日記

おはこんばんにちは、6日目です。
今日はなぜ捗る日と何もできない日が極端にあるのでその違いを科学しようというテーマで書きます。日記

今日1日捗らなかったな〜

今日は研究進捗dayということで特に予定を入れずにとりあえず時間を投下する日でした。
当初想定の予定はこんな↓
午前は朝から洗車とタイヤ交換をし、午後はまるまる研究、夜に仕事
やらなきゃいけないことの時間は夜に取り、それ以前の時間を開けて1タスクに幅をとる方針

実際はこんな↓
午前: 洗車とタイヤ交換
午後: 研究2h、仕事2h、昼寝(寝落ち1h)
夜: 音楽2h

どういう時に何も進まないのか

時間を大きく切った時
経験上、時間を大きく切ると何も進みません。なぜ進まないのか。

その瞬間にやるべきことが意識できていないというのが大きいのではないかと考えました。やりたいことは常に多くあり、それに追われるのは悪い気はしないのですが、焦点が定まっていないと行動できない。

この先を考えていくと、現状への満足度、自己肯定感などの話に行きつきました。
その話は長くなるのでまた明日。以上、イマイチだった日の日記でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?