見出し画像

【年末・年始の過ごし方】久しぶりに「生徒」になった年末から、学ぶことが楽しくて仕方ない

年末から新たに始めたこと

年末・年始はどう過ごしていたか
特番を見たり、家族と過ごしたり、初詣をしたり…
という毎年恒例のイベントに加えて、

2023-2024年の年始は「教室」に通っていた。

それも、社会人になって、2年ぶりに。
久しぶりに「生徒」になった。

何の教室かというと
パソコン教室」である。

たしかに、今の時代、Youtubeや本、
ユーキャンのような通信講座など
独学で比較的安価に学ぶ手段がいくつもある。


そんな中、あえて
対面で教室に通うスタイルを選んだ。

対面の教室を選んだ理由は主に4つ。

❶部署異動に伴う業務内容変化効率良く対応
(こちらの教室では、ヒアリング&スキルチェックテストに基づき、講座のセットカスタマイズしてくれる
↔︎ Youtubeでは自分でコンテンツを検索する必要がある。探しているうちに、気づいたら
本来の目的とは違う動画に興味が移ってしまう、
かも。)

❷先生がいるので質問しやすい
(レッスンでのテーマはもちろん、個人的職場のExcel活用についても質問しやすい)

❸「生徒」というポジションゆえに、
楽しみながら学べる。PC苦手意識がなくせる
(「教えてもらう」前提のポジションのため、出来ないのは当たり前。初めから理解できなくてもイラッとされない。逆に、うまく出来たら褒めてもらえる。
↔︎職場では、周りと比べるとスキル不足を感じる… このまま1人で学んでいては、PCが嫌いになってしまいそう💦 褒められながらスキルを伸ばしていきたい笑)

❹適度な緊張感を持って学べる
(授業時間が決まっている人の目があるで受講
↔︎家では、いつでも好きな時にでき、すっぴん部屋着で学べる。結果、後でやろうと先延ばし・後回し・ダラダラ学習のリスクあり)


入会から約1ヶ月…

実際のところ、結果はどうか?(5つの収穫!)

正直、大正解!!
そこに「」がいるからこそ、
学校での学習は楽しい。

❶部署異動に伴う業務内容の変化に効率良く対応
既にコンテンツまとまって第1講、2講…と
プログラムされている。
なので、集中して取り組める。


❷先生がいるので質問しやすい
質問した内容に優しく丁寧に答えてくれる
(本教室のシステムは、動画を見て、わからなければ
ボタンを押すと、先生が来て質問に答えてくれる
というもの。

ただ、動画は一つひとつのテーマ掘り下げて、
とても具体的分かりやすく説明してくれる。
ほとんど質問せずに、動画の解説と演習で
理解できる。
それゆえ、もっと質問していいとさえ先生は
言ってくれる)

❸「生徒」というポジションゆえに、
楽しみながら学べる。
PC苦手意識がなくせる
学ぶことが楽しくて仕方ない!と感じている。
もっとパソコンを活用したい!

❹適度な緊張感を持って学べた
お正月休み2日目と、業務開始1日前に予約を入れた。なので、お休みモードに浸りすぎないよう防げた。
おかげでパソコンに触れる感覚を忘れずに済んだ。
また、英語など他の学習習慣も保ち続けられた。

α本来の目的以上に収穫があった
❺他の人に対する態度からも、教え方の勉強にもなる 


他の生徒さんへの教え方を見ていて
その姿勢がとても勉強になる。

イラッとせず、相手を責めたり非難しない
相手がどこを 変えたら
さらに改善できるか、より成長できるかを考える
解決案を伝える

たとえば、
理解しないままドンドン動画を見てしまう生徒さんに対して。
「映像の先生は、めちゃめちゃ早いんですよ〜
〇〇さんが理解してから、動画を進めた方がいいと
思いますよ」

相手を責めず、先生がすごいと言う。
さらに、理解するための講座の受け方アドバイス


声かけも、寄り添ってくれる。
一緒に頑張っていきましょう
応援してますから!」

知的好奇心が刺激された年末・年始

学ぶことがこんなにも楽しいことだったんだ!
と、学生時代の感覚を思い出した。

気づけば、社会人になってから
「仕事で必要だから」「学ばなければならない」
義務感から勉強するようになっていた。


そして、そんな今思うと
学校は、学習意欲を高めてくれる
温かく、本当に恵まれた有難い環境だった。

特に、自分の出した回答に対し
すぐにフィードバックをもらえる ところが
大きいなぁと思う

それに、内容も具体的丁寧
よく出来ることをすごく褒めてくれる。
苦手なことは苦手なことで、応援してサポート
してくれる。

(社会人になると、できないと怒られるのに
できることは褒められなかったり
いや、褒められるために仕事してる訳ではない
けれど、
学生時代より褒められることって少ないような。

普段は全然伝えられていなかったけど
異動する時や辞める時にはじめて
実は「あなたのこんな仕事ぶりが
丁寧で好きでした」って言ってもらえたり。)

気兼ねなく「教えてもらえる」環境にいて

フィードバックをもらえる有り難さ
・時にフィードバックもらいに行くことの大事さ
・誰かと共に学ぶことの楽しさ

を改めて感じた。

眠っていた知的好奇心がくすぐられ
色んなことを感じて気づけた年末年始でした!

今年はもっと良い1年になっていきそうな予感…!
いえいえ、自分で実りある1年にしていきますよ〜!



#年末の過ごし方 #年始の過ごし方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?