YTラボ

YouTubeをメインに活動しています。 個人コンサルや情報発信もやっています。 ▼…

YTラボ

YouTubeをメインに活動しています。 個人コンサルや情報発信もやっています。 ▼実績 ・YouTube⇒チャンネル登録者4万人 TikTok⇒フォロワー 2.5万人 ココナラ⇒https://coconala.com/users/671770

マガジン

  • とらねこの共同マガジン『トランスミッションⅠ』

    • 108,618本

    とらねこが運営する共同マガジン。グループ合計で参加者1,100名を超えました。フォロワ数2000名以上、120,000記事以上が収録されています。🌱コンテンツを広めたい方の参加をお待ちしています。🌱マナー:①連続投稿はしない②社会一般的に不適切な記事は投稿しない③トップ画面は変えない。参加希望の方は,マガジンの固定記事からコメントしてね(ง •̀ω•́)ง

  • みんなで作るパトの共同マガジン

    • 17,147本

    【ルール】 ・自分のことだけでなく、他の参加者にも配慮すること。 ・連続投稿は1回5本まで ・過剰に自分の記事を投稿しないこと(過剰の範囲は常識の範囲内) ・管理者の指示に従うこと。 なお、ルール違反等が続くまたは管理者からの指示に応じえない場合は退会処理をさせていただきますのでご了承ください。

  • <共同運営マガジン>ここまろの交流部!

    • 17,271本

    ここでは、自分の記事や「いいね!」と思った記事を自由に追加することができます!! 詳しくは下の固定記事で!! (基本的に記事数制限なし!) ※画像・マガジンタイトル・公開設定は変更しないでください※

  • YouTubeチャンネル運営ノウハウ(有料情報)

    こちらのマガジンでは 私が普段noteでYouTube関連の情報を発信している YouTubeチャンネル運営ノウハウの 有料情報をまとめたものになっています。 更新は不定期になります。

最近の記事

  • 固定された記事

【収益化完全ガイド】YouTube王道的チャンネル運営手法

さっそくですが、今回書かせていただいた有料記事がどういうものなのか? この記事を読むことでどういった情報が手に入るのか? お伝えしていきます。 私自身、2017年ぐらいから 副業としてYouTubeを始めました。 そこから地道にコツコツ積み上げて 2023年の1月からYouTubeを専業として 会社を辞めて個人事業主として独立しました。 2023年8月時点では メインで運営しているチャンネル登録者は 『4万5千人』ほどになりました。 正直なところ、 他の成功しているチ

有料
2,980
    • YouTubeの収益性が過去一番上がっていることについて

      皆さん、こんにちは。 約2か月ぶりの記事になりますが、私はこの2か月間も淡々とYouTubeのチャンネル運営をしておりました。 私が前回記事を書いたのが9月の終わり頃だったのですが、 世間ではChatGPTをはじめとして、AIの進化が凄まじいと感じている今日この頃です。 私自身も先日GPTプラスユーザーに解禁された『GPTs』を導入して個人用にカスタマイズした『GPTs』を使って脚本制作に使ったり 最近でいえばYouTubeがメンバーシップ立ち上げボーナスのようなものを用

      • スタエフ更新『YouTube王道的チャンネル運営手法』有料記事のご紹介

        今回はスタエフで私のチャンネル運営手法を全て詰め込んだ有料記事 【収益化完全ガイド】王道的チャンネル運営手法のご紹介をさせていただきました。 今回公開した記事は 私自身が約6年間かけて積み上げてきたチャンネル運営ノウハウを全て詰め込んだものになります。 現在私のメインチャンネルは登録者が4万人を越えることができました。ですが、数多くの人気チャンネルと比べると私の成長スピードはだいぶ遅いと思います。 でも、だからこそたくさんのトライ&エラーをしてきましたし、多くの失敗もし

