ゆうとろ

保育士歴16年|小6👦👧双子の母|Illustrator|Photoshop|2023…

ゆうとろ

保育士歴16年|小6👦👧双子の母|Illustrator|Photoshop|2023.12〜 おうち秘書サロン|2024.1〜 Webライターラボ|オンラインアシスタント養成講座 0期生|2024年▶︎副業👩‍💻|2025年▶︎専業在宅ワーク目指す✨|日々の学び&保育士の日常を発信💡

最近の記事

  • 固定された記事

【ポートフォリオ】 オンラインアシスタント×デザイナー「ゆうとろ」のプロフィール

ご興味を持っていただき、ありがとうございます。 オンラインアシスタントとして、法人や個人事業主さんの秘書・事務代行サービスをしております、ゆうとろ と申します。 Illustrator・Photoshop・Canvaを使った画像や図解作りも得意としており、 デザイン分野のお仕事もお引き受けいたします。 ▼お問い合わせはこちらご相談は無料です◎ お気軽にお声がけください! <お問い合わせ・お申し込みはこちら> 土日祝日を除く、二日以内に返信いたします。 ▼自己紹介夫と小

    • 2024年5月の振り返り

      5月の札幌は寒かった〜😨 つい先日まで、朝晩はストーブつけてました。 5月は仕事と並行して家族の予定やプライベートも充実していました✨ そんな一ヶ月を振り返ります。 オンラインアシスタント養成講座ちなさんのオンラインアシスタント養成講座が終了しました。 意を決して参加した3ヶ月の講座。 本業が忙しい時期と重なることや 在宅ワーク未経験状態での受講に不安だらけのスタートでした。 しかし、終わってみると ・今の自分に合った学び方と内容だったこと ・ちなさんのありがたいサポー

      • オンラインアシスタント養成講座を終えて

        ゆうとろのnoteへようこそ😊 3月〜5月までの3ヶ月間、 「オンラインアシスタント養成講座」を受講しました。 在宅ワークをしたいと思っている人へ何かヒントになればと思い 受講に至る経緯や受講の体験談を書いてみたいと思います✍️ ※「オンラインアシスタント養成講座」という講座名だったので ”オンラインアシスタント”として話を進めますが お仕事内容としては ”オンライン秘書” ”オンライン事務代行”などと、全く同じものです! オンラインアシスタント養成講座とは 現役のオ

        • サウナブームに乗っかってみたら想像以上に沼った件

          以前のサウナの印象 現在のサウナの印象 かつてはサウナの良さなんてわからなかった。 あんな苦しいものにどうして我慢して入っているのだろうと 疑問しかなかった。 けれど、サウナを愛する人が作ったマンガやドラマを見たり サウナの効果を熱心に伝えてくれる人たちの発信を見て 心を入れ替えた。 「サウナはいいものなんだ!」「サウナに入ってみたい!」 その気持ちを胸にいざ入ってみた。 すると、不思議なものである。 熱さや発汗にも意味を感じ、苦しいどころかありがたくなる。 「辛い」と

        • 固定された記事

        【ポートフォリオ】 オンラインアシスタント×デザイナー「ゆうとろ」のプロフィール

          2024年4月の振り返り

          5月、ゴールデンウィーク。 わたしの住む札幌は今が桜の季節です🌸 新しい年度が始まり、私にとっては働き方が変わる 区切りの月でもあった4月を振り返ります。 オンラインアシスタント養成講座お問い合わせページ(ポートフォリオ)の設置📄 ちなさんのオンラインアシスタント養成講座は 2ヶ月目になりました。 4月は実際にお仕事を受注するための準備として お問い合わせページ(ポートフォリオやお問い合わせフォーム)の準備や 応募文の書き方などを学びました。 学んだことを早速活用して、

          2024年4月の振り返り

          開業資金500万を持ち逃げされマイナスからの奮起!『とんかつ あしだ』芦田 治社長の“ブレない信念”

