タカハマユキヨシ

高濱幸喜と申します。 社会人になってから約30年以上、ネットワークエンジニア~プロジェ…

タカハマユキヨシ

高濱幸喜と申します。 社会人になってから約30年以上、ネットワークエンジニア~プロジェクトマネージャーとして経験を積んできました。現在は独立し、 「タカハマプロジェクト」 代表として、プロジェクトマネジメント支援、ネットワーク技術トレーニング支援をメインに活動しています。

マガジン

  • タカハマユキヨシの他のマガジンに入らなかったブログ

    タカハマユキヨシが書いたブログで、他のマガジンには納められなかったものをこちらに収容してます。週末に書いている緩めのネタなどが多いと思います。 気楽に読めるもの萬斎です✨

  • タカハマちょっといいこと書いてるブログ集

    シリーズもの以外のブログをこちらでまとめています。まあまあ参考にできるようなことを書いてます。

  • 資格に関する投稿集

    これまで資格について書いてきた投稿についてまとめたものになります。

  • 個人事業主として開業してからの経験を書いておくシリーズ

    私がサラリーマンを卒業し、個人事業主とし開業してからの経験や感じたこと、思ったことをシリーズものとして書きたいと思います。 同じようなスタイルで開業を考えられている方も、そうでない方もきっと参考になると思います。

  • 健康に関するブログ(二女の弱視克服、新型コロナ経験、その他)

    二女の弱視を家族で克服したお話のシリーズです。埋もれてしまうのでマガジンにしておきました。 それ以外にも、健康に関するブログも入ってます。

最近の記事

心から残念だと思う人

これまでいろんな人と繋がり、お仕事をしてきた中で素晴らしいなぁと思う人は実にたくさんおられました。 同時に残念だなぁと思う人も少なからずいました。 どんなことを残念に思ったのかは、振り返ってみると自分の年齢で変わってきたように思います。 若い頃自分自身が許せない事も、今となっては自分自身の未熟さ故だったりしますね。 そんな中、今も変わらず終始一貫して 「残念な人だなぁ」 と感じてしまう人がいます。 それは、 他人の時間を大事にしない人 ですね。 この人は、自

    • 奇跡は起こせるという話

      お久しぶりの投稿です。 今日は、前職時代、自分が最もつらく過酷だったプロジェクトで起きた 「奇跡」と、軌跡は起こせるんだという事について書いてみたいと思います。 ##### 皆さんは「有識者会議」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 当時私がPMだったある国関係のプロジェクトでは、複数の会社、関連団体、関連省庁関係者が一堂に会して行われる「有識者会議」を開催することになっていました。 人数にしてだいたい30人位ですかね。あるテーマについて議論を行い、その結論をと

      • PMBOK®ガイド第7版 詳細解説セミナーに参加してきた

        久しぶりの投稿です。 5月20日(土)、21日(日)の2日間、表題のセミナーを受講してきました。 今回は久々の対面形式の講義ということもあって、自分としてはいろんな人に直接会って会話ができることも楽しみでした。 1.関連用語の簡単な説明話をする前に、この手の話をするときに知らない人は混乱する3つの用語、PMBOK、PMP、PMIの説明をしておきますね。 (自分がPMPを取得するためにどんな勉強をしたか、というnoteもあります。よろしければどうぞ。) 2.セミナーを

        • 個人事業主として開業してからの経験を書いておく52(青色事業専従者の適用その後)

          妻が青色事業専従者となり、諸々の申請を税務署に出した、というお話を前回しましたが、今回はそのお話の続きになります。(前回の記事は↓になります) 1.源泉所得税の納期の特例が承認された1月末に、源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書を提出しました。 これは毎月実施する必要が出てくる源泉所得税の納付周期を毎月から年2回にしてもらえるものです。 しばらく待っていると、税務署から通知が届きました。 書面はこれだけ。詳細なことは書かれていないので自分で読み解かないといけないの

