見出し画像

9割が知らない機能的価値の強さ

こんにちは、こんばんは、hanmeです◎
今回は機能的価値をご紹介いたします!

前回付加価値について紹介したnoteはこちらからご覧いただけます◎

機能的価値とは?

機能的価値というのは、文字通り、その商材が機能面や品質面においてお客様に提供できる価値のことを指します!

わかりやすく例を挙げると、、、、

「最新のスマートフォン」の場合、以下のような機能的価値が考えられます。

・容量が大きくて便利!
・デザインがスタイリッシュになった!
・カメラの画素数が従来の◯◯倍!
・いろんな機能がついている!

当然のことですが、大前提として、世の中で売れている人気商品やサービスというのはこの機能的価値が高いことが多く、お客様から商品・サービスを選んでもらうためには最低限必要な要素になりますよね?

ですが、様々な「いいもの」が溢れている昨今では、機能的価値だけで競合他社と差別化をはかるのは非常に難しくなってきているのが現状です。。

また、今は自社だけの特別な機能的価値であったとしても、技術革新が速く続々と高機能な新商品が開発されている現代では、競合他社の研究や企業努力によってさらに機能的価値の高い商品が生み出されてしまい、自社だけが持っていた機能的価値が薄れてしまうということも多々あります。

他の例を挙げるとすると、、、

たとえば、ABC社から新商品のカーテンが発売になったとします。このカーテンは、裏地に特殊な樹脂コーティング加工がされていて、どんな光でも完全に遮ることのできる遮光性の高さが、競合他社のカーテンと比較してもっとも優れているポイントだとします。このABC社の新商品のカーテンに関する、「機能的価値」の観点からの訴求メッセージは、
「どんなに明るい光でも完全に遮ることのできるのはABC社の遮光カーテンだけ。特許取得済みの独自の裏地特殊樹脂コーティング加工によって、抜群の遮光性を実現」
となります。

「機能的価値」を明文化するには、「自社商品だけがxxできる」「その理由は、事実としてxxだからだ」という流れでまとめると作りやすいです。上記の訴求メッセージも、そのような文章構成になっているのがわかるのではないでしょうか。「自社のカーテンだけが光を完全に遮ることができる」「その理由は、事実として特許を取得している特殊な樹脂コーティング加工がされているからだ」というような構成です。説得力があり、かつ端的で分かりやすく、論理的な文章を組み立てることができます◎

当然のことではありますが、世の中で売れている商品やサービスというのは、大前提として、この「機能的価値」が高いことが多いのです◎

最後に

今回は機能的価値についてご紹介いたしました!
次回は情緒的価値についてご紹介致します◎

それでは!また!

メンバーシップ募集

・過去有料noteが読み放題
・限定記事が閲覧可能
・最新のスモールビジネスや副業についてわかる
etc….

大人気のメンバーシップはこちらから!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?