          都内を中心に5店舗を有する「とんかつあしだ」と、とんかつ屋から居酒屋へ異業種に挑戦し全国で12店舗展開している「酒と豚肉と米」。 豚肉を軸として順調に事業を広げている印象だが、実はスタートから大きな困難が…。逆境を乗り越える秘訣とは何だったのか『株式会社 ポークウィン』の芦田社長に聞いた。 毎日でも食べたい!感動のとんかつとの出会いが人生を決めた ーーとんかつ一筋のキャリアを歩んでこられましたが、とんかつとはどのように出会ったのでしょうか 高校までは栃木に、大学進学を機

          開業資金500万を持ち逃げされマイナスからの奮起!『とんかつ あしだ』芦田 治社長の“ブレない信念”

          【読書記録】コンサル一年目が学ぶこと(大石 哲之 著)から、『ビジネスマインド』を学ぶ

          ゆうとろのnoteをお読みいただきありがとうございます😊 「コンサル一年目が学ぶこと」の記録、今回が最終回となります✍️ 前回までの記事はこちらです⇩ 1回目『話す技術を学ぶ 編』 2回目『考える技術を学ぶ 編』 3回目『デスクワーク術 編』 オンラインアシスタントとして、クライアントと接するための立ち振る舞いを考える🤔これまでは、組織(わたしの場合は園)に雇われていて 組織の枠組みの中で動き、ある意味では守られながら クライアント(わたしの場合は保護者や子どもたち

          【読書記録】コンサル一年目が学ぶこと(大石 哲之 著)から、『ビジネスマインド』を学ぶ

          【読書記録】コンサル一年目が学ぶこと(大石 哲之 著)から、『デスクワーク術』を学ぶ💻

          ゆうとろのnoteをお読みいただきありがとうございます😃 「コンサル一年目が学ぶこと」を読んでの学びの記録3つ目です✍️ これまでの記事『話す技術を学ぶ 編』と『考える技術を学ぶ 編』は こちらです⇩ もっと早くに知りたかったし、今からでも役立てる✨この本を読み進めるにつれて 「もっと早くに知りたかったな〜」と思います。 けれど、1年目の若いときにこれを読んだときに、どのくらい自分ごととして 自分の中に落とし込めるかな〜という疑問も湧きます。 色々と社会に出て壁にぶち当た

          【読書記録】コンサル一年目が学ぶこと(大石 哲之 著)から、『デスクワーク術』を学ぶ💻

          【読書記録】コンサル一年目が学ぶこと(大石 哲之 著)から、『考える技術』を学ぶ

          ゆうとろのnoteにようこそ🙌 前回に引き続き「コンサル一年目が学ぶこと」からの学びを記録していきたいと思います✍️ 前回の記事『話す技術を学ぶ 編』はこちらです↓ どの職種にも重要な基本スキルが学べる✨前回の「話す」編を通して感じたことは、 全ての人に役立つスキルだということです。 例えば、わたしは昼間の仕事は保育士ですが 園長との面談でいつもイライラされてしまいがちです。 はっきりしない、要領を得ない話し方が 短気な園長を怒らせてしまうのです。 意思や希望を端的にハッ

          【読書記録】コンサル一年目が学ぶこと(大石 哲之 著)から、『考える技術』を学ぶ

          【読書記録】コンサル一年目が学ぶこと (大石 哲之 著) から、『話す技術』を学ぶ📚

          ゆうとろのnoteにようこそ🙌 今日は「コンサル一年目が学ぶこと」という本を紹介します✨ こちらの本は、オンラインアシスタントのちなさんが 養成講座の中でご紹介されていた本です。 職種、業界を問わずに役立つベーシックスキルこの本は、コンサルティング会社で働くためのことに限定して書かれているものではありません。 外資系コンサルティング会社の出身者が業界や職種を問わず様々な場所で活躍していることに着想を得て書かれたものです。 コンサルティング会社時代に、彼らが学んできたもの、広

