見出し画像

\あんやす/  我が家の高校生お弁当の話。

こんばんは。あんこです。

この4月、我が家には二人の高校生が新学期を迎えました。
一人は進学を控えた悩み多き三年生
もう一人は高校生活に期待がいっぱいの一年生です。

今回は、入学したての息子の話です。

息子が楽しみなこと

それは「お弁当」です。
好き嫌いの激しい息子にとって、小学校から9年間の給食はストレスでした。
献立によってはほとんど食べられないこともありました。

でも、高校はお弁当!
給食が苦手だったために、お弁当への期待値は爆上がりです。

息子の理想は

2021年に話題になった「ウインナー弁当」です。
息子は毎日これでいいと言ってますが、さすがに母としては栄養バランスが気になります。
なにより同じお弁当になる娘は大反対です。

ローソンストア100「ウインナー弁当」

高校男子のお弁当は量が違う!

ここ2年間は娘のお弁当を作ってましたが、男子弁当は量が多い
どんだけ入るんだ?ってぐらい二段弁当に、ご飯と肉系おかずを中心に詰め込みます。
彩りと栄養バランスを考えて野菜も入れますが、偏食男子の食材は限られています。

栄養、量、彩り、そしてそれぞれが好きなおかず

娘と息子を満足させるお弁当にするために、試行錯誤の毎日です。

幼稚園時代のお弁当作りは楽しくて、毎日写真を撮って記録してました。
キャラ弁っぽいのも作りましたが、今はそんな余裕はありません。
それでも「お弁当が楽しみ」って期待には応えたいです。

\あんやす/(案ずるより産むが易し)で母は頑張ります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?