見出し画像

遊戯王のオタクが推し菓子を食い尽くしデュエルしたりする「第2回 血糖会」開催レポ

※※注意※※
 本記事は遊戯王のオフ会のレポ記事になりますが、デッキレシピや対戦ログなどに関する記載は一切ありませんのでご注意ください。
 また、紹介するものは主催(筆者)の主観による感想が強いことをご理解の上お読みください。
 各紹介欄にて店舗などのリンクを添付していますが、商品の性質上オンラインで購入できないものもあるため、参考程度にご覧いただければ幸いです。



 こんにちは!

 Xでは遊戯王とアイドリッシュセブンのオタク、
noteでも遊戯王とアイドリッシュセブンのオタクをしております。
 大久保ユイと申します。

 前回2023年9月24日、
「遊戯王のオタクが集い美味そうor推しのお菓子類を持ち寄り決闘(デュエル)しながら血糖値を上げようの会(通称:血糖会)」を開催しました。
 会の趣旨に関してはタイトル通りなので察してください。

 当時の様子などは以下のリンクの通りになりますので、もし興味がある方は読んでいただけたらとても嬉しく思います。

 こちらは東京・赤羽で開催したのですが、友人のリン酸さん(X:@wynn_h3po4)が関西にて、

 関西版の血糖会を開催して下さいました。すげえ熱量でびっくりしました、そしてセンスが皆さんあまりに最高すぎました!
 あまりに素晴らしい血糖値の輪。この調子で全国に拡散して各地の美味しいお菓子を知っていきたい所存です。

 そしてこの度、前回開催した反響と主催の開催願望もあり、東京・池袋にて「第二回 血糖会」を開催させて頂き、今回はそこでの様子や振舞われたものを報告したいと思います。

 ぜひコーヒー片手にどうぞ!


●前回の反省点

まず、開催するより前に前回からの反省点を見直すところから始めました。

・お茶類・コーヒー類必須
・しょっぱいものは欲しい
・開催場所がよりアクセス良いと楽そう
・冷蔵庫・包丁があると楽
・進行の都合がスムーズになるように且つ、どんなものを持ち寄ったか分かりやすいように

これらについて、

・お茶類・コーヒー類必須
→運営で最低限準備(前回学びました)
・しょっぱいものは欲しい
→甘いorしょっぱいもの持ってきてね! にしました。両方持ってきた人もいます
・開催場所がよりアクセス良いと楽そう
→都内+交通の便が良く、駅近を選定。予算も合わせて池袋としました
・冷蔵庫・包丁があると楽
→それらの設備のあるレンタルスペースを予約
・進行の都合がスムーズになるように且つ、どんなものを持ち寄ったか分かりやすいように
→最初に軽く紹介してもらう。食べてもらうタイミングは好きな時に

こう試みることとしました。

以下、紹介頂いた商品です!


●持ち込み紹介

1. 大久保ユイ/究極のメロンパン

 筆者はまず甘いものとしてブーランジェリークルミの究極のメロンパンを持ち込みました!

写真を撮り忘れたため夏油傑で代用(メロンパン)

 筆者が頻繁に利用するパン屋さんである「クルミ」は、フランスパンやデニッシュ、惣菜パンなどのクオリティが軒並み高く、小さな店舗とはいえ朝から行列も少なくない町の人気店です。
 今回熟考した上で持ち込んだ「究極のメロンパン」は、一般的なメロンパンよりも更に軽く、ちょっと力を入れただけでクッキー生地が凹んでしまう柔らかさ。中身はパン生地ぎっしりタイプではなく、塩パンのようにバターが溶けた後の空洞があり、パン全体の軽さに拍車をかけています。
 中身からはバターの芳醇な香りが立ちこみ、周りのクッキー生地は薄地ながらもざくざくで王道メロンパンとはまた違った食感。ほのかな塩気がパン全体の甘味を更に引き出している、個人的No.1メロンパンです。
 しかもそれで1個200円ほど! 駅から離れてはいる+通販がないため中々買う気にはなれないかもしれないですが、気になる方はチェックしてみてください!

 あとめっちゃ余談なんですが、他の方が紙袋とか紙箱に入ったお菓子持ってきた中で主催という立場に関わらず朝買って持ってきたとは言えコンビニとかで貰えるような袋に入れて持参した主催は切腹した方がいいですね。


2. 大久保ユイ/手羽中唐揚げ

 そしてしょっぱい枠、セブンプレミアムの手羽中唐揚げです!

