モリモト

海外安ホテル暮らし。セブ島留学歴アリ

モリモト

海外安ホテル暮らし。セブ島留学歴アリ

最近の記事

  • 固定された記事

使用機材

※2024年2月更新(購入予定含む) 更新要望は質問箱まで! カメラ&マイクカメラはDJI Pocket2にUlanziの三脚付き自撮り棒を使ってます。 新型が出てるので、これから買うならこっちがオススメ →スマホメインに変更 最近スマホカメラ性能が上がってきてるので、スマホオンリーに。 マイクはUlanziのピンマイク lightning用 USB-C用 スマホはヒモを付けてショルダーに。 理由はstand.fmで力説中。 リュックメインバッグはApple公認

    • 再生

      【セブ島ホテル】オスロブの絶景ジェルマローズ

      • 2週間のセブ留学の成果を晒してみる。

        Hello, モリーです。 早速ですが本題。 これまで2週間の短いセブ留学をしてたわけですが、今日期末テストの結果が出た(というか今日受けた)ので、入学時のスコアと比較してみたいと思います。 まず入学時のランクは「lowビギナー+」という、「まぁ日本人ならここに収まるよね」というレベルでした。 それがどうなったか… スピーキング→12点upで「lowビギナー」から「midビギナー」へ リスニング→6点upで「midビギナー+」から「highビギナー」へ リーディン

        • 29歳、セブ留学。#3「卒業」

          前回「こまめに更新したい」みたいなことを書いておきながら、あっという間に今日、卒業式を迎えてしまいました(まぁ滞在が2週間だったこともあるけど)。 2週目の時間の流れは異様に早くて、ちょっと信じられない自分がいます。正直、今はここを離れるのが寂しい。笑 とはいえ、じゃあ来週からも授業を受けたいかといえば、答えはノー。笑 いや、グループクラスなら受けたいかな。メンツに恵まれてたのがデカいけど。 という、なんとももどかしい感情を、1人の部屋で処理しきれずにこのnoteを書

        • 固定された記事

        使用機材

          29歳、セブ留学。#2

          こんにちは、モリモトです。 前回の記事が(僕の他の記事に比べれば)多くの方に見てもらって嬉しい限りです。 それを受けてではないですが、続編を少しでも書き続けていけたらと思っています。 前回記事はまだ初日に書いたものでしたが、今日は金曜日で、とりあえず1週目の授業を終えた状況です。 とりあえずメンタル面で言うと、2回目の授業が終わった時点で相当安定して、生活の一通りの流れが掴めて、諸々のことに慣れた感があります。 「適応してきた」と言うか。。 学校の周りも散策しまし

          29歳、セブ留学。#2

          29歳、セブ留学。

          こんにちは、モリモトです。 タイトルの通り、今セブにいます。 ぶっちゃけ、そこまで明確な目的(例:ワーホリとか、TOEICとか?)があるわけでもないんですが、人生は経験ということで、東南アジア好きだし、セブは旅費が安いし、エイヤっと申し込んで来てみました。 まだ着いて3日目、 昨日がオリエンテーション、 今朝に初回の授業が終わったばかり(今、昼前の空きコマで書いてます) なので、そこまで書けることもないんですが、 自分の性格上、 ドキドキ・不安が9割、 たまのワクワク

          29歳、セブ留学。

          【英語】YouTubeだけで英会話を極めるロードマップ

          オーバービューまず、日本人が「英会話」を極めるのに必要なのは「教科書英語からの脱却」です。 マジで、今までの全てを捨てて“学び直す”くらいのつもりじゃないと、一生「英語ができない日本人」のままです。 そのために必要なのは以下の2フローです。 ①発音を覚える まずこれをしないと、知ってる表現でも聞き取れないし、伝わりません。 悲しいかな、海外のレストランへ行って、「ウォーター」1つ頼めないのが日本人のデフォです。 なのでこれは必須。 でも大丈夫、この後紹介する方法をや

          【英語】YouTubeだけで英会話を極めるロードマップ

          ワイの経歴まとめ

          最近YouTubeの登録者さんが増えたので、自己紹介用にざっと書き上げておきます。 1994~2000 普通に日本(東海地方)で育つ。 未だに方言は抜けない。 「とごる」って言葉を使わずに、どうやってあの現象を表現するん? 2000~2001 台湾(高雄)の日本人学校で小1~小2夏まで過ごす。 たぶん今の日本人がイメージする「台湾」とは全然違う感じ(一応)。 2001~2013 帰国。 日本の小学校で若干カルチャーショック(台湾の方がユルかった)。 大学受験では1年浪人

          ワイの経歴まとめ

          究極にストレスを発散するには、月旅行するのが良い?

