見出し画像

前のめりに聞いて、後ろに一歩下がって受け止める

「なんかもっと人の話をうまく聞けるようになれたらなぁ」とそう思ってる人はどれくらいいるでしょうか?

僕はパーソナルコーチというお仕事をしているので、人のお話をそれはもうたくさん聞かせて頂いております。

その中で、どんな時に人は話をしたくなるのか?聞いてくれてると感じるのか?

おさえておくと良さそうなポイントがあるのでシェアできればと思います。

ちなみに、僕はコーチングをお仕事にする前は話をするのがとにかく下手でした。

整理せずに好奇心で話をはじめるので、思いつきであっちこっちに話が飛んでしまう。聞いてる側は、「で、何が言いたいんだろう?」「結論はどこ行った?」って思っていたはず。

そんな僕でも、コーチングを通して「聞く」ができるようになると「話す」も上手くなったと感じます。ちょっとした社内のプレゼンくらいなら余裕とまでは言いませんが、まーいけます。

そうなんです。「聞く」って一度で二度お美味しい。
もちろん日常の中でも簡単に実践できることなので、日々のコミュニケーションの中でぜひ使ってみてください。

前置きが長くなりましたが、本題です。
そのポイントが何かというと「前のめりに聞く」ということと「後ろに一歩下がって受け止める」ということです。

これだけおさえておけばどんな会話でもいい感じになる気がしています。

会社の1on1でも、パートナーとの会話でも。

好奇心を向けるだけで人は話をしたくなる

「前のめりに聞く」って何かというと「好奇心を向けて聞く」ということ。

これはいくつかパターンがあって、しかもどれも簡単です。いますぐに取り入れられるものばかり。

例えば、書いてあるままに、体を前のめりにするだけで相手にちゃんと聞いてる印象を与えられます。さらには、目を見て「うんうん」と頷くことを意識するだけでも、聞いてくれてるなーと感じてもらえるはずです。

あとは言葉。前のめりに、「それでそれで?」と聞かれたら、答えたくなっちゃいませんか?

これはけっこう魔法の言葉だと思っていて、次の言葉を引き出すことができます。

「それで何が起きたの?」「それでどんなことを思ったの?」それでそれで?っとこんな感じに「今の話の続きを聞きたい!」を端的に表現できている言葉だと思います。

そして、何よりも大事なのはやっぱり「好奇心」というくらいだから「マインド」です。これさえあればスキルは二の次三の次でOKです。

例えば、「なんかもやもや気持ちが晴れないんだよね。」って言葉に対して好奇心を向けると、
「何があったんだろう?」「もやもやってどんな気持ちだろう?」「晴れないってことは、曇り?それとも雨模様くらいの気持ちなのかな?」「晴れない気持ちを話そうと思ってくれた背景には何があるのかな?」「このタイミングで言葉にしてくれたのにどんな意味がありそうかな?」「晴れないままだとどうなるかな?」「晴れたとしたら今とどんな変化が起きるんだろう?」

などなど、たくさん質問、聞きたいことが出てくる。

こんな質問が出てこなかったとしても、前のめりにそれでそれで?だけで好奇心さえ向けてたらちゃんと伝わるし、相手は話したくなる。

ただし!注意点が一個だけ。好奇心を失った「それで?」は確実に事故るのでやめておいた方がいいです。

「それで?」が機能するのは前のめりの時です。

せっかくなので、僕の過去に事故った例をご紹介します。

ソファーに寝転がってスマホいじりながら、パートナーの話に対して、「うん、それで?」...はい!事故りましたね。

みなさんの中にもご経験ある方も多いのではないでしょうか?

お察しの通り、この「それで?」に返ってくるのは「話聞いてるの?」です。

だから一番大事なのは、質問などのスキルではなく、マインド、在り方なんです。

みなさんは僕みたいに事故らないように、用法用量を守って正しくお使いください。

あっちなみに、コーチングさせていただく時は好奇心全開でお話を聞かせていただきますのでご安心ください。

言葉を置いておける余白を作る

ここまで前のめりのお話をしましたが、受け止めるときは逆に一歩下がって受け止めます。

なんですぐ受け止めちゃダメなのか?

それは相手の言葉、ひいてはそこにある感情を奪わないようにするためです。

どういうことかというと、言葉と感情はスピード感が違うということ。

例えば、かっと怒りが湧き上がるのは感情の方がスピードが速い。後から、「おいっ!」とか言葉がついてくる。
みたいなこともあれば、さっきのもやもやの話だと、もやもやの時点ではどんな感情かわからない。それが、「昨日友達にこんなこと言われて…」と話はじめると、「あっ悲しいんだ…」と後から気づいて感情がついてくることもある。

これをもし、すぐ「そうなんだ!それって…」とさっと受け止めちゃうと、悲しいと感じるはずだった気持ちをとってしまう。これをしてしまうと話を聞いてもらえてないなぁと感じてしまう。

なので、コーチングの場では必ずクライアントさんが話をしてくれた後は、たっぷりの間を持って受け止めるようにしています。

言葉を置いておけるちょっとした間が、感情が追い付いて来れる余白になる。

それが後ろに一歩下がって受け止めるということです。

これができると、この人はちゃんと聞いてくれる人だなぁと感じてもらえると思います。

最後にまとめます。

前のめりに聞くのポイント

1. 体は前のめりの姿勢で聞く
2.「それでそれで?」と前のめりの言葉を使う
3. 好奇心という前のめりのマインドを相手に向ける

後ろに一歩下がって受け止めるのポイント

1. 感情を奪わないように余白を作るために一歩下がって受け止める
2. 言葉に感情が、感情に言葉が追いつけるように一歩下がって受け止める

この2つのことを意識できるだけで、いい感じに対話ができるようになるかもしれませんので、ぜひ試してみてください。


この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?