見出し画像

長いものに巻かれがちな私は【適応障害レポ】【考え込むINFJ】

こんにちは、いかです。
休職21日目。
※カバー画像は今日のお供のちいかわちゃん(ハンカチ)。

※婦人科系の話題があります。苦手な方は飛ばしてくださいね。


今日の夢

今日は、しんどくはないけど社会的にしんどいトピックスの夢を見ました。
今回の夢は、

①学生時代の先輩の、バスケの試合を観る夢
②施設(学校?)で自然災害(地震?)に遭って校舎が半分崩壊→脱出する夢

今日の夢

というもの。

①から夢占いで調べてみましょう。

もし夢の中で部活の試合をする夢を見たら、それはあなたが他人と比べて頑張っていることがどれだけできるか試したい、と思っている心理の表れです。
あなたの実力を試してみたい、表に出してみたいという意欲が高まっている表れなので、実際に行動に移してみましょう。
そこで大切なことは、自尊心を表に表しすぎないこと。
プライドではなく実力を比べることに注目しましょう。

①学生時代の先輩の、バスケの試合を観る夢

意欲が高まっているみたいです。
「プライドではなく実力を比べる」ことを意識、肝に銘じます。

②の夢!

・地震の災害の夢は、(中略)「最近なかなか良いことが起こらない」という方にとっては、この夢は思わぬ幸運が訪れる兆しです。
不運の連鎖はもうすぐ終わり、それからは良いことが立て続けにやってくるでしょう。
いずれにせよ運気が大きく切り替わるときですから、気持ちを切り替えて未来へ進んで行くことをおすすめします。

・災害から助かる夢は、周りの状況に関係なく自分の力で難局を乗り越えられることを意味します。
これまでがんばって努力を続けてきた結果として、困難を乗り越える力が身に付いたことが見て取れます。
誘惑に負けずに固い意思を持って取り組んできたことが、成功という形で結実する日が近いことが示されています。
安心して気を緩めないようにすることは必要ですが、かんばった自分の労をねぎらって今後の英気を養いましょう。

施設(学校?)で自然災害(地震?)に遭って校舎が半分崩壊→脱出する夢

地震なんて今最大にワーストなトピックではありますが、自分の努力が結ばれたり幸運が訪れる兆しだそうです。

あぁしんどいなと思うような夢でも、意外と吉夢だったりするんですね。

全てを鵜呑みにするのは良くないけれど、おみくじで「吉以上を引いたぜ」って感じで良い方に捉えなおせるといいですね。

今日できたこと

1、「大事なこと(価値観)」のワーク進めた

この本の「大事なこと(価値観)」を見つけるのワークをちょっと進めました。

いろいろ考えていたら予想以上にキーワードが出てきてしまって、分類するのにちょっと混乱しています。

ニューロンみたい

こんな感じで5~6個にキーワードを分類して、その分類の共通キーワードをさらに絞り出すのです。

難しい。。。
でもあともうちょっとな感じがします。

そうそう、集中したいときに使っているアプリ(無料)があります。
↓これ。(上がApp Storeで、下がGoogle Play)

昨年、色彩検定の勉強を始めた時に導入してすごくよかったので皆さんにもシェア。

めちゃくちゃシンプルで使いやすいです。
↓こんな感じで表示されている集中したい時間をセレクトすると、

コメントが素敵

カウントダウン形式で時間を計ってくれます。
あー疲れてきた~って思っても、「あと5分か。だったらもうちょっと頑張ろう。」と思えるのが不思議。(お手洗いに立ったりとかで、一時停止もできるんです!)

一時停止も簡単

そして合間に表示されるコメント?がユーモアがあって素敵。
これはぜひインストールして確かめてみてくださいね。(PR案件ではありません。)

やっぱりコメント素敵だなぁ

2、病院(婦人科)行った

予約していた婦人科に行きました。
月経痛が重いほうなのでお薬を定期的に処方してもらっています。

私は月経前症候群(PMS)ももっていて、その時期になると不安感とかイライラとかが適応障害を加速させているように感じていました。

それを主治医に相談したところ同じ病院内の婦人科を紹介してくださったという経緯です。

おかげで月経周期による不快な症状はほぼ改善しているので、勇気を出して伝えてみて良かったなと思います。

3、会社から傷病手当金申請書が届きました

まだかな~と思っていたら、郵便受けに入ってました。

早速確認して、自分の記入する項目を埋めていきます。
「発症日がわからない…どうしよう…」と思ったのですが、適応障害の場合は明確な日がわからないのであれば「〇年〇月ごろ」で良いみたいです。

でも、「不詳」でいいよ~って書いてるところもありました。

どっちがいいの?
私の場合は、2年前の5月ごろがいいの?
それとも今回の休職に当たる今年の1月?

なぞすぎる。。。
わかんないって言われるだろうけど、主治医に聞いてみます。。。

社会保険料と税金の支払い方法も連絡がありました。

弊社は一時的に会社が立て替えておくシステムなので、今後の給料明細にマイナスで表記される金額を

①直接人事に持ってくる
②会社の口座に振り込み、関係部署に連絡する

のどちらかみたいです。

①はハードル高い、、、でも②は振込手数料痛い、、、。

今調べたら、auじぶん銀行なら他行あての振込手数料がステージによって3~15回まで無料みたいです!アリガテェ。これでやります。

4、NISAの積み立て金額見直し

これから月々にかかるお金や入ってくるお金(収支)を考えると、今のままではちょっと負担だなと思ったので、積立額を見直しました。

将来の不安はもちろん今から払拭したいけど、今が生きられなければ未来なんてない。

生活切り詰めて、自分の適職探しやスキルアップに集中します。(もちろん体調を整えることを最優先に!)


長いものに巻かれがちな私は

今日はのんびりしながらも意外といろいろ、着実に処理できたように感じます。

学生時代、テスト期間が大好きでした。
テスト期間の始まりには、今の教科別の理解度を洗い出して、それをもとにテスト期間中の勉強計画を作り、実践していく。

これは中学生のときに、担任の先生がそのための用紙を配ってくれていたから身についた勉強法です。

計画して、予定通り勉強が進んで記入しているときが、とても気持ちいいし楽しいんですよね。

私はこうやって、計画してうまく予定通りに実践していくことが好きなんだと思います。

まじめとか、完璧主義だねってよく言われます。

はい、そうだと思います。
でもそれを苦だと思ったことは、たぶん本音では一度もないです。

「まじめ」「完璧主義」ってあんまり精神衛生上よくないよ~って言われることが多いですよね。

長いものに巻かれがちな私は、確か「う、うん、よくないよね。治さなきゃ~。」って言ってました。
その時は心の底から「よくないから治さなきゃ」って思って、言っているんです。

でも、お得意の❝後からぐるぐる考えてみる❞と、テスト期間の時みたいに、「まじめで完璧主義であること」が私にとってうまく機能している側面もあるんですよね。

なので、その持ち味をどの土俵(環境)でどう活かすかが大事なんだろうなと思います。

まだその土俵を決めかねている最中ではあるんですけどね。

まだかみ砕き切れていない自分の持ち味を、どんどん粉々になるまで噛み締めてみます。

今日も読んでくれてありがとうございました。
一日お疲れ様です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?