        • スタエフ更新「優秀すぎるYouTube Studioのweb版とアプリ版の違い」

          今回はYouTubeチャンネルを立ち上げると 無料で使うことができる分析ツール。 『YouTube Studio』のweb版とアプリ版の違いについて話しています。 ほとんど同じのように感じますが、見られるデータが一部違っています。 web版の優秀の部分とアプリ版の優れているところが異なるので 皆さんも確認したいデータによって使い分けて確認すると良いです。 アプリ版の『YouTube Studio』をダウンロードしていない人は絶対にダウンロードしてくださいね。

        • 固定された記事

        【収益化完全ガイド】YouTube王道的チャンネル運営手法

        • YouTubeの収益性が過去一番上がっていることについて

        • スタエフ更新『YouTube王道的チャンネル運営手法』有料記事のご紹介

        • スタエフ更新「優秀すぎるYouTube Studioのweb版とアプリ版の違い」

        マガジン

        • みんなで作るパトの共同マガジン
          17,147本
        • とらねこの共同マガジン『トランスミッションⅠ』
          108,618本
        • <共同運営マガジン>ここまろの交流部!
          17,271本
        • YouTubeチャンネル運営ノウハウ(有料情報)
          3本

        記事

          スタエフ更新「王道的なチャンネル運営のやり方」

          今回はスタエフで王道的なチャンネル運営とはどういうものか? ということを話しています。 YouTubeのチャンネル運営をする上で個人的にはかなり重要なことだと思っているので、良かったら聞いてみてくださいね。

          スタエフ更新「王道的なチャンネル運営のやり方」

          チャンネルリサーチ『究極のVlog?』

          今回は私がたまたまリサーチをして見つけたチャンネルをご紹介します。 紹介するジャンルは『Vlog』系のチャンネルです。 簡単にこのチャンネルを紹介すると 2023年9月1日の時点で投稿本数はわずか4本。 チャンネル登録者数が約5万6千人。 チャンネルの総再生回数は約100万回。 一言でいえば、凄いの一言です。 わずか4本の投稿でしかも期間は約5か月でこのようなチャンネルになっています。 では、どんな内容なのかといいますと 主にカット編集と字幕のみのシンプルな動画の内容で

          チャンネルリサーチ『究極のVlog?』

          動画が再生されない時こそ初心に返る

          YouTubeチャンネルを運営していると 再生が上手く回らない時があります。 それは初心者でも数万人、数十万人レベルの登録者がいるチャンネルでも経験するかと思います。 私自身も8月に企画したシリーズが思うように再生がされず、9月に向けて企画やリサーチの見直しをしていました。 私もまだまだ想定した動画の再生を生み出せないことは多々あります。リサーチが甘かったり、需要からずれたりすると再生回数は上がっていかないので、例えチャンネルが大きくなっても常に視聴者さんの求める動画を

          動画が再生されない時こそ初心に返る

          スタエフ更新『YouTubeの収益化条件は高いハードルではない?』

          本日スタエフ更新しました。 今回はYouTubeの収益化条件について話しました。 YouTubeがなぜ収益化条件を作ったのか? 私の感覚で見ている収益化の条件。 1か月で収益化をクリアしたコンサル生にアドバイスした事など。 良かったら聞いてくださいね。

          スタエフ更新『YouTubeの収益化条件は高いハードルではない?』

          私がnoteを書き始めた理由。

          今回は私がnoteをなぜやり始めたのか? この辺りを書いていこうと思います。 一つは自分自身の言語化のためです。 人は情報をインプットしても ちゃんとアウトプットしなければ きちんと消化できず ちゃんと本質を理解できていなかったり 忘れてしまったりしてしまいます。 例えば、YouTubeの事を頭の中で 考えていたり、何かヒントになりそうなことが 思い浮かんでも きちんと言語化しないと 忘れてしまったりもします。 それは学びでも同じで 新しい情報を頭にインプットしても

