トレーニングコーチ 鬼頭祐介『紙一重の積み重ね』

JPFストレングス工房にて、2005年よりストレングス・トレーニングコーチとして活動。…

トレーニングコーチ 鬼頭祐介『紙一重の積み重ね』

JPFストレングス工房にて、2005年よりストレングス・トレーニングコーチとして活動。チームや個人のスポーツ選手に、フリー・ウェイト・トレーニングを指導することを生業としています。 日々の活動の様子を綴ったり、専門的な内容の発信などをしていきます。 2021年7月より同社代表。

記事一覧

ウェイト・トレーニングに適したシューズ選び

各競技に適したシューズ,スパイクがあるように、トレーニングにもその内容などにより、適したシューズが存在します。 では、ウェイト・トレーニング(WT)にはどのようなシ…

工房流トレーニングとは?【3】

前回の投稿にて、工房流トレーニングの骨組み、つまり型を紹介しました。 ※宜しければ、前2回の投稿を併せて、お読み下さい。 今回は、具体的な説明をしていきます。 バ…

工房流トレーニングとは?【2】

前回の投稿では、工房流トレーニングについて、イントロダクションとして、そのコンセプトを簡単に述べました。 また、その歴史的な変遷についても、簡単に触れていますの…

工房流トレーニングとは?【1】

先日、工房流のトレーニングについて、同業の方に解説する機会があったこともあり、今回は工房流トレーニングとは如何なるものかというテーマで書いていきます。 『JPFス…

勝ち負け

競技スポーツの試合に、勝ち負けはつきもの。 引き分けや同点(両校)優勝というものも、大会や競技によって存在するものの、基本的には勝ちか負けか、2つに1つ。 以前、『…

ラグビーのすすめ

今日のスケジュール 【AM】@工房 柔道選手指導:社会人,大学生 【PM】@栃木 高校ラグビーチーム指導 今日は、月1回の高校ラグビーチームへの出張指導でした。 友人や知…

三種の神器【事務用品編】

今日は、仕事に関わるLightな話題。 トレーニング指導時に欠かせない物、3点です。 ①ホワイトボードマーカー 全体に提示するようなプログラムは、ホワイトボードに書き出…

【雑感】定点観測

今日は、WTルームに立ち続ける毎日の中で感じていること(雑感)を綴ってみます。 今日の内容を一言で表現すると【定点観測】です。 おかげさまで、複数のチーム指導、口コ…

オールアウトするべきか?

今日は、表題に絡めて『工房流トレーニング』の考え方・スタンスについて、述べていきます。 現場でトレーニング指導をしていると、WTルームの様子を観にきた監督やコーチ…

3年先の稽古

今日の一日のスケジュール 【朝】 大学野球選手メンバー外トレーニング指導 【午前】 野球観戦@神宮 【午後】 高校野球チーム指導 【夜】 研修会:体術/太極拳 さて、今日…

【Book Review】『リーダーの仮面』

『リーダーの仮面』 安藤広大(株式会社識学 代表取締役社長) ダイヤモンド社.2020年 <本書のポイント 抜粋> ◎識学とは…  組織内の誤解や錯覚がどのように発生し、…

周辺分野の実践習得

今日は、月に一度のランニング講習でした。 工房では、「ウェイト・トレーニング(WT)」という本業となる領域の研究・情報収集・アップデートを日々継続することはもちろん…

継続は力なり

新年度が始まり、早1ヵ月が終わろうとしています。 特に新入生は、新しい環境に適応しようと気を張りながら生活を送ってきており、環境に慣れてきた一方で、心身の疲れが出…

早慶レガッタ

第93回早慶レガッタ(2024.4.21)は、早稲田大学が勝利し、通算勝利数を49勝(慶應42勝/1分)としました。 タイム 早稲田 11分28秒46 慶應 11分29秒43 3,750m漕いできて…

量が質を高める

今日、WTルームに居た延べ時間、約10時間。 ここ4,5年、週に3,4日、そんな一日を過ごしている。 「そんなに忙しくて大丈夫ですか?」という心配の声や、「よくそんなに仕…

私の原点/原初体験

前回の投稿では、人生の分岐点というテーマで、42年の半生を振り返って、今に至るまでのタラレバについて書いた。 今回は、今の仕事に就く上での私の原点、原初体験につい…

ウェイト・トレーニングに適したシューズ選び

ウェイト・トレーニングに適したシューズ選び

各競技に適したシューズ,スパイクがあるように、トレーニングにもその内容などにより、適したシューズが存在します。

では、ウェイト・トレーニング(WT)にはどのようなシューズが適しているのでしょうか?

