藤本祐嗣

週2,3くらいのペースで写真や映像、作品作りについて書きます。 写真集や展示情報につい…

藤本祐嗣

週2,3くらいのペースで写真や映像、作品作りについて書きます。 写真集や展示情報についても発信します。 京都芸術大学の通信制に通ってます。 写真はフィルムやモノクロが多め(デジテルも好きです)、映像は写真っぽい撮り方で撮るのが好きです

マガジン

記事一覧

固定された記事

iPhoneを最高のサブ機として使い、撮影体験と機材構成を変えるプリセット「Ton(トーン)」を作りました

【解決する問題】・メイン機はあるけど買うバッグから取り出さないシーンも多く撮影枚数が減っている ・家族や友達といるときにカメラばかり触るのが億劫 ・iPhoneっぽい写…

藤本祐嗣
2か月前
51

写真上達のために役に立った方法・効果がなかった方法

あくまで当社比、という注意書きがあるものの、 個人的に「マジでやって良かった」と「誤解して理解して時間を無駄にしたな」という写真上達方法を書いてみました。 あと…

藤本祐嗣
2日前
17

title: 逃げられない【写真作品】

個人の作品として組写真を作りました。 夢ではふわふわとして早く逃げたいのに逃げられない、 現実では何に追われているかも、自分がどこにいるのかもわからない、 そん…

藤本祐嗣
10日前
3

【KYOTOGRAPHIE振り返り】ドキュメンタリーらしからぬ写真表現【クラウディア・アンドゥハル編】

KYOTOGRAPHIEの振り返り6回目、クラウディア・アンドゥハル編です。 KYOTOGRAPHIEに行った人にも、行けなかった人にも楽しんでもらえたらと思います。 見た展示はシリー…

藤本祐嗣
2週間前
4

【KYOTOGRAPHIE振り返り】自分だけの分野を極めること【ティエリー・アルドゥアン編】

KYOTOGRAPHIEの振り返り5回目、ティエリー・アルドゥアン編です。 KYOTOGRAPHIEに行った人にも、行けなかった人にも楽しんでもらえたらと思います。 見た展示はシリーズ…

藤本祐嗣
2週間前
3

【KYOTOGRAPHIE振り返り】同じものを撮り続けること【潮田登久子編】

KYOTOGRAPHIEの振り返り、4回目は潮田登久子さんです。 KYOTOGRAPHIEに行った人にも、行けなかった人にも楽しんでもらえたらと思います。 見た展示はシリーズ化して全部…

藤本祐嗣
2週間前
5

【KYOTOGRAPHIE振り返り】主張ではなくただ伝えること【ジェームス・モリソン編】

KYOTOGRAPHIEの振り返り、3回目はジェームス・モリソンです。 作例などは載せないのでどちらかというと展示を見た人向けの考察ですが、 Xにたくさん上がってる写真を見な…

藤本祐嗣
3週間前
9

【KYOTOGRAPHIE振り返り】常に実験をする重要性【川田喜久治編】

KYOTOGRAPHIEの振り返り、2回目は川田喜久治さんです。 (日本人かつ生きてる人だと「さん」付けたくなる) 作例などは載せないのでどちらかというと展示を見た人向けの考…

藤本祐嗣
3週間前
6

【KYOTOGRAPHIE振り返り】美と表現のインパクト【ヴィヴィアン・サッセン編】

KYOTOGRAPHIEの振り返り1回目、最初はヴィヴィアンサッセン(以後サッセン)です。 個別で考察したすぎて連載にします。 作例などは載せないのでどちらかというと展示を見た…

藤本祐嗣
3週間前
7

ひどく個人的な経験に基づいたLUMIX S1Hレビュー【2024年でも通用する写真と映像のハイブリッド機】

昨年11月に購入したLUMIX S1H、半年経ったのでそろそろ語らせていただきます。 スペックなどは今更感ありますし、そもそも結構前のカメラなので特筆すべきところはありま…