 甘いもの枠で持ち込んだメロンパンの入手難易度から考え、入手難易度の低さから選択。
 それはもう菓子ではないだろksという意見は甘んじて受け入れますしその通りだと思います。

左は何言ってるんだこいつ状態のあぷりこってぃさん

 さておきこちらの商品、筆者は発売したての頃からよく好んで食べているのですが、
 程よい大きさの手羽中と厚過ぎない衣のバランスが良く、1個当たりの食べ応えもしっかり。骨ありですが骨離れも良く、醤油ベースの甘辛タレは日本人なら誰もが好む味に。おやつ、お酒のつまみ、食事に1品足したいときなどに気軽にレンチンで食べられるのも嬉しい商品となっています。
 正直紹介しててチョイス間違えたかもしれんとは思いましたが、二次会の酒盛りで普通に活躍したのでまあ良いのではないでしょうか(?????)


3. アッキ/一期大福

 越後鶴屋の一期大福をお持ちいただきました!

ア○ダルはいちごが食べられないので餡子です

 JR中央線は西荻窪駅から徒歩3分の人気和菓子屋さんで、読み方の通り「いちご大福」となります。
 薄いながらもしっかりとした弾力と米由来の自然な甘さの餅、北海道産大納言あずきを使用した餡子は餅や後述のいちごとの舌触り・甘さ・あずきの豆の味のバランスが良く、主役であるいちごの味を引き立ててくれます。
 真ん中のいちごは餅や餡子で大きさを誤魔化さないほどデカデカと鎮座しており、いちご由来の甘味と程よい酸味、そして収穫したばかりじゃないかと思わんばかりの信じられない瑞々しさがあり、大福を食べているのに「じゅわっ」と感が直で感じられる逸品!
 残念ながら現在通販を行なっていないらしく店舗のみでの販売のようですが、買いに行く価値は間違いなくあります!
 個人的には強者揃いの今回のラインナップで一番印象に残りました!


4. あぷりこってぃ/あんこ天米

 富士見堂のあんこ天米をお持ちいただきました!

本人曰く超激推しとのこと

 東京・青砥、グランスタ東京、伊勢丹新宿店などに実店舗を持つこちらは、持ち込み頂いたあぷりこってぃさん曰く
「webでの販売開始時間が決まっており開始直後にポチった」
「5分後見たら売り切れてた」

 との超人気商品であり、前回同様気合の入れ具合がすごいです!!
 塩気のある軽い食感の「天米=米煎餅」の間に、乾燥した餡子を挟んだ逸品となっており、「しょっぱいもの×甘いもの」のバランスが絶妙でこのお菓子の中でそれが完結したものとなっていました。
 あの薄さにも関わらずいい意味で食べ応えがあり、お茶受けにこれがひとつあると嬉しいよなあと思えるお菓子との印象を受けました。
 中々入手は大変そうではありますが、気になる方は下記のリンクから挑戦してみてはいかがでしょうか……!


5. あるかな/フィナンシェ

 りんごとバター。のフィナンシェをいただきました!

わざわざこれを買いにスカイツリー…妙だな

 今回はあるかなさんが東京ソラマチにて購入したものを持ってきていただきました。
 りんごの形をした小ぶりなフィナンシェからは、店名にもあるバターの香りがまず一番に鼻に漂い、その後にフィナンシェの生地の甘味と中心部のりんごの甘さを二段構えに感じる、正統派に美味しい商品になります!
 よほどバターやりんごが苦手、甘いお菓子が苦手と言わない方以外は確実に美味しいと思うはず。香りのいいコーヒーと合わせたい、間違いのないお菓子だと思いました。
 僕自身このお店のことはあまり知らなかったのですが、バターの風味がとても印象に残ったのもあり他商品のクッキー、タルトタタン、バターアップルパイなども試してみたいです!


6. アンダル/ダブルキャラメルムーン

 CARAMEL MONDAYのダブルキャラメルムーンをお持ちいただきました!

 柔らかなミルクキャラメルとビターキャラメルを、森永から全国展開されるクッキー「ムーンライト」を思わせる卵の風味が強いクッキーの間に挟んだサンドクッキーです。
 クッキー生地の甘さとキャラメルの甘さの両方が良い塩梅で、キャラメルソースも口の中で優しく溶けるような柔らかさ。「苦味」よりも「甘さ」が際立つお菓子なため、コーヒーと合わせて頂くと満足感があるのではないかと思います。
 あとこれ箱がめっちゃオサレ!!!!

本みたいになってる。オサレ度tier1はある

 実店舗は東京・新宿のNEWoMan新宿と、埼玉・大宮駅のエキュート大宮に。
 新宿の実店舗には店の売りのキャラメルソースを使ったソフトクリームもあるようなので、気になるところですね……!


7. アンダル/フルーツゼリー

 同じくアンダルさんから、彩果の宝石のフルーツゼリーをお持ちいただきました!

