Yasuto Takenaka

公式ページは https://dagtap.com 基本的にクリエイティブ活動用に…

Yasuto Takenaka

公式ページは https://dagtap.com 基本的にクリエイティブ活動用に使います。

最近の記事

Blueskyのアカウントをカスタムドメイン(独自ドメイン)に設定したから、こちらのIDもドメインに合わせました。ブログとドメインは違うんですがね。サーバーを引っ越ししたに契約特典でもらったドメインなのであんまり使ってなかった。 https://bsky.app/profile/yst4.com

    • スレッズの状況が変わりつつあるけど、ミュートブロック非表示が。アカウントやスレについたリプライでもできるので管理さえしっかりしておけばある程度はあれない場所は作れる。 困ったちゃんが流れてきたのは記事リンクが支えないことからのろくでもない記事を書く連中が悪影響を与えてるのだろう

      • スレッズもちょっと荒れる要素が出てきた。最近のX以外のSNSなどのリンクがシャドウバンになってきてる話が出始めた頃で、荒くれ者のX移民がスレッズに移動し始めた影響を感じる。反ワクの主張いきなりインスタのスレッズ広告でみたし、ヘイト記事の投稿もいかけた(ヘイトは通報済み)

        • Noteでも他のSNSでも言えることですが、打算的なものは魅力がない。いいねやPVを追いかけすぎると過度に打算的になってつまらないものになる。それは購読者を人として意識してないからかな。

        Blueskyのアカウントをカスタムドメイン(独自ドメイン)に設定したから、こちらのIDもドメインに合わせました。ブログとドメインは違うんですがね。サーバーを引っ越ししたに契約特典でもらったドメインなのであんまり使ってなかった。 https://bsky.app/profile/yst4.com

        • スレッズの状況が変わりつつあるけど、ミュートブロック非表示が。アカウントやスレについたリプライでもできるので管理さえしっかりしておけばある程度はあれない場所は作れる。 困ったちゃんが流れてきたのは記事リンクが支えないことからのろくでもない記事を書く連中が悪影響を与えてるのだろう

        • スレッズもちょっと荒れる要素が出てきた。最近のX以外のSNSなどのリンクがシャドウバンになってきてる話が出始めた頃で、荒くれ者のX移民がスレッズに移動し始めた影響を感じる。反ワクの主張いきなりインスタのスレッズ広告でみたし、ヘイト記事の投稿もいかけた(ヘイトは通報済み)

        • Noteでも他のSNSでも言えることですが、打算的なものは魅力がない。いいねやPVを追いかけすぎると過度に打算的になってつまらないものになる。それは購読者を人として意識してないからかな。

          Ableton live suite にした。

          セール中ということと無料アップグレード付きなんで買った。買ってから知ったけど、12リリース後abletonも値上げを考えてる(以下のソース)ようで、取り敢えず注文してよかったのかも。 藤本さんの記事は客観性、視聴者目線というよりメーカー寄りの目線レビューという印象でさほど信用してないんですが、メーカーに近い人ということでどこでもあまり触れてない値上げ情報はそれなり?に信用していいだろうと思ったかな。 そのableton suiteで興味があったのはmax for live

          Ableton live suite にした。

          ここではスマホで記事を書くことが多いけど、まじめに構成から考えて作るのならスマホじゃ厳しいな。全体を見るのが難しいから。

          ここではスマホで記事を書くことが多いけど、まじめに構成から考えて作るのならスマホじゃ厳しいな。全体を見るのが難しいから。

          threadsが検索に対応した。

          対応したけど、検索キーワードでおすすめ記事が出るもので、リアルタイム検索ではないかな。これは管理コストの視点からスパムや炎上防止策だろうなと思ってたら、管理者側のポストにそういう話が書かれてた。機能の付け方で管理の負担ってかなり変わるから、管理コストがかからずに使いやすいを目指すのはアイデアが必要なんです。 共通の趣味や志向、ファンを探すのには良くなったかな。マーケターが望むような機能ではないよ。マーケター的バズり方はさせにくくなってんだとおもう。炎上系のおすすめも出にくく

          threadsが検索に対応した。

          threadsを複数のアカウントで運用しながら使ってみて思った事

          僕は利用分野でアカウントわけてます。片方はBlenderを中心に雑多なこと扱ってる。もう一つはオリックスファンなので野球の感想中心かな。 おすすめは微妙に重なることもあるけど全く別物になります。 おすすめの構造 どうやら、いいねやフォロー、非表示、おすすめでじっくり読むポストはそのまんまおすすめに反映されてるようです。 だから、愚痴ばかりという感想という人達は愚痴ばかり見てたり愚痴をポストする傾向がある人に見られやすい。だから投稿者の鏡になっててる傾向があるかな。

          threadsを複数のアカウントで運用しながら使ってみて思った事

          揺れる格子空間。

          四角で区切ったp5jsで作った作品は多いから少しひねりを入れて動画にしてみたです。 この先はあるんだけど、動画は公開がうまくいかないね。twitter殻なら動画確認できるね。

          揺れる格子空間。

          ひまわりの種の配列、種の大きさ、色をいじってみる

          p5jsで遊んでるんですが、今度は黄金角を使って、ひまわりの種の配列をグラフィックにかいています。これはフィボナッチ数列の可視化で有名なパターンなんですけど、詳しく知りたければ、とりあえず「フィボナッチ ひまわり」で検索すれば解説はいくつもありますので、解説はそちらにおまかせします。 技術的なことを言うと、フィボナッチ配列に沿って種の大きさを変えてるのですが、circle_sizeという関数で、黄金比とべき乗を利用して大きさを種の順番で変えています。 もう一つは、種の順番

          ひまわりの種の配列、種の大きさ、色をいじってみる

          p5.js (javascript) でコッホ曲線を再帰関数で描く

          タイトル通りの内容です。p5.jsで再帰を使ってるのをあまり見たことがないので、良いサンプルだってことで作っておきました。 ソースは一応 においておきます。

          p5.js (javascript) でコッホ曲線を再帰関数で描く

          p5jsでの作成活動を再開

          大体1年ぶりくらいにジェネレーティブアートを始めた、当時と今と様相が様変わりしているところがあるし、勝手を忘れたところはあるけどね。 ぼちぼち、やっていく。 プログラミングは構造化しているから、メンテナンスはし易いけど、最初だからまだ熟れてない感はある。 プログラミングについては、またステップバイステップの記事をブログの方で作ろうと思っています。前提としては、forやifくらいは使えるけど、関数や配列を活用できない人が、できるようにするように手助けするものですね。だいたい

          p5jsでの作成活動を再開