藤本祐嗣
1か月前
18

写真の質感について研究してきた内容と、レタッチ時のパラメーターや効果

僕はレタッチではあまり色をいじらず、 質感を調整するのにLightroomやCapture Oneを使います。 一般論には色味を自分のオリジナルにすることがレタッチの醍醐味だと思い…

藤本祐嗣
1か月前
25

花ではなく、花を育ててる人を想像して撮る

今日は僕が撮りたい写真の話をします。 写真は世界のごく一部を切り取り、何かを伝えるメディアです。 裏を返すと写っていないことの方が圧倒的に多いわけです。 写って…

藤本祐嗣
1か月前
17

良い光の3条件。光の良し悪しは角度とバランスと柔らかさで決まるのではないか

フィルムで撮っていると微妙な写真を連発します。それは撮った後に露出やコントラストを極端に弄れないからだと思っています。 逆に綺麗に撮れた写真は大体良い光の条件で…

藤本祐嗣
1か月前
20

【フォトグラファー向け】映像を始める前の誤解3選 + 無くてもいいと思ってたけど必要だったもの3選

今回は映像についての内容ですが、フォトグラファーかつ映像を始めたいと考えている人向けです。 写真が好きな方の中には映像に興味がある方は多いのではないでしょうか?…

藤本祐嗣
1か月前
11

思い入れのある写真ほどセレクトから外す

先日、雑誌〈写真〉編集長の村上さんに写真のレビューをしていただきました。 その中で印象に残ってるうちの一つが 「思い入れのある写真こそセレクトからはずす」でした…

藤本祐嗣
1か月前
5

露出計が無いフィルムカメラで写真を撮る方法

露出計がないフィルムカメラ、露出計が壊れたフィルムカメラは比較的安く買うことができます(一部例外あり) 僕はオリンパスのフィルムカメラOM-1の露出計が壊れてるやつを3…

藤本祐嗣
2か月前
69
iPhoneを最高のサブ機として使い、撮影体験と機材構成を変えるプリセット「Ton(トーン)」を作りました

iPhoneを最高のサブ機として使い、撮影体験と機材構成を変えるプリセット「Ton(トーン)」を作りました

【解決する問題】・メイン機はあるけど買うバッグから取り出さないシーンも多く撮影枚数が減っている
・家族や友達といるときにカメラばかり触るのが億劫
・iPhoneっぽい写真が嫌でiPhoneでは写真を撮らない
・プリセットを買ってみたけどカメラが違うから想像した色にならない
・カメラを買わなくてもiPhoneで雰囲気のある写真が撮りたい

【目指す世界観】このプリセット「Ton(トーン)」はドイツ語

もっとみる
写真上達のために役に立った方法・効果がなかった方法

写真上達のために役に立った方法・効果がなかった方法

あくまで当社比、という注意書きがあるものの、
個人的に「マジでやって良かった」と「誤解して理解して時間を無駄にしたな」という写真上達方法を書いてみました。

あとここに出てる方法はオリジナルのものではなく、誰かが言っていたことを実践した結果なので方法自体は全部パクリになります…笑

効果があった方法好きな写真を集めてコメントをつける

個人的にはこれが一番効きました。
大事なのは自分の目を鍛えるこ

もっとみる
title: 逃げられない【写真作品】

title: 逃げられない【写真作品】

個人の作品として組写真を作りました。

夢ではふわふわとして早く逃げたいのに逃げられない、
現実では何に追われているかも、自分がどこにいるのかもわからない、

そんな感覚を表現してみました

【KYOTOGRAPHIE振り返り】ドキュメンタリーらしからぬ写真表現【クラウディア・アンドゥハル編】

【KYOTOGRAPHIE振り返り】ドキュメンタリーらしからぬ写真表現【クラウディア・アンドゥハル編】

KYOTOGRAPHIEの振り返り6回目、クラウディア・アンドゥハル編です。

KYOTOGRAPHIEに行った人にも、行けなかった人にも楽しんでもらえたらと思います。

見た展示はシリーズ化して全部書くつもりなので、もしよければフォローしてください!

