見出し画像

Bambu Lab X1CのPTFEチューブコネクタが壊れたので交換した

またBambu Labネタでございます。

最近、造形中にX1CのプリントヘッドからPTFEチューブがすっぽ抜けるトラブルが起きまして。(トラブルばっかだな)

荒ぶるフィラメント
チューブの先端が傷んでたので
とりあえずカットしてみる

PTFEチューブをカットする時はチューブカッターがあると手軽で綺麗にカット出来ますよ。

まぁ、カットしてもすっぽ抜けたんですけど。

これはいよいよチューブコネクタが壊れたな?と、
プリントヘッドを分解してみました。
具体的にはフィラメントセンサ(ホールセンサ)にコネクタがくっ付いています。
分解方法のWikiは以下

磁力を使ってフィラメントを検知するやつ

とりあえずコネクタ部分を外して様子を見……

外した瞬間終わったわ

完全に壊れてますね。享年1700時間でした。
フィラメント方式の3Dプリンタにおいて、PTFEチューブというのは必須なので、このコネクタの破損というのは"あるあるネタ"ですが、Bambuのマシンも同様ということですね。

というわけで、交換部品をBambuストアで発注しました。

こいつからコネクタの部分だけ取り出すと良いらしい。
詳しくは公式Wikiを見るべし。

と、ここでWikiを見ていたら

アッ

フィラメントバッファに付いてますやん!!!

※フィラメントバッファとは
AMSのフィラメントをプリンタ本体へ中継する部品で、ここでフィラメントの絡まりとかを検知しています。知らんけど

AMS二台で運用するためにフィラメントバッファをAMSハブに置き換えているので、フィラメントバッファが余っていたんです。2つも。
(X1CCに付属しているのが1つ、AMS単品についてくるのが1つ)

マルチAMSはいいぞ

なので、フィラメントバッファからチューブコネクタを移植して修理完了。
発注した部品は予備として保管しておきます…。

AMS 1台しかない人は多分移植元がないので、なんかのタイミングで買っておくと良いと思います。

以上!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?