これ商品名「フルーツゼリー」なんだね

 埼玉県民であれば十万石まんじゅう・草加せんべいに並ぶほどの有名スイーツ(筆者の主観、テレ玉とかでCM流れてるらしい)であるこちらですね!
 参加者の中で知らない方が意外と多かったのは逆に良かったかもしれません。
 一番の特徴は様々なフルーツの形をしたゼリーとグミの中間のような食感の小さなゼリーに、グラニュー糖を塗したその見た目ではないでしょうか?
 グラニュー糖のザラっとした歯触りに歯切れのいいゼリーからは砂糖の甘さだけでなく、きちんとそのフルーツの味・香りが感じられます。特にレモン・パイナップルなどの酸味が強めなものが甘味とのバランスが良く美味しいとの声もありました。筆者はマスカット・バナナ辺りが好みです。
 埼玉・大宮のそごうB1Fなど、実店舗は百貨店などに多いイメージです。


8. がう/七福神あられ

 まずは「しょっぱいもの」として、幸煎餅の七福神あられをお持ちいただきました!

群馬県民には超メジャーらしい

 前橋に本社を据えるこちらのお菓子は、群馬県を中心に埼玉・東京・静岡などに店舗展開をしており、中でもこの「七福神あられ」は看板商品として扱われているそうです。
 えび・チーズ・バター・カレー・青のり・唐がらし・しそ味の7つのバリエーションがあり、個包装された煎餅は一口大サイズでお茶受けに最適。
 筆者はカレーとしそを頂きました。カレーは老若男女美味しく味わえる辛味の落ち着いた味、しそはほのかに紫蘇の香りが漂う味となっており、気軽につまめるお菓子としては今会No.1だったと思います。
 ちなみに世間の人気が高いのはカレー、しそは割と残る部類(子供人気が微妙、参加者からは軒並み好評)とのこと。バター味なども美味しいらしく、試してみたいところです。


9. がう/生クリーム大福

 そして「甘いもの」として、妙ちくりんの生クリーム大福をお持ちいただきました!

 群馬県に3店舗を構えるお店の看板商品で、特に「コーヒー大福」が有名なそう。
 今回持ってきて頂いたフレーバーはコーヒー・抹茶・黒蜜きなこ・ティラミス・チョコレートですが、筆写はコーヒーが看板商品と知らずに食べたいからとの理由でティラミスを頂きました!!!!!🙇
 カカオパウダーを纏うティラミス大福は、餅米から作ったしっかりとした食感の餅部分、主張こそ控えめですが味のバランスを取る餡子部分、そして主役となる生クリームは生乳から丁寧に製造しているそうで、ティラミス特有のマスカルポーネの味と香りが大福と非常にマッチしていました! 
 がうさん曰く「ガツンと甘い系」とのことで1個辺りの満足感は凄いですが、食べ続けられる人はどんどん食べれそうな印象です。
 クリーム大福は宮城の「喜久福」も有名ですが、あちらよりも餡子・クリームの主張が強く別物としてのおいしさがあります。中身がぎっしり・皮薄めなので、満足感の由来はそれかも?


10. ガユス/るかんた

 乙女屋のるかんたをお持ちいただきました!

 商品名からは一切どんなお菓子かイメージがつかないこちらのお菓子、
 筆者の地元に店舗があるとかいうなんでこの店やねんクソワロタ(褒めてる)案件なのですが、このお菓子は栃木県名産のかんぴょうを使ったジャムを中に潜ませたスポンジケーキになります。
 そうです。よく回転寿司とかに並ぶ「かんぴょう巻き」のかんぴょうです。
 ほとんどの方が味のイメージをしにくいかと思う&ホンマにそれは美味いのかと思われますが、筆者含め参加者からは軒並み好評で、
 何も言われなければアプリコットなどを連想しそうな優しい甘さのあるジャムと、卵とバターの風味が立ち込めるスポンジがマッチしたとても美味しいお菓子となっています。
 多分小さい頃に食べた記憶はあるのですが、当時はまさかかんぴょうを使用しているなんて思えず、美味えこの菓子くらいにしか思わなかったのですが、改めて情報を知った上で食べると良い意味で違和感のない美味しさだと感じました。
 店舗は栃木県を中心に一部茨城に、通販は下のリンクからどうぞ。


11. SHAKE BOY/最中

 小ざさの最中をお持ちいただきました!

 JR中央線の吉祥寺駅からすぐの老舗和菓子店であり、お持ち頂いたSHAKE BOYさん曰く「羊羹が看板だけど人気すぎて買えなかった、ただこれも30分近く並んで買えた」とのことです。ほんまにありがとうございます。
 小豆餡・白餡の2種類を用意して頂いた中で小豆餡の方を食べたのですが、
 まず羊羹が看板商品なだけありとにかく餡子の口当たりがあまりに滑らか!
 あんこを挟む最中もめちゃくちゃ軽く、口の中ですぐに溶け込んで餡子と一体化することでそれこそ最中と言うより上質な羊羹を食べている気分でした。美味しい抹茶などがあればより引き立つ味だと思ったので、それを用意しなかったのが悔やまれる限りです。


12. 塚田恭介/生ちょこれーと

 京都宇治久右衛門の宇治抹茶生チョコレート/宇治ほうじ茶生チョコレートをお持ちいただきました!