大学生や高校生を指導していると、いわゆる体育館シューズをそのままWTに使用している例が多く見受けられます。
中には、アシックスやミズノなどの大手スポーツメーカーの製品もありますが、多くは大量生産で比

もっとみる
工房流トレーニングとは?【3】

工房流トレーニングとは?【3】

前回の投稿にて、工房流トレーニングの骨組み、つまり型を紹介しました。
※宜しければ、前2回の投稿を併せて、お読み下さい。

今回は、具体的な説明をしていきます。

バーベルやダンベルを扱うウェイトトレーニングは、その目的や狙いに応じて種目を選択し、『重量・回数・セット数』を設定した上で進めます。
また、狙う効果により、セット間のインターバル(休息時間)を規定することも重要とされ、例えば筋肥大を目的

もっとみる
工房流トレーニングとは?【2】

工房流トレーニングとは?【2】

前回の投稿では、工房流トレーニングについて、イントロダクションとして、そのコンセプトを簡単に述べました。
また、その歴史的な変遷についても、簡単に触れていますので、宜しければ本投稿と併せてお読み下さい。

さて、今回は核心部分、あるいは骨組みの部分について解説します。

そもそも工房流トレーニングと呼んでいますが、「〇〇トレーニング」と特徴づけるものとは何でしょうか?

巷に溢れるトレーニングを、

もっとみる
工房流トレーニングとは?【1】

工房流トレーニングとは?【1】

先日、工房流のトレーニングについて、同業の方に解説する機会があったこともあり、今回は工房流トレーニングとは如何なるものかというテーマで書いていきます。

『JPFストレングス工房』は、有限会社ジェイ・ピー・フィットネスが運営する九段下にあるジムの名称です。
事務所も同ビル内にあり、様々な活動の拠点となることから、我々スタッフ含め、社名よりも【ストレングス工房】あるいは【工房】という通称で広がってい

もっとみる

勝ち負け

競技スポーツの試合に、勝ち負けはつきもの。
引き分けや同点(両校)優勝というものも、大会や競技によって存在するものの、基本的には勝ちか負けか、2つに1つ。

以前、『スポーツの世界で働くということ』という投稿の中でも触れたが、スポーツの世界で働くということは勝ちか負けが常に付いてまわり、勝って喜び、負けて悔しがる、そんな感情の動きを日常的に経験する。
学生時代、部活動で競技をやってきた人でも、大半

もっとみる
ラグビーのすすめ

ラグビーのすすめ

今日のスケジュール
【AM】@工房
柔道選手指導:社会人,大学生
【PM】@栃木
高校ラグビーチーム指導

今日は、月1回の高校ラグビーチームへの出張指導でした。
友人や知人から、私の仕事について聞かれた時によく答える答え方として「高校や大学の部活動の時間に学校に行き、そこで筋トレを教えています。」と伝えていますが、平日の今日は、まさにそんな一コマでした。

私自身、幼少期の頃から大学1年の前

もっとみる
三種の神器【事務用品編】

三種の神器【事務用品編】

今日は、仕事に関わるLightな話題。
トレーニング指導時に欠かせない物、3点です。

①ホワイトボードマーカー
全体に提示するようなプログラムは、ホワイトボードに書き出します。
(チームによっては、A4〜A3用紙で印刷したものを掲示することもあります。)
数年前よりお気に入りのホワイトボードマーカーを見つけ、自身が担当するチームにおいては全て自前でマーカーを用意して置いておいたり、ケースに入れて

もっとみる
【雑感】定点観測

【雑感】定点観測

今日は、WTルームに立ち続ける毎日の中で感じていること(雑感)を綴ってみます。

今日の内容を一言で表現すると【定点観測】です。

おかげさまで、複数のチーム指導、口コミから繋がる多くの工房会員に対する個人指導など、ほぼ毎日、相当な時間をWTルームで過ごし、選手にトレーニングを指導する機会に恵まれています。
そして、多くの場合、数年単位、中には10年以上に及び同じチームや選手を担当させて頂けており

もっとみる
オールアウトするべきか?