          私がnoteを書き始めた理由。

          スタエフ更新「YouTubeショートのメリット・デメリットについて」

          スタエフ更新しました。 今回は少し前に記事で書いたYouTubeショートのメリット・デメリットについて話しています。 ぜひ、こちらもお聞きください。

          スタエフ更新「YouTubeショートのメリット・デメリットについて」

          チャンネル分析「人気動画と再生されない動画の違い」

          私がnoteを始めた理由の一つは 自分自身の頭を整理するというのもあります。 頭で考えたことは言語化しないと 上手く整理出来なかったりするので 今回は私が自分のチャンネルを分析したので 言語化していきます。 私が普段どういう視点で 自分のチャンネルを分析しているのか? 参考になれば幸いです。 では、さっそくいきますね。 今回のテーマはこちらです。 人気動画と再生されない動画の違い私のメインチャンネルの登録者数は 約4万5千人いるので 上手くいった動画、人気になった動

          チャンネル分析「人気動画と再生されない動画の違い」

          スタエフ始めました。

          ここまでいくつかの記事をnoteに書かせて頂きましたが、 私が思ったよりもたくさんの方にみて頂いており 改めてYouTubeに関して興味を持っている方は 結構いらっしゃるんだなと感じました。 なかなかYouTubeで成功している人は あまりいないかもしれませんが、 一人の実践者として 今後もこちらで色々な情報は発信していきたいと思います。 それに伴って スタエフの方でも配信をスタートしました👇 主にnoteに書いた記事などを補足を踏まえたり しながらやっていこうと思って

          スタエフ始めました。

          動画のクリック率は細分化して分析しましょう

          YouTubeのクリエイターツール 「YouTube Studio」では様々なデータを 自己分析でき、クリック率は再生数に大きな影響を 与える大きな指標の一つです。 何か動画を投稿すると 1時間後にはその動画のパフォーマンスを確認でき 検索結果やブラウジング機能(YouTubeのホーム画面) 関連動画などにあなたの動画が表示された時に 視聴者がどれくらいクリックして 動画を視聴してくれたのか? 確認することが出来ます。 クリック率はサムネイルの良し悪しで 変わってくると

          動画のクリック率は細分化して分析しましょう

          動画のタイトル設定はYouTubeへのプロンプト(指示書)である

          YouTubeの動画のタイトル設定は重要です。 これは巷のネットの記事などで 一度は聞いたことがあると思います。 ネットで転がっている情報の通り それは正解です。 動画の中身よりも重要かもしれません。 それだけタイトルの付け方によって その動画が再生されるかどうか 左右されます。 では、 なぜタイトルがそこまで重要なのか? あなたならどう答えますか? 私の中にある答えは チャンネルの成長段階によって 変えていく必要があるというのが 私の答えです。 そこを 深く説明す

          動画のタイトル設定はYouTubeへのプロンプト(指示書)である

          ○○を制するものはYouTubeを制す!?

          YouTubeの成功の定義は 人によって違うかと思います。 ・副業として5万円・10万円稼げるようになりたい。 ・集客として使い、新規顧客獲得のための導線を作りたい。 ・私のようにYouTubeを専業にしたい などなど。 人によって目指すものが違うので 成功の形は変わると思いますが。 私自身も約5年ほど チャンネル運営をしてきて 独立するという一つの目標は達成できました。 その過程の中で YouTubeを成功するために 絶対に必要な力があります。 それが タイトルに

          ○○を制するものはYouTubeを制す!?

          YouTubeショートの仕様変更について

          8月31日にYouTubeショートのコメント欄の URLのリンクが無効になると お知らせがありました。 YouTubeショートでは チャンネルの大きさ関係なく 数十万回から数百万回再生が生まれる 場所となっており 集客効果も非常に大きい メディアとなっています。 ですが、 それを悪用して 人気の動画のコメント欄に 関係のないリンクをコメント欄に 書き込む人もいたようで そういったスパム対策の 一つとしてYouTubeが対応したようですね。 クリエイター側には そこま

          YouTubeショートの仕様変更について