見出し画像

ウクライナ語文法シリーズその17:具格、具格支配の前置詞

具格には様々な用法があります。概ね英語の前置詞 by が付くときに相当するのですが、一部感覚的に理解が難しかったり、英語の感覚からは外れる用法もありますので、一つずつ見ていきましょう。


具格の用法

道具・手段

具格の「具」は「道具」の「具」で、典型的には道具や手段「~で、~によって」を表します。

писа́ти олівце́м 「鉛筆で書く」
забива́ти цвях молотко́м 「金槌で釘を打つ」
працюва́ти рука́ми 「手を動かして働く、手作業をする」
говори́ти телефо́ном 「電話で話す」
ї́хати авто́бусом 「バスで行く」 

ロシア語の知識がある方は、特に最後の2つに注意してください。電話など通話・通信手段を表す時や、交通手段を表す時は、ロシア語と異なり、前置詞を用いず、ふつう具格単独で表されます。特に交通手段については、ロシア語で基本的な「前置詞+処格」という構造は非常に「ロシア語的」であり、避けるべきとされています。

また、日本語の感覚での「道具・手段」とはちょっとずれる場合もあります、例えば「満たす、一杯にする」という動詞を使う際にも具格が用いられます。「道具・手段」ということばかりが頭にあると逆に覚えづらいかもしれませんが、訳してみれば単に「~で」とすればよいだけですので、慣れましょう。

запо́внити скля́нку водо́ю 「グラスを水で満たす」
Ра́нки покрива́ють усе́ рясни́ми та холо́дними ро́сами. 「朝は全てを厚く冷たい露で覆う」
Ко́жна з листі́вок почина́лася за́кликом «…». 「手紙の一枚一枚が『~~』という文句で始まっていた」 

受動態の行為者

次の用法は受動態の行為者を表すものです。道具・手段を表す用法は英語では by で表せますが、受動態の行為者も英語で同様に by ですから、なんとなく掴めるのではないでしょうか。
なお、ウクライナ語では純粋な受動態の構文はあまり用いられません。受動の意味は別の箇所で説明する「不定人称文」という構文で表されることが多いです。しかし、文章語や特に堅い文では用いられますので、頭には入れておく必要があります。受動態構文の作り方は後々の回で記述します。

стаття́, напи́сана профе́сором 「教授によって書かれた論文」
зако́н, затве́рджений міні́стром 「大臣により承認された法律」 

移動の場所・経路

ウクライナ語では、移動が行われる場所や経路を表す場合にも具格が広く用いられます。この場合、日本語では「~を」と訳すとよいでしょう。

ходи́ти лі́сом 「森を歩く(歩き回る)」
бі́гати поля́ми 「野原を走る(駆け回る)」
іти́ доро́гою до … 「~への道を行く(歩く)」

時間の表現

季節や一日の時間帯の具格によって「~に」という意味を表します。これらは形の上では具格ですが、ほぼ決まり切った言い方なので、どちらかというとほぼ副詞だと思ってもよいでしょう。複数形になると、もう少し時間的広がりがあったり、「毎~、何~も」という意味になったりします。
なお、この用法は、ロシア語の影響によるものだとしてウクライナ語的には誤りだとする見解もありますが、わりと用いられている印象です。
特に季節や時間帯について「純ウクライナ語的」とされるのは в/у(「春」は на)と合体させた副詞ですので、それぞれについてついでに括弧書きで紹介しておきます。

весно́ю (навесні́) 「春に」
лі́том (влі́тку/улі́тку) 「夏に」
о́сінню (восени́) 「秋に」
зимо́ю (взи́мку/узи́мку) 「冬に」
ра́нком (вра́нці/ура́нці) 「朝に」
днем (вдень/уде́нь) 「昼間に」
ве́чором (вве́чері/уве́чері) 「晩に」
ні́ччю (вночі́/уночі́) 「夜に」 

その他具格の形で時間についてよく用いられる例を挙げておきます。

ча́сом, часа́ми 「時に、ときどき」
да́вніми часа́ми 「昔は」
тим ча́сом 「その間、その一方で」 ※時間的意味というより接続詞的に「一方で、他方で」という意味に用いられることが多いです。
ноча́ми 「夜毎に、何夜も」

