見出し画像

noteをはじめて2ヶ月の変化と今後の目標

2月にnoteを始めて2ヶ月が経ちました。
1ヶ月を振り返り、感じた変化と今後の目標を記載することにしました。

<noteを始めた理由>
noteを始めた理由はこの記事に記載していますが、以下の3つです。
noteを更新する時の意識の大元、指針です。

・言語化力をつける
・まとまらない思考を整理しアウトプットできるようになる
・人の役に立つ

ちなみに1ヶ月目も終わった時点で振り返りをしています。
でも2ヶ月目の方がかなり濃い内容で振り返ることができました。


<noteを初めて2ヶ月目の変化>

1、2ヶ月目はnoteにどう取り組みたいか、明確に考えが浮かんだ

1ヶ月目はnoteの使い方に慣れることが目標でした。
色々な方の記事を拝見し、テーマやnote設定などの使い方を参考にさせていただいていました。

1ヶ月やってみて、自分の文章力のなさや思考の書けなさに落ち込む日もありました。
本格的にnoteの取り組むためのアイディアが色々と浮かび、
2ヶ月目は1ヶ月目とは違った角度からの目標を設定しました。

<2ヶ月目の目標>

■更新頻度
週2回

■コンテンツ内容
内容を3つに絞る

①専門的な記事を書く
インテリア記事の連載をする

②目下の悩みや進行形の思考を書く
ワーママとしての生活
キャリアへに関して考えたこと

③学んだ内容と実践方法を書く
読んだ本の感想とどう自分自身に活かしたか

■全体の方向性
・自分にとって言語化することが意味があることを書く
・誰かにとって役に立つことを書く

2、言語化のメリットを感じた

言語化してみると単純なことだったと気づいたり、
悩んでいることに対して、客観的に内省できたりしました。

「でも自分もココ足りてないんじゃない?」と気づき、何ができるか考え実際の行動につながりました。

例えばキャリアについてずっと悩んでいたことを告白した(w)以下の記事(※長いです)

自分で興味のある分野やテーマを勝手に深ぼって学び、知識をつけていこう、と書いているうちに考えがまとまりました。

興味のあるテーマの、即実践できそうなオンライン講座を片っ端から購入したので、今後2〜3ヶ月かけて受講ていく予定です。
※Udemyで購入しました。また記事書きます。

3、他の人の記事から学ぶことが増えた

ロールモデル的な存在が大切であるように、ロールモデル的なライターさんを複数持つことは大切だと思いました。

①読みやすい記事の特徴を分析できた
・客観的な数や根拠がある
自分で一次情報をとってる記事は読んでいてすごく面白い。
・外部の根拠情報や関連記事も出しながら自分の一次情報も使って書いている記事は説得力が増し増しで面白い。
・記事内で視覚的な変化があると読みやすい
・やっぱり箇条書きは読みやすい

②自分が読みやすいと思う記事=きっと他の人も読みやすい
そんな記事を書くライターさん、記事と出会えると嬉しい

4、自分にとって大事な気づき「アウトプット量が全て」を得た

自分で設定したコンテンツテーマ的に、かなりエネルギーがかかるとわかっていた2ヶ月目は、それなりに時間をかける覚悟をしました。

最終的には納得した記事を出せるものの、時間をかけて記事を書いているのに更新できない日が続きました。
だんだんと、時間をいくらかけて水面化で進めていても、世に出てなければ無いに等しいな・・と思いました。

時間をかけても、結局は最終的なアウトプットとして何が出せたのか。
まだ記事を書くのに時間はかかりますが、アウトプット量にはこだわりたいです。

今後の目標

のまえに、2ヶ月目の振り返り

<2ヶ月目の振り返り>

■更新頻度:◯(週2回
■コンテンツ内容
①専門的な記事を書く:△インテリア記事の連載を開始。記事数は目標の2/4

②目下の悩みや進行形の思考を書く:◯

③学んだ内容と実践方法を書く:×

①と③が×(未達成)の結果でした。
今の私には難易度高めの目標を立てていたことがわかりました。

<3ヶ月目の目標>

■更新頻度
週2回

■コンテンツ内容
2ヶ月目と同じ。でも達成できるようやり方を改善!

①専門的な記事を書く
・インテリア記事の目標数は2本(減らす)。
・自分の生活周りで実際に経験したインテリア関連記事を書く。

③学んだ内容と実践方法を書く
・オンライン学習や本で学んだ内容と実践結果を書く
(これまで学びの手段はなぜか本のみを考えていましたが、オンライン学習や全てのインプット媒体からの学習を分母に実践を記事にしたい!)

■全体の方向性
・文章硬すぎなので、表現などやわらかくすることを目指す!
・自分にとって言語化することが意味があることを書く
・誰かにとって役に立つことを書く

<2ヶ月目のつぶやき>

・専門的な記事を書くのって難しい。
フランクに読んでもらえる切り口を考えたり、
そもそもどんな情報にニーズがあるのか、を拾えていない。
この辺をリサーチしていきたいです。

お読みいただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

振り返りnote

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?