Sora

書くことが好き/読むことが好き https://sizu.me/sorae/posts…

Sora

書くことが好き/読むことが好き https://sizu.me/sorae/posts/nfhkz4v29aud

最近の記事

日記

昨日のこと 午前中愛犬のシャンプーをして、お昼を食べ少しのんびりしてからカフェへ。 今日は、ほぼ日手帳をお供に… ずっと先延ばしにしていた読書記録を書いた。 本3冊分の短い感想と写真を貼る。 以前はちゃんと読書ノートを書いていたけどあまり読み返すこともないので、最近は簡単にこのスタイルにしてみた。 ほぼ日手帳がちょうどサイズ的にも合っている。 あとは日々の出来事を記録したり、美味しかったもの、買ってよかったものの記録もつけている。 この手帳は、残しておく記録用と

    • 日記

      月曜日、1週間のスタートは曇り空 雨が止んだので外で作業 自己探索ノートの続きを終わらせる。 見えてきたこれからの課題は、時間の使い方とお金の使い方だった。 またこれからそれらを考えていく… 答えはすぐでなくても良し。 英語学習もサクッと終わらせる。 後で家で復習しよう。 場所が変わると何で早く進むのか? これにやっと最近気付けて本当よかった。 さてとそろそろ帰ろうかな。

      • カフェで何してる?

        今日もカフェに来た。 本日のTODO •読了本のアウトプット •洋書学習 •日記の更新 (1時間以内の量) 大体最初にやることを書き出してからスタートする。 今日は洋書の学習講義を聞くので、イヤホンを持参した。 やはりカフェにはイヤホンは必須だと思う。 話し声が気にならない、(でも長時間は付けていられない…) 今日は平日なのにわりと混んでいて、席も満席に近い。 もくもくと作業を続けた。 今日は本を読んでいる人をあまり見かけなかった。 パソコン率はやっぱり高い。 でも私は

        • カフェ読書

          平日2時過ぎ、外は快晴夏日。 お目当ての本が在庫一冊、午前中電話で取り置き依頼しておきそれを今購入。 すぐカフェに行きギリ座れた。 このところ金曜日のこの時間のカフェはわりと混んでいるのがわかった。 いつものロイヤルミルクティを注文、甘い飲み物を味わいながらまずはパラパラナナメ読み。 隣のおじさんは、文庫の本を読みながらたまに休憩してる… 何を読んでるか気になる。 テーブルにはノートとペンも置いてあるので余計気になる。 読みながらアウトプットか… 反対側の隣の隣、2人ずれの女

          4月の読書記録

          4月はたくさん本を読んだと思う。 全部で14冊くらい。 印象に残った本のみ紹介 はじめての作家が4人、何度目かがお2人。 こう並べてみるとこの月の自分の内側が、どんなふうだったかが何となくわかる気がする… 引き続き5月も本を読んでいる。 どれを読んでどれを読まないか、選択も難しい…

          4月の読書記録

          しずかなインターネット

          しずかなインターネットというサイトをはじめてみました。 名前の通り、とてもしずかな場所です。 自分用と公開用とあるので、公開したくないけど何か吐き出したいというときにいいのかも… スキの機能もなく、フォローの機能もありません。 もしかしたら、自分の求めていたのがこういうものだったのかもしれないし、でもやっぱりネットを使うということはそれでは何かもの足りなくなるかもしれないし。 どうなるかわからないけどとりあえずはじめてみました。 自分の書きたいことを自由に書く場所として…

          しずかなインターネット

          詩集

          最近詩集を読んでいます。 今までも読んだことはあってもどうしても小説やエッセイをつい手にとってしまう傾向がありました。 たまに読書の波?みたいなものがやってきて、今まで読んだことないジャンルに挑戦してみようと… 最近はそれがSFだったり、ファンタジーだったり、古典文学だったり… 今回の波は詩と短歌でした。 読んだ中で、三角みづ紀さんの詩集はとても良かった。 朝の時間に読むのが今の楽しみな時間です。 朝のまっさらな頭の中にスーっと入ってくるみずみずしい三角さんの詩で1日がは

          数年ぶりにほぼ日手帳を買ったわけ

          ここ数年ずっとシステム手帳を使っていましたが、 今年2024年は久しぶりにほぼ日手帳を購入しました。 なぜほぼ日手帳を買ったのか… それは、数年前のほぼ日手帳を読み返してみたから… 今から8年ほど前のほぼ日手帳が、2冊ほど処分せずに出てきたのでパラパラ読み返してみたら、そこに色々気付きがありました。 仕事のこと、自分のこと、あまり沢山は書いてなかったけどあの頃はこんな事を毎日考えていたんだ…と。 今と比べてみると今の方が充実していました。 こうして後で読み返すことで気づくこと

          数年ぶりにほぼ日手帳を買ったわけ

          システム手帳を使うわけ

          私がシステム手帳を数冊使うわけとは、 ただ単純にシステム手帳の革の経年変化を楽しみたいということとどのサイズも用途によって使い分けができるから。 例えばA5サイズは、学び用で思考を広げやすい。 バイブルサイズは、ちょうど中間サイズで大きくもなく、小さくもないので母艦手帳として活躍中。 小さいミニ6サイズは、なんといっても手軽に持ち歩きしやすく、広げても邪魔にならない。 (1番小さいM5サイズも持っているけど今はお休み中。) どのサイズも捨てがたく選べないというのが、いちば

          システム手帳を使うわけ

          手帳についてまとめてみた

          まずは書くことについて。 今年の手帳の使い方について書き出してみた。 A4の大きな紙に書き出すことでわかりやすくなった。 今現在の手帳3冊の使い道について書き出す。 それぞれの目的に応じて、今のところこれでいいような気がしている。 手帳を書き始めて数年経って、やっとここまで辿り着いた。 買っても2ヶ月も続かなかった手帳が、今ではなくてはならないものとなった。 今年は少し今までの事を振り返ってみようと思っている。

          手帳についてまとめてみた

          はじめてみよう

          アカウントを作って数年経ってふとはじめてみようと思って、何も考えなくて投稿しちゃいました。 書くこと、読むこと、など記録を残していこうと思います。 どうぞよろしくお願いします♩

          はじめてみよう