動作の様態

具格には、動作等の様態や状態を表す用法があります。下記の二例は、いずれも「~で」と訳すことができ、日本語の感覚的には「手段」と解釈してもよいのですが、動作の様態を表す一例です。

говори́ти ні́жним го́лосом 「柔らかな声で話す」
Со́нце припіка́ло ко́сим промі́нням. 「太陽が斜めに差し込む光で焼き付けていた」 

これに対して、以下の例を見てみてください。

леті́ти стріло́ю

леті́ти は「飛ぶ」、стріла́ は「矢」という意味ですが、これは、交通手段を表す具格ではないので、「矢に乗って飛ぶ」という意味ではありません。ここでの具格は様態を表していますので、日本語に訳す場合は「~として、~のように」となります。
従って、леті́ти стріло́ю は「矢のように飛ぶ」という意味になります。

具格のこの用法は、少し日本語の感覚や「道具・手段」という具格の基本的な用法から連想しづらいものです。具格に行き当たって道具・手段と解釈してうまくいかなければ、「~として、~のように」というニュアンスから考えてみてください。

いくつか他の例を紹介しておきます。ニュアンス上、文学的な表現が多いです。

диви́тися во́вком 「怒っているように見える(直訳:オオカミのように見える)」
Он жо́втими пуши́нками вже пла́вають на чи́стім пле́сі каченя́та ди́кі. 「ほらあそこ、黄色い綿毛のように、きれいな川の淵で野生の小鴨たちがもう泳いでいるよ」
Зли́ва звали́лася йому́ на плечі́ холо́дною ма́сою води́. 「土砂降りの雨が彼の肩に冷たい水の塊として降り注いだ」
Се́рце озива́ється до ньо́го ра́дісним тре́петом. 「心臓が喜びに震えて彼に応えた」 

なお、「主格、呼格」にて、A=B を表す時、過去形や未来形では B が具格になる、と説明しましたが、それもこの様態を表す用法によるものです。現在形の場合はそのまま主格で良いのですが、過去形や未来形では、その当時の様態として B が理解されますので、具格を取るのです。つまり、「AはBだった」という文は、回りくどくいえば、「AはBとして存在していた」ということになります。

І́гор був студе́нтом. 「イーホルは学生だった」 

また、ここから転じて、具格は状態の変化のニュアンスも含まれます。動詞 ста́ти/става́ти は様々な意味を持ちますが、「~になる」という意味を表すとき、「~に」は具格を取ります。

Він став/ста́не/стає́ геро́єм. 「彼は英雄になった/なる/なりつつある」 

具格支配の前置詞

これまで見てきたように、具格は単独でも様々な用法がありますが、前置詞と共にもよく用いられます。特によく用いられるのは、一つ目に紹介する з (із, зі, зо) 「~と、~と一緒に」です。これ以外の前置詞は、空間的・時間的・抽象的な位置関係を主に表します。

з (із, зі, зо) 「~と、~と一緒に」

非常によく用いられます。英語の with に相当するため、「~入りの、~付きの」という名詞句を作ることもあります。

Я подружи́в з коле́гою. 「私は同僚と仲良くなった」
Ми говори́ли з ма́тір’ю. 「私たちは母と話した」
чека́ти з ра́дістю 「喜びと共に待つ」
З повагою, 「敬具(直訳:敬意と共に)」
пробле́ми з нача́льством 「上層部の問題」
ка́ва з цу́кром та молоко́м 「砂糖とミルク入りのコーヒー」 

また、数字を表すとき、特にполови́на 「2分の1、半分」など一語で分数を表す単語を用いる場合は、日本語や英語の感覚と異なり、接続詞 і や та ではなく「整数+ з +分数を表す語(具格)」の形で表されます。

три з полови́ною дні 「3日半(3と2分の1日)」 

このほか、日本語とは感覚が異なりますが、英語の with に直訳すると理解しやすい表現もあります。

Він пішо́в з парасо́лькою в руці́. 「彼は傘を手に出かけていった(参考:with an umbrella in his hand)」
з виї́здом президе́нта 「大統領の出発の際に」
Президе́нт приї́хав з візи́том. 「大統領が訪問に来た(訪問した)」
Що з О́льгою? 「オリハはどうしたの?(何かあったの?)」
Я зго́дна з Окса́ною. 「私はオクサナに賛成だ」 