何回会っても彼の謙虚さと腰の低さが好き

 本人が紹介時、
「他の方が持ってきたものがあまりに美味しそうでびっくりしてるが口当たりのきめ細かさなら負けない
きめ細かさで勝負したい(?)」
 と仰っていた通り、とにかく生チョコ特有の滑らかな舌触りが活きた商品でした!
 宇治抹茶・ほうじ茶それぞれの香りも目立つ一方、生チョコの側面が強いためお茶系のスイーツが苦手な方でも美味しく食べられる商品かと思います。日本茶はもちろんですが、コーヒーや紅茶と合わせても良いかもしれません。
 京都・宇治の本店、京都駅前店など京都に実店舗を展開するお店ですが、オンラインショップが充実しているため興味のある方はそちらを試して頂ければと思います!


13. 軒/キャラメルブラウニー

 ローストキャラメルマーケットのキャラメルブラウニーをお持ちいただきました!

久々に会った軒さん相変わらずめちゃオシャレやった

 しっとりとしたブラウニー生地の中にとろっとしたキャラメルソースが仕込まれており、ソースがカカオの味に負けないカラメル感・濃厚さを主張した商品でした!
 それぞれの甘さももちろんですが、味の厚みや苦味のような味も感じられ、特に大人の方の口に合うお菓子かと思います。
 東京駅・グランスタ東京内や、羽田空港第1ターミナルなどでご購入頂けます。ナッツ類が好きな方は、このお店の看板商品である「ローストキャラメルマーケット」もおすすめですので是非お試しください!


14. ドリルフィールド/千寿せんべい

 京菓子處 鼓月の千寿せんべいをお持ちいただきました!

プレゼンターと化したドリルフィールド

 知っている方も多いであろうこちらは、波状のワッフル生地の間にシュガークリームを挟んだ焼き菓子で、口で優しくさくっと割れる食感と、ワッフルの優しい甘さ+クリームのしっかりした甘さのバランスが取れた焼き和菓子となっています。
 シュガークリームの中にグラニュー糖orザラメのようなザラザラした砂糖の舌触りがアクセントになっているのも良き。 
 持ち込んでいただいたドリルフィールドさん曰く、「全国的にパチモンが多いけどやはり本家が最強」とのことで、
 実は食べたことないかも!な方も、久々に食べたいなあと思った方も改めて召し上がってみてはいかがでしょうか?


●総括

 前回より更に増したレポートとなりましたが、お付き合い頂きありがとうございました!
 今回参加者の方々にお持ち頂いて、素直に「明らかに前回に増してレベルが上がっている」と声が漏れてしまうくらいいろんなものをお持ち頂きましたし、和菓子・洋菓子のバランスも良く、いろんな種類のお菓子類を味わえたのがとても良かったかと思います。

 良かった点として、

・飲み物の準備
・しょっぱい系が少しある(おそらく七福神あられに助けられた参加者は数知れず)
・参加者のセンス(更に洗練)
・お互いが持ち寄ったものを全員が美味しく味わいながらわいわい楽しめる環境

辺りが挙げられた一方で、

・開催時間をもう少し遅らせれば買えたものもあるとの意見
・お菓子のディスプレイ用のスペース/テーブルがあると便利
・ある程度の騒音に目を瞑れるスペースにするべき(重要)
・note用のサムネ撮り忘れた(自業自得)

は次回以降課題として気をつけていきたいです。

 とは言え、ただでさえ満足度の高いこの会を更にアップデートできるのかと言う知見も得られ、総合的には前回以上の満足感を得られたかと思います。

 また、今回打ち上げは同じ会場内で持ち込む形で実施しました。
 それぞれの用もあり全員が参加出来た訳ではありませんが、費用的にも抑えめで且つ延長線上でわいわいしながら久々に友人達と酒を交わし、遊戯王やボードゲームなどで遊べたことが素直に楽しく、そういう意味でもまたこの会を開きたいと思えました。

唯一撮った二次会の様子。
特にケバブサラダと餃子が美味しかった

 前回よりも参加者は特に遊戯王に熱が入った印象で、僕も久々にデュエルを楽しめ本当に満足しました!!

 運営相談等乗ってくれたがうさんありがとう!
 写真の協力を頂いたアッキさんありがとう!

 また次の機会がありましたら是非よろしくお願いします!
 参加してくれたみんな本当にありがとう!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?