オールアウトするべきか?

今日は、表題に絡めて『工房流トレーニング』の考え方・スタンスについて、述べていきます。

現場でトレーニング指導をしていると、WTルームの様子を観にきた監督やコーチより、時折、「もっと追い込まなくていいんですか?」と問われることがあったり、あるいは、私を飛び越えて「もっと限界まで追い込め」と監督やコーチが選手に向かって直接檄を飛ばす場面が見られます。

先日も工房において、ある選手との話題になった

もっとみる
3年先の稽古

3年先の稽古

今日の一日のスケジュール
【朝】
大学野球選手メンバー外トレーニング指導
【午前】
野球観戦@神宮
【午後】
高校野球チーム指導
【夜】
研修会:体術/太極拳

さて、今日のスケジュールの中で、テーマとして取り上げるのは、朝イチのメンバー外トレーニングのこと。
チームスポーツにおいて、レギュラーと控え、さらにベンチ入りメンバー外と、チームが大所帯になればなるほど、必然的にそういった序列が生まれ、ま

もっとみる
【Book Review】『リーダーの仮面』

【Book Review】『リーダーの仮面』

『リーダーの仮面』
安藤広大(株式会社識学 代表取締役社長)
ダイヤモンド社.2020年

<本書のポイント 抜粋>
◎識学とは…
 組織内の誤解や錯覚がどのように発生し、どのようにすれば解決できるか、その方法を明らかにした学問。

◎リーダーがフォーカスするべき5つのポイント
「ルール」「位置」「利益」「結果」「成長」

① ルール について
◎「姿勢のルール」
 できる•できないが存在しない、

もっとみる

周辺分野の実践習得

今日は、月に一度のランニング講習でした。

工房では、「ウェイト・トレーニング(WT)」という本業となる領域の研究・情報収集・アップデートを日々継続することはもちろんのこと、その周辺分野についても継続研修を行っています。
特に、【WT】と並ぶ三本柱として位置付けているのは、【ランニング】と【体術】です。
いずれも、工房の創業者で私の師である田内の縁で、顧問•アドバイザー、あるいは指南役•師範として

もっとみる

継続は力なり

新年度が始まり、早1ヵ月が終わろうとしています。
特に新入生は、新しい環境に適応しようと気を張りながら生活を送ってきており、環境に慣れてきた一方で、心身の疲れが出てくる頃かと思います。
このような時期は怪我は起こりやすく、選手本人のみならず、指導者側も十分に気を配りながら、必要に応じて休養を与えたりして、心身のリフレッシュを図ることも、長い競技生活を考えると必要になってきます。

さて、新年度にな

もっとみる
早慶レガッタ

早慶レガッタ

第93回早慶レガッタ(2024.4.21)は、早稲田大学が勝利し、通算勝利数を49勝(慶應42勝/1分)としました。

タイム
早稲田 11分28秒46
慶應 11分29秒43

3,750m漕いできて、ゴール地点での差は、およそ1/4艇身差、僅か0.97秒の差。

さて、この早慶レガッタ、実は2020年シーズンに向けて、2019年の10月頃よりトレーニング指導の依頼を受け、慶應大学のサポー

もっとみる

量が質を高める

今日、WTルームに居た延べ時間、約10時間。
ここ4,5年、週に3,4日、そんな一日を過ごしている。

「そんなに忙しくて大丈夫ですか?」という心配の声や、「よくそんなに仕事のモチベーションを保てますね」という驚嘆にも近い声をもらうことがある。

まず大前提として、そうやってお仕事を頂けていることが有り難いことであるし、そもそも、やりたいことを仕事として実現できており、ただ単に楽しいとも違う充実感

もっとみる
私の原点/原初体験

私の原点/原初体験

前回の投稿では、人生の分岐点というテーマで、42年の半生を振り返って、今に至るまでのタラレバについて書いた。

今回は、今の仕事に就く上での私の原点、原初体験について綴っていきたい。

トレーニングコーチやトレーナーのような専門知識を身につけて、特殊技能を磨き、それを職業としている人というのは、一般的な会社員と違い、好きなことや、やりたいことを仕事にしているというイメージを持たれ、実際、そうである

もっとみる