人物などの概要1931年生まれとかなり歳をめされていらっしゃり、スイスでユダヤ教徒の父とカトリック教徒の母の間の子でホロコースト(ユダヤ人の迫害

もっとみる
【KYOTOGRAPHIE振り返り】自分だけの分野を極めること【ティエリー・アルドゥアン編】

【KYOTOGRAPHIE振り返り】自分だけの分野を極めること【ティエリー・アルドゥアン編】

KYOTOGRAPHIEの振り返り5回目、ティエリー・アルドゥアン編です。

KYOTOGRAPHIEに行った人にも、行けなかった人にも楽しんでもらえたらと思います。

見た展示はシリーズ化して全部書くつもりなので、もしよければフォローしてください!
そして是非コメントやXでのDMでも良いので語りましょう。

人物などの概要ティエリー・アルドゥアンについては英語で調べても情報が少なかったです。

もっとみる
【KYOTOGRAPHIE振り返り】同じものを撮り続けること【潮田登久子編】

【KYOTOGRAPHIE振り返り】同じものを撮り続けること【潮田登久子編】

KYOTOGRAPHIEの振り返り、4回目は潮田登久子さんです。

KYOTOGRAPHIEに行った人にも、行けなかった人にも楽しんでもらえたらと思います。

見た展示はシリーズ化して全部書くつもりなので、もしよければフォローしてください!
そして是非コメントやXでのDMでも良いので語りましょう。

人物などの概要写真家に教えを受け、写真家の夫と結婚した写真と共にある人生を歩んでこられたようです。

もっとみる
【KYOTOGRAPHIE振り返り】主張ではなくただ伝えること【ジェームス・モリソン編】

【KYOTOGRAPHIE振り返り】主張ではなくただ伝えること【ジェームス・モリソン編】

KYOTOGRAPHIEの振り返り、3回目はジェームス・モリソンです。

作例などは載せないのでどちらかというと展示を見た人向けの考察ですが、
Xにたくさん上がってる写真を見ながらKYOTOGRAPHIEに行けなかった人にも楽しんでもらえたらと思います。

見た展示はシリーズ化して全部書くつもりなので、もしよければフォローしてください!
そして是非コメントやXでのDMでも良いので語りましょう。

もっとみる
【KYOTOGRAPHIE振り返り】常に実験をする重要性【川田喜久治編】

【KYOTOGRAPHIE振り返り】常に実験をする重要性【川田喜久治編】

KYOTOGRAPHIEの振り返り、2回目は川田喜久治さんです。
(日本人かつ生きてる人だと「さん」付けたくなる)

作例などは載せないのでどちらかというと展示を見た人向けの考察ですが、
Xにたくさん上がってる写真を見ながらKYOTOGRAPHIEに行けなかった人にも楽しんでもらえたらと思います。

見た展示はシリーズ化して全部書くつもりなので、もしよければフォローしてください!
そして是非コメン

もっとみる
【KYOTOGRAPHIE振り返り】美と表現のインパクト【ヴィヴィアン・サッセン編】

【KYOTOGRAPHIE振り返り】美と表現のインパクト【ヴィヴィアン・サッセン編】

KYOTOGRAPHIEの振り返り1回目、最初はヴィヴィアンサッセン(以後サッセン)です。
個別で考察したすぎて連載にします。

作例などは載せないのでどちらかというと展示を見た人向けの考察ですが、
Xにたくさん上がってる写真を見ながらKYOTOGRAPHIEに行けなかった人にも楽しんでもらえたらと思います。

見た展示はシリーズ化して全部書くつもりなので、もしよければフォローしてください!
そし

もっとみる
ひどく個人的な経験に基づいたLUMIX S1Hレビュー【2024年でも通用する写真と映像のハイブリッド機】

ひどく個人的な経験に基づいたLUMIX S1Hレビュー【2024年でも通用する写真と映像のハイブリッド機】

昨年11月に購入したLUMIX S1H、半年経ったのでそろそろ語らせていただきます。

スペックなどは今更感ありますし、そもそも結構前のカメラなので特筆すべきところはありません。
なのでとても個人的な経験と主観に基づいたレビューにしようかと思います。

