Tom

語学💙英語と韓国語✏️ 中学校で不登校支援と日本語教師のパート🏃‍♀️ 夢→ ワーホリでオース…

Tom

語学💙英語と韓国語✏️ 中学校で不登校支援と日本語教師のパート🏃‍♀️ 夢→ ワーホリでオーストラリア行く, 東南アジア周遊する, 不登校×海外にルーツある学生のためのコミュニティ作る

記事一覧

学校に行けなくても、仕事に行けなくても、毎日歯を磨いて、顔を洗ってもっと言うとお風呂に入れたら、一日の仕事立派にこなせていると思う。
自分はそういう基本的なことをすごく嫌うから、できている人みんな立派。

Tom
3週間前
2

今日の脳内
居場所コミュニティつくりたい。
マンションの一室借りて、そこでは料理をしたり、勉強したり、子ども主体で楽しいこと、外を散歩したり、自然と笑顔を増やせること。子どもが生きる力を養うところ。海外ルーツの子どもが増えれば異文化交流もできる場所にしたい。海の近くがいいな。

Tom
3週間前

ヨシタケシンスケの言葉

ヨシタケシンスケの言葉で救われた言葉がある。 仕事が終わったら、その瞬間もう別の人になり、自分の生活をする人になる。 というような言葉。詳しくはおしごと相談センタ…

Tom
1か月前
1

生きた言葉をたくさん聴く

3泊4日が終わり、記憶を反芻させる暇もなく仕事が始まり何事もなかったかのように日常に戻っていく。 まだこの感覚についていけないが、旅行している社会人は慣れてるのか…

Tom
1か月前
3

韓国のゲストハウスの前で途方に暮れたパキスタン人とチムチルバンに行くまでの話

友達ら3人で韓国に来た。泊まるゲストハウスに向かう途中で、確実にチェックインに間に合わないので、連絡を取った。夜の23時過ぎ。 チェックインが遅くなる旨をメールで伝…

Tom
1か月前
3

今日の別室

今日の生徒は4人。 1時間目 1人はいつもきてくれるAさん。 もう1人は少し久しぶりなBさん。 もう少しで中間テストなのもあり、それぞれワークを進めていた。わからないとこ…

Tom
1か月前

おしごとそうだんセンター

ヨシタケシンスケさんの本。 本質や価値観、人間の弱さや面白さなどを癒される絵とわかりやすい言葉で表現してくださってる。だから、子供はもちろん、疲れた大人も手に取…

Tom
1か月前
2

no judge, just we have love.

Tom
1か月前

なにげなく通ったフェスの話

カラフルな装飾をまとった人々が虹色の旗を掲げながら代々木公園を練り歩いていた。やたら多い外国人、スカートを履いたおじさん、義足の犬、色々な人種が歩いていた。 私…

Tom
1か月前
2

お金ないけど旅行する

友達に誘われてゴールデンウィークに韓国へ行くことが決まった。 当然だけどフライト代はアホみたいな高さだ。 中国人の友達とその友達(初めまして)と一緒に三泊四日して…

Tom
2か月前
6

幸せとはなにか。
自分らしく生きられること。自分が大切にしていることを優先できること。

Tom
2か月前

それぞれの生きる軸

「やりたくないことをやっていると鬱になる。だから健康のためにやりたいことだけをやっている」という坂口恭平の記述を紹介している、日本一有名なニートのphaさんという…

Tom
2か月前
1

プラン
夏に2週間セブ留学
1年か2年後にオーストラリアワーホリ

Tom
3か月前
1

若者たちはどう生きたらいんだろうね?って父に訊ねたら、
好きなように生きればいいでしょ
って即答されて、なぜか腑に落ちた。
ちいかわたちだって辛いこともありながら好きなように生きてる。今好きなように生きてる人たち万歳!
今食べてるご飯がうますぎて、今日はいい日。

Tom
3か月前
1

生徒さんがちいかわを教えてくれた。
見てみたら、ハマった。
ちいかわは臆病だけど仲間想いで優しい。
ちいかわの友達のハチワレはどんくさいけどいつもちいかわを大切にしていて優しい。
2人の友達のうさぎさんは食べ物がだいすきなマイペースさんでいつもご機嫌で優しい。
とても優しい世界。

Tom
3か月前

精神科医の益田裕介のYouTubeを見た。
過去の辛いことを話している途中で泣いていた。医者が泣いているのは新鮮だったのと、1人の人間なんだよな、と親近感を湧かせてくれた。
その涙は大切なことをいろいろと教えてくれていた。誰かのために自分のために泣ける人は、どのくらいいるだろう?

Tom
3か月前
2

学校に行けなくても、仕事に行けなくても、毎日歯を磨いて、顔を洗ってもっと言うとお風呂に入れたら、一日の仕事立派にこなせていると思う。
自分はそういう基本的なことをすごく嫌うから、できている人みんな立派。

今日の脳内
居場所コミュニティつくりたい。
マンションの一室借りて、そこでは料理をしたり、勉強したり、子ども主体で楽しいこと、外を散歩したり、自然と笑顔を増やせること。子どもが生きる力を養うところ。海外ルーツの子どもが増えれば異文化交流もできる場所にしたい。海の近くがいいな。

