見出し画像

Noteやってるとリアルでニアミスすることも?

私は地方工場サイト勤務ですが、東京サイトにいて一緒に仕事してる同僚(高校生と中学生の先輩ママ)がいまして。
先日、都内高校のワークショップに女性エンジニア講師として参加したみたいで、興奮気味に『この高校のサイエンスコースは高1でテーマを決めて、高校2の文化祭で研究をポスターセッションかプレゼンするんですよ』
『色んな企業の話を聞いてテーマを決めていくそうで、うち以外の会社も来ていた。男女比は半々くらい
『高2の研究にアドバイスをした、今後も関連しそうなテーマによってはアドバイザーとして参加するつもり』
と話していました。

へぇー、企業との連携に、プレゼン。まるで学会か大学のオープンキャンパスじゃないですか。面白そう。
先輩はリアルに高校生のお母さんだし、子供たちの扱いが間違いないのはもちろんのこと、生徒たちもエンジニアという職業が身近なものに感じるかもしれないよね。
素晴らしい人選。
日本にそんな高校もあるんだなぁ。
男女半々でリケジョバイアスもかかってないし、素晴らしい。

↑2年前に、この記事で教師を妄想しましたが、
(私、2年前から悩んでるのか)

高校物理教師は教科書だけでつまらないと思ってたのは私の20数年前の地方公立高校の記憶によるもので。
教育も進化してて、教科書以外の物理研究をやってもいい高校もあるんだなぁ。
こんな先進的思考の高校に子供を通わせたい、いや!私が通いたい!

ん、、、先進的な教育してる高校?
どこかで聞いたことあるような、、ちょっと検索してみるか、いやまさか。

ん?んん?
教頭先生が英語教諭ってかいてあるーーー!!

これは、いつもこんな先生がいたら、こんな中学、高校に行ってたら楽しかっただろうなぁと羨ましく記事を拝見させていただいてる
tomandfrieda先生の学校じゃないですか!

女性エンジニア×サイエンスコースの高校
って言っても企業も高校もたくさんあるのに
なんという偶然(私が行ってないし、距離は遠いままだけど)

あー、私も行きたかった!!Tom先生は世界中飛び回ってるので会えたかわかりませんが、高校の雰囲気は感じてみたかったですね。
地方異動したことを激しく後悔しました。
キラキラした目の子供に囲まれて仕事したいなぁ・・・

まぁでも今後、可能性はある!かもしれない!
ひどい顔したおばちゃんが出て行っては逆効果ですし。必死に仕事してる今は声がかからないかもしれないですが。

昨日から珍しく小学生の娘が発熱40度で在宅勤務しながら隣の部屋で寝てますが、なんとかギリギリ仕事できてるのも在宅勤務が自由にできるからなんですよね。。。前回の記事でいっぱいいっぱいなので転職妄想はやめると決めたのに。
集中!集中!