学校教育を受けてきて、しっかりと決まりを守り、言われたことをきちんとやることを求められて、こなしてきた世代です。

そして、ある程度そのレールに乗っておけば、報われた世代です。

そんな時代はもう終わりました。

子供達が自分で考えて、自分で行動を起こせるために必要なことにまず必要なのは、保護者の意識改革なのかもしれません。

学校に関して言えば、社会というより親の影響を大きく受けます。
すなわち、親が変われば学校も変われる可能性があるということです。

そうすると、先生達はもっと自由に、のびのびと子供達と毎日を過ごせるようになるでしょう。

少しくらいイレギュラーが起こっても、その子に怪我がなかったり、傷ついたりしなければ良いじゃないですか。

そうしたことが起こることよりも、先生方が抑圧されることで起こるデメリットの方が大きいのではないかと個人的には思っています。

みんな、もっとゆるりといきましょう。

学校のために子供が存在するのではなく、

子供の人生のために学校が存在しているので。

仮に学校の言われたことを全てやり切り社会に出て失敗しても、学校は責任はとってくれません。

幸せな子供達が増えるといいなと思うと同時に、幸せな先生(もちろん保護者も)が増えるといいなと思っています。

今回も最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?