見出し画像

中2の1月。英検3級独学受検

高校受験までに準2級取りたい。まずは3級!

中2の1月。高校受験まであと1年となり、何だかソワソワしてきます。
志望校群を調べると、どこも「英検準2級で内申点UP」とのこと。
何とか中3秋までに英検準2級を取らせたく、まずは3級をということで、1月21日(日曜)に受けて参りました。

英検は年に3回。概ね1月末、5月末、9月末くらい。中2の1月は3級受験にちょうど良いタイミングだと思います。
なお、現段階では合否は分かっていません。自己採点では67%程度と、受かっていても落ちていてもギリギリな感じです(;^_^A 英作文次第かと…。

1月受検なら【2学期の期末直後】勉強開始がおススメ

英検3級用に勉強を始めたのが受検33日前の12月19日。もっと早い方が良いです…。実は申し込み締め切り日(12月18日)ギリギリに申し込み。それまでは特には何もせず…。

おそらく2学期の期末テストは11月末だと思います。その直後くらいから開始すると余裕があるはず。【2学期の期末テスト後】を中2の1月受検なら勉強開始時期としておススメします。

おススメテキスト①【できた!中2英語(くもん出版)の文法編】

英検3級は中3までがテスト範囲。
「比較級」「受動態」「関係代名詞」「現在完了形」などはまだ習っていません。なので、ここはやっておいた方がベターです。

使ったテキストは【できた!中2英語(くもん出版)】の文法編。私はこのシリーズが気に入っていておススメ。単語編も可能ならできるとベストですね。春休みにでもやらせたいです。

下記はAmazonです。実際のテキストも少し見れますのでご参考に。

このシリーズは各教科出ています。おススメです。

息子は定期テストで、85点~95点くらいの学力。上位10%くらいでしょうか。このテキストの「比較級」「受動態」「現在完了形」の部分を解かせました。苦手箇所があれば、そこをやるのも良いでしょう。息子は勉強期間が短かかったため、その余裕はありませんでした。
冬休み中にこの【できた!中2英語(くもん出版)】を終了。

おススメ②【中学生のための英検3級合格レッスン(旺文社)】

続いて【中学生のための英検3級合格レッスン(旺文社)】。
英検3級の出題傾向がよく分かるテキストです。
見開き構成で左ページが解説。右ページに問題。単語や文法は頻出問題が分かりますし、長文問題は段落1つで問題1つ、など出題状況が分かります。模擬テストも付いています。下記はAmazonです。

旺文社さんの本は外れナシと感じています。

この【中学生のための英検3級合格レッスン(旺文社)】を冬休み明けの1月8日から受検の21日当日まで14日間。毎日1時間でほぼ2往復出来ました。何とかテストを受けられるまでのレベルにはなったかと思います。

もっとやればよかったこと

単語力はやはり必要。何がしかの単語問題集は日ごろから解かせていれば良かったです。英作文もですね。英検3級では25文字~35文字で書く必要があります。学校の定期テストでは、そこまで長い英作文出題はありませんでした。英検用の対策にもっと時間を割ければ…。

良かったら皆さんの経験も

息子の合否は微妙な状況ですが、受けてよかったです。
落ちていても中3の5月に3級⇒9月に準2級を目指せます。友人も受けていて刺激になりますし、テスト慣れもします。
落ちたらショック…は事実ですが、お子さんが興味を持つようでしたら、ぜひ挑戦してみては如何でしょうか?

今回の文章は我が家の事例だけですし、受かっていてもギリギリです。もし宜しければ、コメント欄に皆さんの経験も如何でしょうか?
皆さんと一緒により良い【独学で英検3級】への知見を溜めていけたら嬉しいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?