見出し画像

詰め込みすぎで私生活に支障がでてる

時短からフルタイムにしたら、いきなり残業月30HしてるYuitaです。
時短じゃなかったら残業するしかないこの残業ありき標準時間が嫌で、時短を使ってたのに、結局、業務が増えてしまいました。(また入社数年のエンジニアが辞めていったから引継ぎがね。。)
GWは小学校があるので遠出していなかったのですが、平日に小学校と保育園(短時間)に行ってくれて、やっと時間ができ、疲れもすっきりしてきた感じです。気づいたら半分すぎて、もう半分も一瞬で過ぎ去りそうです。

最近は20代にちょっとでも残業させると辞めるか心を壊すので、若者は定時に帰って、中堅が月20から30Hくらい、(それでもちょっと前まで60Hだったから半分ならいいかなーと思う世代)そして、管理職は無制限で持ち帰って仕事をこなしてるという、まぁ誰も管理職なりたがりませんよね。という構造になってます。 
でも、以前のみんな60Hより、搾取感は弱まってて、給与の割合的には正しいんじゃないですかね。
その理論だと、管理職は2倍3倍残業してもいいし、私は昇進できてないので若者層と一緒に帰ってもいいはずなのですが。さてはて。
やっぱりそのへんやや不満。

しかしながらというか、必然的にというか、最近のyuitaといえば、残業プラス転職活動で、エージェントの求人情報ばかりみてますから、頭の中が詰め込みすぎなのか、表題のように色々生活に支障が出てます。
・発表予定の会議に出忘れる、
・保育園迎えに間に合わず延長する、
・会社の検診を忘れる、
・歯医者の予約を忘れる、

と、会社外の予定も忘れるようになって、ポンコツぶりに磨きがかかっており、とりあえずこのグダグダ転職活動は一旦やめようと思います。
リクルートと、ビズリーチはとりあえず休会、、
きっと、どこに行っても尊敬できる人もいれば、嫌な人もいる。

ベンチャーに転職した仲良かったママ同期が『年収ちょっと下がってもいまの会社超たのしい!』といってたり、先日また他の同期が『年収が半分になるんだけど、フルリモートの職と悩んでるんだ』という話を聞いて、
年収アップ、役職アップしようとすると、結局どこもハードワークなのかしら、
転職活動してると、年収よりもとにかく逃げ出したくなるのかなと、
ハードすぎるライン管理職になったら生活崩壊するのに、ちょこっとだけは昇進したいというそのあたりもなんか矛盾してるし。

マッチングアプリをいくら覗いても白馬の王子様がいないように、理想の職場なんてないのかもしれないし、
現状で諦めるのもモラハラ彼氏と別れられない言い訳なのかもしれないし、自分が何をしたいのかもうよくわからないんですよね。

私が転職に強い動機をもつとしたら、子供の関係かなぁ。やや偏りある?分解系息子が小学校に行くのが難しかったら、実家の超少人数ド田舎小学校に転校しようかなぁとか、2年後は案外すんなりきめてるかもしれません。

そんな感じで日々働き方にもやもやをもちながら過ごしてますが、
先日会社で(!)働き方改革の権化として有名なワークライフバランスの小室淑恵さんのセミナーをオンラインで聴講しました。

こんな方が政治家だったら、日本のジェンダーギャップ指数も上がりそうですが。

こんな講座もできてきたということは一応、会社も問題意識はもってはいて、従業員の持続可能性をかんがえだしてはいるみたい。実際、弊社の本社部門はとても女性が増えてるみたいで、ちょっと専攻はなんでもいいので、エンジニアにもまわしてほしいくらいなんですが。
小室淑恵さんの主張はわかりやすく、みんな老いも若きも休んで、効率よく全員で働き、業績もアップ!ということでした。

とはいえ、既に開発現場は昔よりも効率よくDX化してるとおもうんだけど、早く回るようになったら、結局スケジュール線を早めて早くアウトプットをだせと言われ、休めないし。マネージャーはスケジュールのために命を削って働いてるしで(リアルに、倒れてるからね)
意識が変わるまでは、あと10年とか20年とかかかるんじゃないのか。待ってたら定年よ😱

GW中、こどもたちを20時台に寝かせたらとても機嫌がよくて、朝からはたらくクルマの歌いながら起きてきたりで、残業に子供を付き合わさてしまうのは申し訳ないし、
やっぱり早く帰りたい。
GW明けはせめて、定時より早く行って定時に帰ろうと思います。
そして、予定を手帳に書いて、休日も開こう、、