見出し画像

Bambu Lab X1/P1シリーズの押出ギアは定期的に交換しようって話

この1ヶ月、X1-Carbonである症状に悩まされていました。

インフィルにゴミ噛み
トップ面が壊滅的

どうやら吐出不良を起こしているようです。
ただ、湿気てるとしたら中途半端な荒れ具合…?
そもそも低湿度で管理してるAMSに入れっぱなしのフィラメントなので、湿気てるのは腑に落ちません。

材料はPolymakerのPolyMax PC-FR(難燃ポリカ)です。

材料の問題なのか?と、他のフィラメントでも試すじゃないですか。

PLA
綺麗

じゃあ高温なエンプラがダメなのか?って考えるじゃないですか。

ABS-CF
超綺麗

という事は、PolyMax PC-FR固有の問題か!ってなりますよね。
やっぱり湿気かぁ?と、フィラメントを乾燥させます。

定番のテスコム コンベクションオーブン
まぁ、結果はダメなんですけどね!

もうこの辺で「わかんないよぉ…なにこれぇ…」ってなっちゃって。
Xで状況を共有してたら、Bambuユーザーの人から
「エクストルーダーの押出ギアの摩耗じゃない?」と。

いや~~PLAやABSが問題ないのにギアの摩耗って~~~~

と、思いつつ
全部試すしかない状況だったので、交換部品をすぐに発注しました。

どちらも左側が新品です。
ホブ(フィラメントを掴む歯の部分)が摩耗してるっちゃしてる…?よくわかりません。
駆動用のギアが斜歯に代わってて、改良も入ってるようです。


交換してみた結果としては

直りました!

結局原因は押出ギアの摩耗だったみたい。
ABS-CFやPCなどのエンプラをよく使っていたので、より早く寿命が来たのかも?1700時間でした。
P1シリーズなんかはそもそも焼き入れスチールじゃないらしく、もっと摩耗早いんだとか。
Bambu Storeで焼入れ版が買えるので、なんかのついでに買っておくのが良いと思います。

PLAやABSで滑らないのは、歯の噛み易さの違いなんですかね~~~。
その辺詳しくは分からないですけど、1500時間以上使ってる人はどっかで交換した方が良いかもしれないです。

押出ギアは定期交換しよう!お兄さんとの約束だ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?