ヨシタケシンスケの言葉

ヨシタケシンスケの言葉

ヨシタケシンスケの言葉で救われた言葉がある。
仕事が終わったら、その瞬間もう別の人になり、自分の生活をする人になる。
というような言葉。詳しくはおしごと相談センターという本で。
わたしはなかなか頭の中を切り替えることが出来ず、ずっと仕事のことを考えちゃうことがある。ふとした時にも考える。
だから、仕事をしているときはその人になり、仕事をしてない時はまた違う人になる、という発想がとてもいいな。と思っ

もっとみる
生きた言葉をたくさん聴く

生きた言葉をたくさん聴く

3泊4日が終わり、記憶を反芻させる暇もなく仕事が始まり何事もなかったかのように日常に戻っていく。
まだこの感覚についていけないが、旅行している社会人は慣れてるのかな。

この韓国旅行は去年初めて韓国に行ったときと比べ物にならないくらい韓国語をたくさん聴き、韓国語を話した。
友人二人は韓国語が全く分からないためリードする必要があったから、というのと、全て計画せずにその時になって考え行動してたから、必

もっとみる
韓国のゲストハウスの前で途方に暮れたパキスタン人とチムチルバンに行くまでの話

韓国のゲストハウスの前で途方に暮れたパキスタン人とチムチルバンに行くまでの話

友達ら3人で韓国に来た。泊まるゲストハウスに向かう途中で、確実にチェックインに間に合わないので、連絡を取った。夜の23時過ぎ。
チェックインが遅くなる旨をメールで伝えるも返信なく、不安なままたどり着くと、ちょうどそこに外国人(アメリカ人っぽい黒人の男性?)がオートロックの鍵を開けているところだったので、どさくさにまぎれすり入った。
黒人はOh,big problem.I call her.といいス

もっとみる

今日の別室

今日の生徒は4人。
1時間目
1人はいつもきてくれるAさん。
もう1人は少し久しぶりなBさん。
もう少しで中間テストなのもあり、それぞれワークを進めていた。わからないところがあれば教科書を見せて復習させたり、少し説明したりして一緒に解く、というスタイルを取っている。
複数人いるときは大体そんなかんじ。
2時間目
Bさんは帰宅、Aさんは勉強に飽きたら絵を描いたり、ボールを使ってパスし合ったりする。基

もっとみる

おしごとそうだんセンター

ヨシタケシンスケさんの本。
本質や価値観、人間の弱さや面白さなどを癒される絵とわかりやすい言葉で表現してくださってる。だから、子供はもちろん、疲れた大人も手に取りやすい。
こんなにはまると思わなかったが他も読んでみたい。ヨシタケシンスケさんのやさしさや、ユーモア、楽しく生きようとするパワー、それら全てが癒しになる。
自分のだめなところを共有すること、それは心をオープンにして人と親密な気持ちになれる

もっとみる

no judge, just we have love.

なにげなく通ったフェスの話

なにげなく通ったフェスの話

カラフルな装飾をまとった人々が虹色の旗を掲げながら代々木公園を練り歩いていた。やたら多い外国人、スカートを履いたおじさん、義足の犬、色々な人種が歩いていた。
私はなにかしらフェスがあることは知っていつつもそれがなんなのか、見当つかないまま旧友と代々木公園に来た。
どうやらそれはLGBTQsのフェスだった。
プライドパレードというパレードがやっていた。
そこで目にしたのは色々なカタカナ用語。
今まで

もっとみる
お金ないけど旅行する

お金ないけど旅行する

友達に誘われてゴールデンウィークに韓国へ行くことが決まった。
当然だけどフライト代はアホみたいな高さだ。
中国人の友達とその友達(初めまして)と一緒に三泊四日してくる。
長時間人といるのが割とあかんけど、大丈夫だろうか?
まぁ2人は行ったことないらしいので、2人の隙を見計らって休んだりしつつ。
というより、お金がない。
学校のパートは休み分出ないので、今の春休み分も出ないしもちろんゴールデンウィー

もっとみる

幸せとはなにか。
自分らしく生きられること。自分が大切にしていることを優先できること。

それぞれの生きる軸

それぞれの生きる軸

「やりたくないことをやっていると鬱になる。だから健康のためにやりたいことだけをやっている」という坂口恭平の記述を紹介している、日本一有名なニートのphaさんという方を知った。
坂口恭平のことは以前から知っていたけど、著書を読んだことはない。
この記述を見て、
あ、こういうことを大事にしたいってずっと思って生きていたんだな。と再確認させてくれた。
それを支持しているphaさんの著書も読んでみたいと思

もっとみる

プラン
夏に2週間セブ留学
1年か2年後にオーストラリアワーホリ

若者たちはどう生きたらいんだろうね?って父に訊ねたら、
好きなように生きればいいでしょ
って即答されて、なぜか腑に落ちた。
ちいかわたちだって辛いこともありながら好きなように生きてる。今好きなように生きてる人たち万歳!
今食べてるご飯がうますぎて、今日はいい日。

生徒さんがちいかわを教えてくれた。
見てみたら、ハマった。
ちいかわは臆病だけど仲間想いで優しい。
ちいかわの友達のハチワレはどんくさいけどいつもちいかわを大切にしていて優しい。
2人の友達のうさぎさんは食べ物がだいすきなマイペースさんでいつもご機嫌で優しい。
とても優しい世界。

精神科医の益田裕介のYouTubeを見た。
過去の辛いことを話している途中で泣いていた。医者が泣いているのは新鮮だったのと、1人の人間なんだよな、と親近感を湧かせてくれた。
その涙は大切なことをいろいろと教えてくれていた。誰かのために自分のために泣ける人は、どのくらいいるだろう?