        心から残念だと思う人

        マガジン

        • タカハマユキヨシの他のマガジンに入らなかったブログ
          89本
        • タカハマちょっといいこと書いてるブログ集
          137本
        • 資格に関する投稿集
          14本
        • 個人事業主として開業してからの経験を書いておくシリーズ
          52本
        • 健康に関するブログ(二女の弱視克服、新型コロナ経験、その他)
          31本
        • プロジェクトあるあるシリーズ
          112本

        記事

          個人事業主として開業してからの経験を書いておく51(青色事業専従者の適用)

          今回は、「青色事業専従者」というものについて書いてみたいと思います。 1.おかげ様で業績は好調、その反面。。。タカハマプロジェクトはわたくしが一人で活動している個人事業です。主にお客様先のプロジェクトマネジメントをサポートしたり、ネットワーク等のインフラ技術サポートを行ったりしています。 某大企業のプロジェクトをサポートするなど、多くの方々のご縁もあってここまで事業は堅調に進んできました。 そして2023年、タカハマプロジェクトは新たな仕事の契約を締結しました。これによ

          個人事業主として開業してからの経験を書いておく51(青色事業専従者の適用)

          新型コロナウィルス発症を通じての経験とTips⑮(2022年12月時点で以前と変わっていたこと)

          2021年8月に家族で新型コロナ(デルタ株)発症、その後「軽症」とは名ばかりの超絶しんどい症状に苦しみ、さらに家族へ感染拡大、療養期間を過ごした経験から、みなさんにあらかじめ知っておいた方がよいであろうことをシリーズものとして書き綴っておりました。 時は1年経過し、2022年12月。 また家族内パンデミックが発生してしまいました。。。 今回も前回同様軽症ではありましたが、書き綴っていたTipsシリーズの内容から変わってきたことがあったので、そのあたりを書いておきたいと思

          新型コロナウィルス発症を通じての経験とTips⑮(2022年12月時点で以前と変わっていたこと)

          邂逅

          仕事をしていて、自分と同じ価値観で仕事をしているな、と思える人って、実はなかなか出会えないんですよね。 自分の場合、特にプロジェクトのお仕事をするとき一番芯に据えているのは 「お客様のためになるよう活動する」 かなと思っています。 なんだ、当たり前じゃん、と思われるかもしれませんが、これを一番の芯に据えていると思える人は、私からみたらなかなかお目にかかれません。 かく言う自分もまだまだだとは思いますが、それでもなかなかいないなぁと思います。 ところがですね、中には

          プロジェクト管理の神髄とは

          本当に久しぶりの投稿です。 投稿が止まっていたのは、リアルのお仕事が忙しかったのもありますが、一度立ち止まったほうがよいと直感的に思ったからです。 久々なのでリハビリかねて書きたいと思います(笑) 忙しかったリアルのお仕事というのは、今契約しているお客様から依頼された某プロジェクトのプロジェクトマネージャーでした。 名前を言ってしまえば誰しも知っている某大企業さんの中核を担うサービスのシステム移行プロジェクトです。 このプロジェクト、結構なプレッシャーがかかるもので

          プロジェクト管理の神髄とは

          個人事業主として開業してからの経験を書いておく50(確定申告と消費税納付)

          今回は、タカハマプロジェクトとして初めての経験、消費税の納付について書いてみたいと思います。 1.消費税の納付は事業開始して4年目から始まるタカハマプロジェクトとして事業を開始していよいよ4回目の確定申告がやってきました。 消費税については以前書いた記事があるのでこちらも参考になさってください。 この1年間、消費税のために私がなにか日々意識していることがあったかというと、正直なにもありませんでした。 やったことは使っている会計ソフトFreeeで消費税を支払うための設定

          個人事業主として開業してからの経験を書いておく50(確定申告と消費税納付)

