マガジンのカバー画像

自治体広報LAB(写真)

8
運営しているクリエイター

記事一覧

ポートレートの構図

ポートレートの構図

1 はじめに 皆さん、こんにちは。伊達市の橘内です。
 広報写真に役に立つ撮影方法などの技術や思い、心構えなどをお伝えする8回目となります。
 今回は、モデルになってくれる方がいたので、広報写真で使う際のポートレートの構図をテーマに話をしてみたいと思います。
 モデルになってくれたのは菊田瑠香さん。2年前にインターンシップで市役所に来た際に1日だけでしたけど、広報紙づくりを体験してもらいました。そ

もっとみる
私の広報写真(設定編)

私の広報写真(設定編)

はじめに 皆さん、こんにちは。伊達市の橘内です。
 広報写真に役に立つ撮影方法などの技術や思い、心構えなどをお伝えする7回目となります。

 6回目に引き続き、「私の広報写真」と題して私の広報担当で経験したことをお伝えしていきたいと思います。というか、広報担当から商工観光へ異動して、忙しすぎて・・・。7月末から週末のたびに盛岡(イオン)→名古屋(豊通)→三島町(福島県)→仙台(イオン)→東京(板橋

もっとみる
私の広報写真(機材編)

私の広報写真(機材編)

広報の撮影って・・・ 皆さん、こんにちは。伊達市の橘内です。
 広報写真に役に立つ撮影方法などの技術や思い、心構えなどをお伝えする6回目となります。
 カメラ歴は15年ほどになりますが、今回は私の使ってきた機材について話をしようかなと思います。
 ものすごい興味ある人とない人に分かれるようなテーマではありますが、お付き合いください。
 便利な機材や道具など、皆さんの広報撮影で役に立つものが見つかれ

もっとみる
ポートレート撮影その2「構図や特性を知る」

ポートレート撮影その2「構図や特性を知る」

 皆さん、こんにちは。伊達市の橘内です。
 広報写真に役に立つ撮影方法などの技術や思い、心構えなどをお伝えする5回目となります。

 3回目でポートレート撮影の大切なことは楽しむこと。その中で光の当て方やポージングなどをお伝えしました。4回目は予定を変更して「心弾む桜」と題して桜の撮影方法をお届けしましたが、今回は3回の続きとなるポートレート撮影その2として、「構図や特性を知る」について詳しくお伝

もっとみる
心弾む桜

心弾む桜

 皆さん、こんにちは。伊達市の橘内です。
 広報写真に役に立つ撮影方法などの技術や思い、心構えなどをお伝えする4回目となります。

 3回目でポートレート撮影は一番に楽しむこと。その中で光の当て方やポージングなどをお伝えしました。今回は前回の続きとなるポートレート撮影その2と題して、「構図や特性を知る」をテーマにやろうと考えていました。そして、その次に桜の撮影をテーマにしようと思いましたが、東京で

もっとみる
ポートレート撮影その1「撮影を楽しむこと!」

ポートレート撮影その1「撮影を楽しむこと!」

 皆さん、こんにちは。伊達市の橘内です。
 広報写真に役に立つ撮影方法などの技術や思い、心構えなどをお伝えする3回目となります。

 2回目で広報写真の本題のような「表紙」をいろいろとお伝えしました。その中で、次回はポートレート撮影(人物撮影)と予告したとおり、ポートレート 撮影をお伝えしたいと思います。
 広報紙に掲載する写真って人を撮影する機会が多いと思います。もちろんまちの自然風景を使うこと

もっとみる
表紙のいろは

表紙のいろは

 皆さん、こんにちは。伊達市の橘内です。
 広報写真に役に立つ撮影方法などの技術や思い、心構えなどの話をお伝えする2回目となります。
 1回目のお話もこんな内容のもので良かったのかなと自問自答しておりますが、気を取り直して、いや切り替えが早いB型なので笑。2回目のお話に進みたいと思います。

 早速、話は脱線しますが、あんぽ柿(完全なドライフルーツではない半生の干し柿)って知っていますか?実は、伊

もっとみる
取材現場に着いたら、すぐに写真を撮りますか

取材現場に着いたら、すぐに写真を撮りますか

 はじめまして、伊達市の橘内です。橘内と書いて「きつない」と読みます。うちの集落が発祥なので全国に橘内さんがいたらきっと伊達市と関係がある人だと思います。
 私のほうでは、広報紙で使用する写真の撮影方法などの技術的な話や、思いや心構えなどの精神的な話を中心にお伝えしていきたいと思います。
 すごい講師陣の中に私が入っているのは間違いではないかと思いますけど、普通の人がいてもいいのかなとポジティブに

もっとみる