за 「~のうしろに、~の向こうに、~のために、~を通じて、~の際に」

こちらも非常によく使われる前置詞です。意味合いとしては「うしろ、あと」を意味しますが、特に抽象名詞につく場合には日本語の「うしろ、あと」の感覚とは少々異なり、広い用法を持ちます。

за гора́ми 「山の向こうに」
Ми за на́шим лі́дером. 「我々は我々のリーダーについていく(直訳:リーダーの後ろにいる)」
день за днем 「来る日も(参考:day after day)」
Ба́тько бі́гає за ді́тьми. 「父親は子どもたちを追いかけている(直訳:子どもたちの後ろを走っている)」
 За робо́тою неможли́во… 「仕事のせいで(仕事があるため)~できない」
за його́ при́кладом 「彼の例によれば」 

また、日本語の「うしろ」という意味からはなかなか想像しづらいのですが、以下の2つの例のような用法は非常によく使いますので是非覚えてください。

за о́бідом 「昼食時に」
за ка́вою/ча́єм 「コーヒー/お茶を飲むときに、飲みながら」 

між 「~の間に」

対格と共に用いられると「~の間へ」と方向を表していましたが、具格と共に用いると静的な位置関係を表します。

між Ки́євом і Оде́сою 「キーウとオデーサの間に」
між гора́ми 「山あいに」

над, по́на́д 「~の上に、~に関わる」

対格と共に用いられると「~の上へ」と方向を表していましたが、具格と共に用いると静的な位置関係を表します。

над мі́стом 「街の上に」
по́на́д водо́ю 「水の(すぐ)上に」 

また、日本語の感覚とは少しずれますが、特に仕事や作業に関して、「~の(に関わる)仕事」ということを表す際にも用いられます。下記の例は、執筆や製本、出版など、本に関連して取りかかるべき何らかの業務や作業を表します。

робо́та над кни́жкою 「本の仕事」 

пе́ред 「~の前に」

対格と共に用いられると「~の前へ」と方向を表していましたが、具格と共に用いると静的な位置関係を表します。時間的・空間的に「前」という意味です。

пе́ред до́мом 「家の前に」
пе́ред наро́дом 「人々(国民)の前で」
пе́ред ра́нком 「朝になる前に」
Пе́ред а́рмією було́ тяжке́ ді́ло. 「軍は困難な問題に直面した(直訳:軍の前に困難な問題があった)」 

під, по́під 「~の下に、~に向かって、~付近に」

対格と共に用いられると「~の下へ」と方向を表していましたが、具格と共に用いると静的な位置関係を表します。また、日本語でも「東京都下」などというように、都市名など場所を表す名詞と用いられる場合には、その近辺を含む場所を表します。日本語の「下」とはちょっと発想が異なり、訳し方に気をつけなければいけない時もあります。

під столо́м 「テーブルの下に」
під Льво́вом 「リヴィウ近郊」
по́під водо́ю та земле́ю 「水と土の下に」
по́під гора́ми 「山の麓で」
по́під стіно́ю 「壁の下で、壁に沿って」
по́ле під пшени́цею 「小麦畑(直訳:小麦(が植えられた)の下の野原)」 

このほか、抽象名詞と共にもよく用いられます。日本語で「~下で」と訳せたり「下」のイメージで理解できることもありますが、そうではない場合もあります。

під впли́вом алкого́лю 「アルコールの影響下で(影響により)」
під і́менем Бо́га 「神の名の下に」
під керівни́цтвом … 「~の指導下で」
під цим сло́вом зрозумі́ло 「この単語から理解できる」 

また、下記は慣用表現として覚えてしまいましょう。

під руко́ю 「手元にある、目下の、手近な(参考:at hand)」 

по́за 「~の裏に、~の向こうに、~を越えて、~のあとに」

за に似た意味ですが、これよりも意味範囲が狭く、空間的・時間的な意味を主に表します。

по́за дверми́ 「ドアの向こうに」
по́за ціє́ю кімна́тою 「この部屋の先に」
по́за війно́ю 「戦後」

これまで6回にわたってそれぞれの格の用法と前置詞を見てきましたが、いかがでしたでしょうか。
日本人にとってはかなりややこしいものも多く含まれていましたが、今後の説明の中で、または学習を進める中でこれまでの用法の記事に戻って参照いただけたら嬉しいなと思います。

次回は形容詞の変化に進みたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?