          CCIEを足かけ20年保持できることが確定した話

          昨年の12月から、わたくしが長年保持しておりますシスコ社の技術者資格CCIEの再認定に向けて活動を開始しました。 そのあたりの話は、↓に書いています。 シスコ継続教育プログラムに従って、オンライントレーニングを受けていきます。 自分の知識のブラッシュアップという意味も含めてオンライントレーニングを受講していきます。 今回受講したのは以下の3つです。 いやー、どれも濃い内容だった。。 正直、今の自分の働き方でこれらの知識をUpdateする必要があるかというと、直接は

          CCIEを足かけ20年保持できることが確定した話

          自分の今世の使命をどうとらえるかという話

          「人生で成功するにはどうすればよいか」 誰しもが人生で成功したいと思いますよね。私だってそうです。 ただ、そもそも人生の成功ってなんなのだろうかと言いますと、これは人の数だけ定義が存在します。 万人に分かりやすいところで言えば「金持ちになる」が一番思いつくところですよね。 かく言う私も、若かりし頃は、今よりももっとお金持ちになりたいという気持ちをすごく持っていました。 もう一つは「皆からすごいと言われるようなステータスの人になりたい」ですね。 いわゆる「承認欲求」

          自分の今世の使命をどうとらえるかという話

          昨日は差節分でした。 家族みんなで豆まきして年の数だけ豆たべて。もちろん恵方巻も無言で食するという風物詩もこなしました。 年齢分の豆の数も51個。なかなか食べるにはきつい感じになってきました(笑)

          昨日は差節分でした。 家族みんなで豆まきして年の数だけ豆たべて。もちろん恵方巻も無言で食するという風物詩もこなしました。 年齢分の豆の数も51個。なかなか食べるにはきつい感じになってきました(笑)

          社会人生活最強の反面教師になってくれた上司の話

          会社勤めを長年やっていると、実に様々な上司のもと働くことになります。 自分が社会人になってから直属の上司って、何人くらい経験したっけなぁ。。 数えてみたら25年で上司15人でした。平均したら1.7年弱で上司交代か。 そんなもんなんだな。 さて、今回はこれらの上司の中でも、いちばん強烈だった上司の経験の話をしたいかと思います。 結論から言えば、その人は マネージャー職をやってはいけない人 だったと思います。 自分の上司になったときが初めてのマネージャー職だったと

          社会人生活最強の反面教師になってくれた上司の話

          プロジェクトあるある(111)

          今回のプロジェクトあるある: プロジェクト開始時にスコープを突き詰めても絶対ポテンヒットが出る プロジェクトマネージャーのお仕事の中に、「スコープ管理」というものがあります。 お客様は、できるだけたくさんのことをやってもらいたいと思います。逆にプロジェクト側は余計なことはしたくないと思います。なので、プロマネは最初に合意した範囲内のタスクが進められているかを管理するのです。 それはそうですよね、プロジェクトのリソースも予算もそのスコープを元に準備するわけですから。

          プロジェクトあるある(111)

          ベトナム旅行で考えさせられた自分の人生観

          いまから3年前の話です。 2019年5月のゴールデンウィークに、妻と2人でベトナムのニャチャンというところへ旅行に行きました。 元々はダナンという観光地に行きたかったのですが、スケジュールと予算が合わず、たまたまゴールデンウィーク企画としてニャチャン直行便が運航されるということでお安くなっていたのです。 とても長い海岸線は、「ベトナムのハワイ」と呼ばれるだけあり、とてもきれいでした。 また、日本からの観光客が少ないので、お店や観光地でも日本語サポートがそこまでないので

          ベトナム旅行で考えさせられた自分の人生観

          年末年始は「情報の断捨離」にもってこいという話

          明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。 タカハマプロジェクトは本日が仕事始めになります。 年末年始は何もなければ実家に帰省し、ゆっくり過ごしています。 さて、年末には大掃除をしますね。 普段からこまごまと掃除をしておけばいいのですが、あまり掃除が得意ではない私にとっては、せめて年末の大掃除くらいはちゃんとしよう、という気持ちでやります。 窓ふき、照明器具を外してのホコリとり&磨き、台所の油まみれの壁やレンジフードの清掃、自分の作業机周りの

          年末年始は「情報の断捨離」にもってこいという話