見出し画像

私たち旅人ができること

おはようございます、こんにちは、こんばんは、ゆかです。
旅って、ご飯が美味しくて、新しい場所に踏み込むのは楽しくて、最高ですよね!
今回このテーマで執筆する際に「旅先に還元できること、私達旅人ができることってなんだろう」と、改めて考えさせられました。
私なりの旅人が旅先に還元できることを読んでいただけると幸いです。


旅先のことを知ること

旅をする際に、旅先のことを知るということは当たり前のようで当たり前ではなく、私たち旅人ができることなのではないかと考えています。
旅先を知ることで、改めてその地域への敬意と感謝に繋がります。

旅先を知る→観光地だけでなく、その地域の言語・歴史・文化・社会問題などを含めたことを知る

言語を学ぶ

旅先の言語を学ぶことは、旅先への敬意・感謝を表していると思います。
「ありがとう」「こんにちは」
その二言だけでもいいのです。

私は以前、観光地で仕事をしていました。
外国人観光客の方が、日本語で「ありがとう」と言ってくれるのです。
それだけで、嬉しい気持ちになります。
そして、お互いに笑顔になれます。

外交問題、国同士のいざこざはあるかもしれません。
しかし、国は違えど同じ人間です。
私たち旅人は、少しの言語とコミュニケーションで世界中の笑顔を増やすことができるのではないでしょうか?

歴史・社会問題を知る


旅先には、それぞれ様々な歴史があり、社会問題を抱えていることがあります。
私の地元沖縄は、観光地として有名ですが、その反面、基地問題や貧困問題、オーバーツーリズム等見えない部分で様々な社会問題を抱えています。

カンボジアのトゥールスレン虐殺博物館という博物館に訪れたことがあります。ポルポロ政権時代の、残虐な歴史を学ぶことができました。
世界史で少し学んだなーというくらいの知識でした。かなり深く学ぶことができるので、正直苦しくなりましたが、旅先の歴史と向き合うことも大切なことだと思いました。
残虐な歴史を繰り返さないように。
平和について考えさせられる場所でした。

このような社会問題・歴史・文化を知ることによって私たち旅人はどうあるべきか?なにができるのか?

・貧困問題について知ることができたら、少しでも募金する
・その地域でNGな事があれば、SNSなどで発信していく
・環境に配慮する

人それぞれできる事はあると思います。
旅先について”知る”ことだけでも、旅先への還元の仕方の一つではないでしょうか?

発信すること

今ではスマホ一つあれば世界中に発信することができます。
私は旅先の感謝の意を込めて、SNSで発信することを心がけています。
飲食店・宿・おすすめスポットを発信することで、その場所の認知度がアップして、売上に貢献することができます。
その投稿を見た人は、知らなかった場所を知ることができ、一石二鳥です。

前述と被りますが、その国や地域でやってはいけないことを発信することもいいかもしれませんね。
シンガポールでは、ガムの持ち込みは禁止!といったその国・その地域のルールがあります。
そのような事を発信することで、オーバーツーリズムを防ぐことができるかもしれません。

さいごに

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
旅先に感謝を持ってなにかを還元する
恩返しの仕方は人それぞれだと思います。
これからも、感謝と敬意の気持ちを持って旅を楽しんでいこうと思います♪
それでは、また次回お会いしましょう。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?