見出し画像

筋力トレーニングの新次元へ!~トップアスリートが採用している「VBT」とは何か〜

今日は「VBT」についてです。
Velocity Based Trainingの頭文字で、直訳すると「速度に基づくトレーニング」という意味になります。
 
従来の筋力トレーニングは、基本的に「重さ」と「回数」の2変数しか操作することができません。
セット数という変数もあるにはありますが。
(ここでは、種目を変えるというのは考えないことにします)
 
しかし、ここに「挙上の速さ」という要素を新たにトレーニングの指標として加える、というのが今回のテーマです。

これによって、トレーニングの指標となる変数が2から3に増えます!

例えるなら、今までは「平面」という二次元の世界でしか物事を認知できなかったのが、「立体」という三次元の世界に「拡張」されたとしたらどうでしょうか。
けっこう画期的ですよね?
 
では、「挙上速度」が加わると実際にトレーニングの何が変わるというのか。
 
たとえば、100㎏のバーベル

①1秒で挙げるのと
②0.5秒で挙げるのでは

扱う重量は同じでも、「仕事率」が2倍違うことになります。

仕事率というのは物理分野の用語ですね。
質量×距離÷時間のことですが、
筋トレではおおざっぱに「バーベルの重量×速さ」だと思ってください。
 
つまり、同じ重さを同じ回数挙げたとしても、速度が違えばトレーニングの質が変わります
思い切り単純にいうと、2倍早く挙上すれば、2倍優れたトレーニングをしたことになります。

まあ、2倍というのはさすがに言いすぎですが……ただ、確実にトレーニングの効果も違ってきます。
 
あなたも経験ありませんか?
体の調子がとてもいいと、前回と同じ重量を持っているのに、より軽く、すばやく挙がった感覚が得られることが。

あの感覚は、単に体感としてそう感じるだけでなく、実際に「仕事率」が上がっている可能性があります。
 
別の記事で紹介したHPS法のDay2はパワーの日、つまり爆発的挙上を意識するという日でした。

この爆発的挙上にフォーカスした方法論が、今回のVBTです。
 
では、実際のトレーニングではどうすれば良いのか?
別に難しいことはありません。

最大限のスピードでバーベルを挙げる

だけ。
 
ただし注意して欲しいのは、「出来るだけすばやく挙上する」といっても、フォームを乱さないよう気をつけてください。

不適切なフォームはケガの元です。
特にVBTは筋肉の収縮がより急激になる分だけ、通常の挙上方法よりもケガのリスクは高いと思った方がいいです。

アップや疲労管理を、入念に行いましょう。
 
それに加えて、正確に速度をモニターするためにも、毎回ストリクトなフォームで行う必要があります。

インチキをしてスピードを上げても、意味がないということです。
 
さて、いま「正確に速度をモニターする」といいました。
ここで問題が生じます。
 
そもそも、挙上の速度をどうやって把握するのか?

たしかに、体感でもある程度のスピードは分かります。
速いな、遅いな、ぐらいのことは。
 
でも、前のセットの5レップ目と、今のセットの5レップ目がどれぐらい違うか?
となるともうお手上げですね。

挙上速度に着目したトレーニング方法じたいは、じつはVBT以前からも存在していました。
ただ、それを適切に把握する方法がなかったのです。
 
そこで開発されたのが、

バーベルの挙上速度をモニターする装置

です。
野球のスピードガンみたいなものですね。

基本的な原理を説明すると、どのガジェットも基本的には加速度計などのセンサーが内蔵されていて、バーベルや身体にくっつけて使います。
 
だいたいスマホやタブレットと連動するようになっていて、挙上速度をリアルタイムでモニターできるようになっています。
 
まず、自分も使っているのはこれ。PUSHといいます。

バーベルに巻き付いている小さい機械がそうです。
小さいですが、値段は約8万円!
けっこうお高い……しかも製造会社が別会社に買収され、現在発売終了。

他には、こんなのも。 

各社だいたい機能は同じですが、アプリの使い勝手がけっこう違います。

どれも8~10万円前後はするでしょうか。
もっと高額な機材もあります。
 
日本だと、S&C Corporationという会社が輸入販売を行っているようです。

アフターケアなどをすっぱり割り切るなら、個人輸入するともう少し安くなると思います。
ただ、円安の昨今ですが……

書籍も出ているようなので、詳しく知りたい方はそちらを参考にしてください。

どうも、上記の機材を扱う会社は、この本の著者が起業した会社のようですね。

何というか、すごく近未来的な印象があります。
ガジェット好きな方には、かなり「刺さった」かも知れません。

では、この「VBT」を導入するメリットについて説明します。

まず、「1RM」について。
筋トレ界ではおなじみですね。
RMはRepetition Maximumの略で、訳すと最大反復、要は「何回できるか」ということです。
この場合は1回なので、ズバリMax重量ということです。
 
この1RM、最近のトレーニング界隈では当然のように用いられますね。
よく「75%1RMで8reps」なんていいますが、これはMax重量の75%で8repsという意味です。
だいたい、2回の余裕を残す設定ですね。

1セットなら楽勝ですが、2セット、3セットと行うとかなりキツくなるでしょう。
 
さて、あなたはこの1RMをどうやって計測しますか?
 
基本的には以下の2つでしょう。
 
①実際にMaxを計測する
②複数回(3回ぐらいのことが多いです)挙がった重量から、1RMを推定する

 
おそらく①は少数派で、②の方が多いのではないでしょうか。
 
この1RM測定ですが、いくつかデメリットが指摘されています。
 
まず、①の場合は「疲労が大きく、ケガのリスクを伴う」です。

Max重量というのは自分にとって限界ギリギリの重さです。
挙がるか挙がらないかきわどい重量ですので、入念にアップをしたとしても、ケガをする可能性があります。

また、全ての力を出し切るので、行うとかなり疲労します。
スティッキングポイント付近で粘ったりすると特に。
 
それから、②の場合は「誤差が出る」です。

世の中には1RMを推定する換算式やそれに基づく換算表というものがあって、ネット上にも結構出回っています。
これは集められたデータから統計的に導き出された式で、それなりに信頼はおけるのですが、ほぼ間違いなく誤差が生じます。
 
人によって推定よりも挙がったり、挙がらなかったりします。
この辺は筋肉の質や、トレーニング歴などによると思われます。
まあ、ある程度経験を積んでくるとその辺も補正できるのですが…
 
それから、たとえば3RMといってもけっこうな高重量なので、やはり10RMぐらいのトレーニングと比べるとケガのリスクは高いですね。
かといって、10RMからの推定ではアテになりません。
 
そして何より、これは①と②両方に当てはまるのですが…
「1RMは、その日のコンディションによってかなり変動する」という、より根本的な問題があります。
 
2週間前に計測したベンチプレスの1RMが100kgだったとしても、今日のMaxが100㎏であることはまずありません。
 
疲労が抜けて、前日の睡眠もしっかり取れていれば105㎏ぐらい挙がってしまうかもしれませんし、逆に疲労がたまっていて、仕事などでストレスを抱えていれば、その日のMaxは95㎏かもしれません。
 
このコンディションの良し悪しは、上級者になるほど影響が大きくなってきます。
 
だから、本人は1RMの75%でトレーニングをしているつもりでも、実際そうではない場合があるのです。
 
とはいえ、トレーニング当日に毎回1RMを計測するとなると、それこそ本末転倒ですよね。
 
そこで役に立つのが、この「VBT」です。
実は、VBTで挙上速度を計測すれば、その日のアップの挙上記録から、1RMがかなりの精度で推定できてしまうんです。

ここから先は

4,262字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?