見出し画像

【熱狂と絆のファンコミュニティ】コミュニティメンバーが主導する部活イベントと地域貢献の融合

こんにちは!湯どんぶり栄湯のコミュニティを運営している”ふがし”(@MunefumiK)です。このnoteはコミュニティメンバーさんが運営している”部活”がめちゃくちゃイケている!と思ったのでその活動内容を書いています。

なにかがすごいってイベントをコミュニティメンバーさんが企画して運営まで行ってくれているうえに地域貢献までしています。
是非最後まで読んでくださいね!それではGOーーーー!!!


♨まずは定番の湯どんぶり栄湯の紹介

湯どんぶり栄湯は通称「湯どんぶり」と呼ばれています。(以降は「湯どんぶり」と書かせてもらいます)
そんな湯どんぶりの名前の由来は先代が「丼もの種類があるようにお湯の種類が10種類もあるので心から楽しみながら癒やされて欲しい」という想いを込めて「栄湯」から「湯どんぶり栄湯」になりました。

湯どんぶりの名物のどんぶり風呂

♨銭湯業界初のオンラインコミュニティ

コミュニティの参加はこちらから(参加費無料)

湯どんぶり栄湯では銭湯業界で初のオンラインコミュニティを2022年11月26日にオープンしました。現在では1200名のメンバーさんが参加しており、6月には第1回ファンミーティングをコミュニティメンバーと企画&運営をして大成功に終わりました。更にイベントに参加したコミュニティメンバーさんが愛のこもったイベントレポートを書いてくれました!

♨湯どんぶりの待合室の部活動の紹介

コミュニティ内には”部活”と呼ばれるコミュニティメンバーさん主体のコンテンツがあります。現在は①湯どんぶりウォーキングクラブ②銭湯盛り上げ部③待合室ラジオ・・・の3つの部活があり、部活にはそれぞれ部長がいます。そして部長がイベントを企画してコミュニティ内で告知&集客まで行っています

自由に参加可能!

【まとめ】湯どんぶりの待合室の部活の目的
1.コミュニティメンバーさんの”やりたい”を応援する
 -コミュニティ内でメンバーさんと日々対話をしてメンバーさんの”こんな企画があったら嬉しい”という声を実現化してメンバーさん主体のコミュニティを目指しています。

2.メンバーさん同士の交流促進
 -運営対コミュニティメンバーさんというコミュニケーションだけにならないように近しい関心の方が繋がる機会を創出しています。

♨ウォーキングクラブとは?

今回ご紹介をするのは湯どんぶりウォーキングクラブのお話しです。
湯どんぶりウォーキングクラブは下記の目的で活動しています。

『部活動の目的はウォーキング しながら食事をして地域の経済に微力ながら貢献し、ウォーキング後に銭湯に入って銭湯に貢献することです。』

なんとびっくりなことに部長がTwitterのアカウントまで作ってコミュニティの中だけではなく、コミュニティの外にも活動内容を発信してくれています。

@yudon_walk_club

イベントの告知をコミュニティ内に部長が投稿をすると他メンバーさんから下記のコメントがありました。

「湯どんぶりまでプロギング(歩きながらゴミ拾い)しながら行く」とかもいかがですかね?以前どこかの企業主催で皇居エリアのプロギング、楽しかったです。プロギングリーダーが出来る人(コミュニティーにいるのかな?)や集めたゴミの処分(分別後に湯どんぶりさんにお願い出来るのか?)と、ハードルは少しありますが。(plogging.jpのサイトに情報あります)

コミュニティ内の実際のコメント

とても素敵な案だったのですぐに採用し、ウォーキングをしながら地域のゴミ拾いをすることにしました。ちなみにウォーキング中の楽しい思い出はコミュニティメンバーのTAKAさんがnoteに書いてくれています。

♨プロキング(歩きながらのゴミ拾い)の様子

日暮里から湯どんぶり栄湯近辺まで歩いてからプロキングをスタートしました。

部長のたださんが班分けをして指示をする場面
道端に落ちているゴミを探すメンバーさん達
隅々まで探すメンバーさん達
割り箸を使って挟まっているゴミを拾う姿
集まったゴミはこちら!

約10分間のプロキングを行った後に湯どんぶりの前で集合写真。この後入った水風呂は格別でした・・・!!

ウォーキングクラブメンバーさんの集合写真(前列の一番右がわたし)

わたしは所用があって参加できなかったのですがウォーキング→入浴→打ち上げがありました✨
湯どんぶりの待合室はこれからもメンバーさんと一緒にコミュニティを盛り上げていきますので取り組みにご期待ください!

コミュニティの参加はこちらから(参加費無料)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?