購入の経緯結論から言うと、映像も動画も撮れるカメラで、どちらかというと映像寄りのものを探していました。

スペック的にはよく借りて使わせてもらって

もっとみる
写真の質感について研究してきた内容と、レタッチ時のパラメーターや効果

写真の質感について研究してきた内容と、レタッチ時のパラメーターや効果

僕はレタッチではあまり色をいじらず、
質感を調整するのにLightroomやCapture Oneを使います。

一般論には色味を自分のオリジナルにすることがレタッチの醍醐味だと思いますが、
写真の雰囲気を作るのは色以外にも質感が大事です。

ちなみに僕の作っているプリセット「Ton(トーン)」はiPhoneで撮った写真の質感を整えることでiPhoneをサブカメラとして使える体験を提供する、といっ

もっとみる
花ではなく、花を育ててる人を想像して撮る

花ではなく、花を育ててる人を想像して撮る

今日は僕が撮りたい写真の話をします。

写真は世界のごく一部を切り取り、何かを伝えるメディアです。
裏を返すと写っていないことの方が圧倒的に多いわけです。

写っているものを伝えるだけでは情報不足で物足りなさを感じます。
また、写しすぎない方が良く見えるとも思います。

例えば、ソールライターで有名な雨に濡れたガラスを撮ってその向こうを想像させる方法だったり

モノクロでほぼシャドウで潰してしまう

もっとみる
良い光の3条件。光の良し悪しは角度とバランスと柔らかさで決まるのではないか

良い光の3条件。光の良し悪しは角度とバランスと柔らかさで決まるのではないか

フィルムで撮っていると微妙な写真を連発します。それは撮った後に露出やコントラストを極端に弄れないからだと思っています。

逆に綺麗に撮れた写真は大体良い光の条件で撮れています。
フィルムでも上手く撮れるように光について考えることが多く、
個人的な意見をまとめてみました。

良い光の条件結論から言うと、良い光の条件は以下3つで決まると考えています。

①方向性があり、角度がついている
②光と影のバラ

もっとみる
【フォトグラファー向け】映像を始める前の誤解3選 + 無くてもいいと思ってたけど必要だったもの3選

【フォトグラファー向け】映像を始める前の誤解3選 + 無くてもいいと思ってたけど必要だったもの3選

今回は映像についての内容ですが、フォトグラファーかつ映像を始めたいと考えている人向けです。

写真が好きな方の中には映像に興味がある方は多いのではないでしょうか?
しかし、なんとなくハードルを感じて始められない方も多い印象です。

僕も半年以上、映像用のカメラを探したり必要なものを調べたりして中々始められませんでした。
そしていざ撮ってみると、全然良い映像にできませんでした。

最近は少しだけ自分

もっとみる
思い入れのある写真ほどセレクトから外す

思い入れのある写真ほどセレクトから外す

先日、雑誌〈写真〉編集長の村上さんに写真のレビューをしていただきました。

その中で印象に残ってるうちの一つが
「思い入れのある写真こそセレクトからはずす」でした。

思い入れがあると良い写真に感じて展示や写真集、SNSでもアップする中に入れたくなるが、
それは撮った時の思い出、機材の描写力によって想像以上に良く写った、など主観によるもので、
他人から見ると微妙だからまず省くとのこと。

...す

もっとみる
露出計が無いフィルムカメラで写真を撮る方法

露出計が無いフィルムカメラで写真を撮る方法

露出計がないフィルムカメラ、露出計が壊れたフィルムカメラは比較的安く買うことができます(一部例外あり)
僕はオリンパスのフィルムカメラOM-1の露出計が壊れてるやつを3000円で買いました。

また露出計はいつか壊れるものなので、露出の感覚を身につけておくと色々楽です。
毎回アプリで測ったりするのもめんどいですしね。

とはいっても感覚で覚える必要はなく、暗記で大体撮れます。
しかも暗記といっても

もっとみる