          【読書記録】コンサル一年目が学ぶこと (大石 哲之 著) から、『話す技術』を学ぶ📚

          2024年3月の振り返り

          ゆうとろのnoteへようこそ! 4月に入り無事、新年度がスタートしました✨ 無事に迎えられたのも先月の追い込みがあってこそ。 保育士にとって3月は1年間で一番忙しい月です。 怒涛の1ヶ月を振り返ります💨 オンラインアシスタント養成講座ちなさんのオンラインアシスタント養成講座が 3月からスタートしました✨ 4回のZOOM講義にアーカイブで参加。 講義を聞いて内容をアウトプットしたり 自分の目標やビジョンを立てたり ゲスト講師をお迎えしてお話を伺ったり…。 内容はソフトスキルの

          2024年3月の振り返り

          保育園の3月

          ゆうとろのnoteにようこそ🌸 保育士歴15年、今も現役保育士のわたしが 『保育園あるある』と『そこに隠されているホンネ』を 紹介していきたいと思います😊 中の様子がなかなか見えずらい保育園。 子どもを預けているママさん達や 保育士の仕事に興味がある人に 「へぇ〜保育園ってそうなんだ!」という 発見をお届けできたらと思います✨ 今日は3月のあるあるです🎓 卒園式で感動した後も、次の平日には普通に登園するなぜ月中に開催するの? 保育園は通常、お仕事をしていて日中子どもの面

          保育園の3月

          【読書記録】人望が集まる人の考え方/レス・ギブリン 著 弓馬 隆 訳

          ゆうとろのnoteにようこそ😊 今日は「人望が集まる人の考え方」という本を読んでみたので紹介します✨ こちらの本は、今月からお世話になっている 『オンラインアシスタント養成講座』で ちなさんがご紹介くださった本です。 「人望が集まる人の考え方」から、オンラインアシスタントとしてのコミュニケーション力を学ぶこの本は、人々から好かれ、尊敬される「人望」を集める秘訣について解説したものです。 著者は、人望の基本が「他者への思いやり」にあると説いています。 自分本位の考え方ではなく

          【読書記録】人望が集まる人の考え方/レス・ギブリン 著 弓馬 隆 訳

          5歳の子どもにおすすめの絵本:好奇心と想像力を育む⭐️

          ゆうとろのnoteをご覧いただきありがとうございます。 保育士歴15年、今も現役保育士のわたしが 年齢に合った絵本の選び方やおすすめの絵本を紹介します💕 今回は5歳の子へおすすめの絵本紹介です! 幼稚園で働いていた頃、 お誕生会で「5歳」のお祝いをする子を見る度に 「お兄さん(お姉さん)らしくなったな〜。」と感じたもの。 5歳(年中クラス)は成長の一つの節目だなと思っていました。 自分の気持ちをある程度コントロールしたり 言葉で相手に説明できるようになります。 言葉が達者

          5歳の子どもにおすすめの絵本:好奇心と想像力を育む⭐️

          「自分の棚卸し」をやってみた

          ゆうとろのnoteをご覧いただきありがとうございます😊 現在、在宅ワークでお仕事をするために絶賛活動中🙌 講座やサロンで学んだり コツコツ発信活動📲 最近始めたデザインのお仕事などなど… 前に進むべく色々と活動をさせて頂いてます✨ ■ショーケースを作ろうこれは先月行われたWebライターラボの講義「営業しない”営業術”」での ライターの藤原友亮さんの言葉です。 デパ地下の『ショーケース』のように 人を惹きつけられるようなポートフォリオや自己紹介で 自分を魅せていかないと売れま

          「自分の棚卸し」をやってみた

          2024年2月の振り返り|オンライン秘書

          ゆうとろのnoteへようこそ🫶 もともと暦が短い2月。 子どもの小学校も、旦那の職場も月末のお便りを配布し忘れたとか(笑) 今年はうるう年だったせいか、例年に増してみんな惑わされたのか⁉︎ かくいうわたしも、えっ!今日で終わり!?という尻切れトンボ感を残しながら2月を終えました。(毎月バタバタ終えてるのは同じか…💦) 今日は、そんな2月を振り返ってみたいと思います。 2月は、所属している「おうち秘書サロン」や SNSで、大きな動きや出会いがありました✨ おうち秘書サロン関

          2024年2月の振り返り|オンライン秘書