          米国のZ世代の大学生は、オンラインでの自分の人格を本物だと感じている。 そう感じてる人ほどメンタルヘルス的に強く、人格間にズレがあるほうが、人生の満足度が高くなる可能性もあるらしい。 考えてみれば、もともと、人は複数の居場所があった方がストレスを分散しやすい。 仕事の口を友人に話したり、逆に友人の愚痴を職場で話したり。 片方しかいないとそれは出来ない。 その応用で、「人格」を増やすことでも同様のことが出来るということだろか。 SNS、メタバースは、人格の飛躍とも取れ

          究極にストレスを発散するには、月旅行するのが良い?

          Q.「働く」とは何か?

          質問箱への回答です。 結論としては、仕事で人生が輝く人もいるし、旅しても全く面白くない人もいると思うんですよね。その心は、仕事も旅も「手段」に過ぎないってことかなと思います。 昔は、仕事といえば「生きるための手段」でした。それが、文明が発達した日本では、必ずしもそうではなく、もはや「自己実現の手段」として捉えられる面があると思います(メディアの誘導もデカいと思いますが)。 となると、旅も仕事も、同立で「目的」になり得るってことですね。その際に、「旅」よりも「仕事」の方が

          Q.「働く」とは何か?

          若者が政治に関心が薄い理由

          こんにちは、モリモトです。 先に断っておくと、この記事は あくまで個人的な見方のお話になります。 それではどぞ。 最近、というか学生の頃から、耳について離れない言葉があります。 どんなに集中して何かの作業をしていても、テレビからその言葉が聞こえてくると、無条件に耳が反応する、そのレベルです。 それが、「若者の政治離れ」みたいなやつ。 僕は今29歳なので、もはや「若者」なのか?という疑問は残りますが笑、 大学を卒業して以来、ロクに就職もせずにフラフラしていると、

          若者が政治に関心が薄い理由

          人類はなぜ「神様」を信じる(信じたがる)か?

          こんなことを思う今日この頃。 宗教問題は日本で昨今話題だけど、じゃあなぜ人は宗教に頼るのかといえば、 誤解を恐れずにいうと、「思考停止してラクになれる」のが(宗教に限らず)「信じる」という行為なんだろうなと。 僕もApple信者だけど、そう自分で”思いこむ”ことで、 Googleとか、ファーウェイとか、Galaxyとかと「迷う」時間がなくなって、人生がラクになる。 逆も然り。 私は動物の肉を食べない、 プラスチックを使わない、 韓国ものは買わない、、 などとして

          人類はなぜ「神様」を信じる(信じたがる)か?

          【英語】「look at」のような熟語は、本来暗記するものではない

          こんにちは、モリモトです。 留学に備え、『一億人の英文法』を使って英語を再勉強しています。 このnoteでは、今日学んだことを僕なりにまとめています。    自動型例:My brother swims really fast. 前回は動詞の後ろに目的語がある型をやりましたが、 今回は動詞の後ろに目的語が無いケースです。 この場合、力を及ぼす対象がいないので、 意味のニュアンスとしては「単なる動作」になります。 「really fast」はあくまで修飾であり、文型

          【英語】「look at」のような熟語は、本来暗記するものではない

          英語に「てにをは」が無い理由

          こんにちは、モリモトです。 留学に備え、『一億人の英文法』を使って英語を再勉強しています。 https://amzn.to/427UAHY このnoteでは、今日学んだことを僕なりにまとめています。    日本語と英語の「主語」の違い日本語では、「は」「が」の前に来る語が「主語」です。 例:彼は花が好きだ。 しかし、英語では「配置」が主語を決めます。 要するに、述語の前にあるのが主語です。 なので、日本人が英語をマスタするには、まずこの違いを飲み込むことが重

          英語に「てにをは」が無い理由

          【英語】時制は「時系列」より「ニュアンス」を伝える表現

          こんにちは、モリモトです。 留学に備え、『一億人の英文法』を使って英語を再勉強しています。 このnoteでは、今日学んだことを僕なりにまとめています。   時表現は「ニュアンス」が大事学校で英語を習うときは「時制」が大きなテーマになりますが、 よりネイティブに近い感覚で時制を扱うには、 「過去・現在・未来…」という覚え方ではなく、 「ニュアンス」で捉える必要があります。 前回のこの記事でも「英語は配置がニュアンスを決める」という話をしましたが、時制も同じということ

          【英語】時制は「時系列」より「ニュアンス」を伝える表現

          【英語】動詞が前に来るのは疑問文だけじゃない

          こんにちは、モリモトです。 留学に備え、『一億人の英文法』を使って英語を再勉強しています。 このnoteでは、今日学んだことを僕なりにまとめています。 英語の配置が崩れる時は、何か大きな意図がある前回、「英語は配置の言語である」ことを学びました。 今回は、そのルールが崩れた時、英語に何が起こるのかを見ていきます。 わかりやすいのは疑問文です。 例えば、 You are student.=あなたは学生です。 の配置を少し変えると Are you student

          【英語】動詞が前に来るのは疑問文だけじゃない