見出し画像

noteをアクティブに執筆して良かった点、反省点

はい、どうもYugenです。
継続して本当に良かったと実感してます。

荒削りながら執筆した記事、
結構読んでくださる方がいるらしく嬉しいです。

まだ伸びると思っているので精進します。

てなわけで人気記事4選です。
そして、SNSを頻繁に更新して感じた事を書いていきます。

1.Wavesレビュー

Wavesはオワコンと言われている中で、実際にWavesをまだ使っている僕がWavesについてレビューした感じになります。

Wavesプラグインの購入を検討している方にもわかりやすく、オススメのバンドルも紹介したり、今使用しているプラグインも紹介したり。

あんまりオワコンと言うのとか、Disるのは好きじゃないので、Wavesのいい所を探して執筆するのを意識していました。
これはどの製品にも言えるかな。
メリットだけでなくデメリットも伝えるのを意識しています。

2.STL Tones Tonehub、Tonality、AmpHubレビュー

またよく読まれている記事にSTL Tonesのレビュー。

こちらはTonality(Howard Benson、Will Putney)と、サブスクで使用中のTonehub、トライアルで使用したAmpHubの比較記事。

STL Tonesの比較記事とかがなかったので天啓が閃いたと思い書きましたが、読んでくださっている方が結構いました。

それにしてもSTL Tonesは全体的にリアル思考のアンシミュですね。
Axe-Fxよりkemperや真空管アンプが好きな方はしっくり来ると思う。
僕はTonehubが好きで今も使用中。
そんな感じ!

3.Guitar Pro 8レビュー

最近書いたGuitar Proも割と好評です。

TAB譜制作ソフト未経験の僕が、使いこなしてみた感想を満遍なく書きました。
布教してるんじゃないか?と思うぐらい、凄く推してますね多分。

ただいま2023.7.5まで20%オフのセール中。
これを機に購入を是非検討ください。

4.どのくらい読まれているかの集計。

まだ未熟な身ではありますが、結構見られているんだな、っていうのがよーくわかりました。
スキの差はありますが、更新が増える前と後なので仕方がない。

先ほどのTOP3はこれだけ読まれています。

5.今後の展望や、過去の反省

これからクリエイターの参考になる記事を書いていきたい。

昔は思考停止してプライベートの事を書いたり、愚痴や悪口ばかり言って見ている方をガッカリさせてきましたが、今は公私混同出来ないし、文章にかなり神経を使う様になりましたね。

愚痴や悪口ばかりはアンフォロー、ミュートの原因だし、ネガティブな発信を見ると伝染するからね。
リアルでもこういったネガティブな考え方は伝染していきます。

SNSでは非現実的な世界を見せていくのを常に意識します。

今までバンド関係でlivedoor blog、mixi、アメブロ等をやってきましたが、noteがビジネス的な意味で一番書きやすいし、平和な気がします。
皆さんの執筆も勉強になりますし。
今後も長く執筆していきたいっす。

その自分の努力が無駄ではなかった事を自分でも実感しています。
いつかネタ切れするんじゃないだろうか?と危惧する時もありますが、現時点ではまだネタはあるかも知れないです。

ちなみに、文章を書く事自体はバンド自体に頻繁に書いてた影響もあるせいか、そこまで苦痛ではないかも知れません。

フォロワーを増やす為にはSNSをアクティブに更新する必要があるし、有益な発信を継続するのが絶対条件。

自分自身が現時点で出来るのはTwitter、YouTube、noteの発信を頑張る事かな。
Instagram、TikTokはリールのストック数が増えたら精力的にやっていこうと思う。

6.負け試合は基本的にやらないではなく、行動しないが一番拙い

ツイートもしたと思いますが、負け確定の試合は基本的にやらないツイートをしました。

ここで言いたいのは、負け試合でもイベントには参加します。
現時点で無理ゲーなものは参加しないという事ですね。

一番やばいのは、
「どうせ無理だから発信はやめる」
「クオリティに拘りすぎて納品が遅れる」

これが原因できちんとアウトプット出来ない事かな。

ゴミの発信NGは前提として、自分の限界まで突き詰めて今の自分の実力を発信していこうかと思っています。

正直言って、
自分できちんと行動もしないで他人の作品をダサいなんて言ってる場合じゃないでしょ。

「どうせ何やっても無理」という悲観的な考え方だったり、「納得いかないから発信しない」
という妥協しすぎない考え方とかも拙いんだけど、現時点で手の届かないものを無理矢理やろうとしても基本的に無意味なのを理解したのと、現時点で出来る事から地道に進めるのが大事なんだなと思ったのが僕の感想です。

ならば、基本的には文章や楽曲の発信を続けようと。
Twitterのアルゴリズムは以前に比べたら、結構変わってしまったんですが、SNS更新は基本的に止める事はないでしょう。

InstagramやTikTokは現時点では更新は疎かですが、いつかは更新が増えるかも知れないですし。

自身の所持しているカードを整理して、そこから出した答えが、これです。

この答えに関してですが、
SBTWのビトクさんのnoteとPodcast(ビトクラジオ)を自分なりに咀嚼して出した答えです。

新メンバー加入発表、5/19に新曲Vanishing Figure(feat.Sean Hester)のリリース、短期間でのインスタフォロワー3万人超え、リール1動画100万回再生と、凄まじい勢いで伸びまくっています。

新曲Vanishing Figureもかなりかっこいいので是非聴いてください。

キョウグさんのアートワークもカッコいい。
黒を基調とした禍々しい絵柄も好きですが、幻想的、抽象的な絵柄も好きです。

・SBTWインスタ

7.参考にしたnote記事

話を戻して参考にしたnote記事が以下5記事。

上記の6記事を熟読して自分なりに咀嚼しました。
バンドマンやクリエイターの皆様には凄く手本になる記事を執筆されていますので是非!

8.最後に

インスタでも何でもそうですが、バズるかバズらないかはわからない。
これだけ言えるのは最初から強いヤツなんていない。
勝てる勝てないじゃなくて、まずは出来る事から始めて、あとは泥臭く根気強く継続。
弱いヤツが逃げずに戦い続けた結果、強くなってるんですよね。

要は、「動かなければ始まらない」という事。
実際問題、ユニクロ代表の柳井正氏の著書、1勝9敗の様に大半の負け越しが現実なんで、当たって砕けるしかない。
ゴミは広めてはいけないのが前提なんですけどね。

じっくりとSNSアカウントを育てていきますよ。
ドラクエ、ファイナルファンタジーみたいにレベル上げです。
はぐめた狩り、サボテンダー狩りみたいなね。

ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?