見出し画像

自己紹介〜noteを始めた理由〜

こんにちは。YUと申します。
本ノートは私の自己紹介になります。

私は2児の母で新卒から大手IT企業に勤めています。
完全に考えてから動くタイプで、日々コツコツ積み上げる性格なので、普段は手帳で目標を管理したり、目標やテーマを決めて英語学習や読書をしています。現在は、幸福学、ウェルビーングなどのテーマに興味があります。

またコーヒーと海外インテリアが大好きで、暇さえあればおしゃれなカフェを探しています(笑)
育児休職中にはインテリアコーディネーターの資格を取り、インテリアデザイン事務所で働いてみたこともあります。

noteを始めた理由

以下からは、私がnoteを始めた理由です。

言語化力をつけたい

今年のテーマの一つが言語化力をつけることです。
きっかけは、冒頭にも記載した、インテリアデザイン事務所での仕事をする際に出会った、起業家の方の想いを伝える力に感動したことです。

周りを巻き込み何かを成し得ていく「すごい人たち」は皆、
想いを適切な言葉に言語化し、
誰もに同じ図を思い描かせること
目の前の散らばったピースを綺麗に整列させること
に長けていると感じました。

いくら感動しても、アイディアが頭にあっても
それが伝わらなければ、外から見ればその考えは存在していないことと同じ。少しでも何かの、誰かの力になるには、言語化力をつけなければいけないと思いました。

書くことで話せるようになりたい

これまで、「まとまらない思考は話すことができない」と実感する場面が多くありました。
モヤついた思考をまとめるのに有効なのが書くこと。
そのため、書くことにしました。

まずは昨年から、毎日ジャーナリングをはじめました。
これにより自分の今現在のもやもやを紙の上に書き出すことで、自分が何に悩んでいるのか、一旦全て洗い出し、整理、可視化することができました。
すると、それを話せるようになったのです。
急な1on 1の場でも、ぱっと話すことができて、続けない手はない、と思いました。

ジャーナリングでは自分が理解できればいい、と甘えが出るので、一歩進めて、人に理解してもらうための文章を書き上げるまでをやろう、とnoteを思いつきました。

1mmでも、どこかのだれかの役に立ちたい

私自身がnoteが好きで、色々な方のnoteをたくさん拝読しています。
わかる〜!と何度も頷いてしまうものや、
初めて知る有益な情報に感謝をするなど、
多くの一般の方々の日々の知見に触れられるこの媒体は、
私の思考の整理にとても助けられています。

私の日々の考えや経験に、
有益で誰かの役に立つ情報が存在するのかはわからないですが、
世に出さない限りそういう情報となる機会はないので、
とりあえず出してみよう、と思いました。

そのため、自分はこれだという路線を見つけるまでは
しばらくはテーマはバラバラになりますが、
思考の言語化をやっていきたいと思います。


お読みくださりありがとうございました♪

この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?