ysk

趣味関係でやった事を書き留めようと思います。 最近は3Dプリント品の販売とかしてます。…

ysk

趣味関係でやった事を書き留めようと思います。 最近は3Dプリント品の販売とかしてます。 Amazonのアソシエイトとして、yskは適格販売により収入を得ています。

マガジン

  • Fraxinus3eビルドログ

    Ender-3 V2から作るCoreXYな3Dプリンタ、Fraxinus3eの製作記録です。

  • インナーガレージまとめ

    インナーガレージの事についてまとめています。

最近の記事

  • 固定された記事

3Dプリンタ副業のノウハウいろいろ

ヤフオクやメルカリで3Dプリント品を売っています。 実績としては2023年で1500点ぐらい。 色々と商品を増やしていった結果、おかげさまで毎日1~2点は売れてる感じです。 その中で多少のノウハウが溜まって来たので、noteに書き留めてついでに収入を得たいな!!!!という魂胆です。すみません。 ちなみに内容は某klipper_jpコミュニティで発表したものとあんまり変わんないです。 3Dプリンタ副業をやる上で大切な事①知的財産権やライセンスは守る まぁ、当たり前なんです

有料
300〜
割引あり
    • FFF式3Dプリンタで作った型と廃プラで圧縮成形

      3Dプリンタを使用していると、パージ材やサポート材などの廃材が大量に出ます。特にマルチカラーで出力する際には、フィラメントの交換時に残ったフィラメントがノズルから排出されるため、廃材が多くなります。 これらの廃材は、捨てるしかなく、とても勿体ないです。 廃材を再利用して新しいフィラメントを作るプロジェクトも存在しますが、精度の確保やコストの問題から、個人で行うのは難しいとされています。 そこで今回は、FFF式の3Dプリンタで作った型と廃材を使って、圧縮成形によるDIYの紹

      • Bambu Lab X1CのPTFEチューブコネクタが壊れたので交換した

        またBambu Labネタでございます。 最近、造形中にX1CのプリントヘッドからPTFEチューブがすっぽ抜けるトラブルが起きまして。(トラブルばっかだな) PTFEチューブをカットする時はチューブカッターがあると手軽で綺麗にカット出来ますよ。 まぁ、カットしてもすっぽ抜けたんですけど。 これはいよいよチューブコネクタが壊れたな?と、 プリントヘッドを分解してみました。 具体的にはフィラメントセンサ(ホールセンサ)にコネクタがくっ付いています。 分解方法のWikiは以

        • Bambu Lab X1/P1シリーズの押出ギアは定期的に交換しようって話

          この1ヶ月、X1-Carbonである症状に悩まされていました。 どうやら吐出不良を起こしているようです。 ただ、湿気てるとしたら中途半端な荒れ具合…? そもそも低湿度で管理してるAMSに入れっぱなしのフィラメントなので、湿気てるのは腑に落ちません。 材料はPolymakerのPolyMax PC-FR(難燃ポリカ)です。 材料の問題なのか?と、他のフィラメントでも試すじゃないですか。 じゃあ高温なエンプラがダメなのか?って考えるじゃないですか。 という事は、Poly

        • 固定された記事

        3Dプリンタ副業のノウハウいろいろ

        • FFF式3Dプリンタで作った型と廃プラで圧縮成形

        • Bambu Lab X1CのPTFEチューブコネクタが壊れたので交換した

        • Bambu Lab X1/P1シリーズの押出ギアは定期的に交換しようって話

        マガジン

        • Fraxinus3eビルドログ
          3本
        • インナーガレージまとめ
          4本

        記事

          春の東京旅行記

          3月の記事書かないと~~~と思ってたら4月になってる! ちょっくら一人東京へ観光に行ってました。 東京行く時は大抵仕事なのであまり時間が取れず、ここぞとばかりに博物館や美術館巡りをしよう!という魂胆。 日本科学未来館 お台場はよく行くのに、思い起こせば17年(!)ぶりの再訪。 当時と同じ展示物もありますが、最新の展示も沢山あって面白かったです。 国立新美術館 ちょっとアートも触れとくか~~~と国立新美術館のアンリ・マティス展。 マティス全然知らん&予習なしで挑んだ

          春の東京旅行記

          射出成形はじめました [INARI F06]

          えー、最近は3Dプリントに飽き足らず、射出成形に手を出し始めました。 まぁ、前から興味はあったんですけど、懐に余裕があったのと メーカー即売会で型落ち品のセールがあるという話を聞いてお迎えしちゃいました。 家帰って開けたら、梱包がめっちゃ凝ってて驚きましたww INARIは全て自分で組み立てるコンセプトです。 自作3Dプリンタ勢なら余裕だと思います。一般の人はちょっと戸惑うかも。 でも説明書がとても丁寧なのでちゃんと読めば大丈夫。 3Dプリンタ的には途中でクソデカホット

          射出成形はじめました [INARI F06]

          東亜重工な蓄光キーホルダーリリースしました

          新商品でございます!! 去年購入した東亜重工フォントを活用したくて、キーホルダーを作りました。 基本的にクルマ関連のお客さんしかいないので、スマートキーに付けるのを想定しつつ、東亜重工っぽい感じを出してみました。 室内照明でも光りますが、UVライトを当てるとめちゃくちゃ光ります。 当初は普通の白文字だけの予定だったんですが、ちょうど蓄光フィラメント買ったところだったので、蓄光版も作ってみたという。 まぁ、蓄光版しか売れてないんですけどwww 東亜重工で蓄光ってところが

          東亜重工な蓄光キーホルダーリリースしました

          Bambu Lab X1Cの加速度センサが壊れた

          去年の夏に買ったBambu Lab X1-Carbon。 稼働時間は900時間を超えました。 ノイズキャンセリングのアップデートがあった辺りから「X軸のベルトが緩い」というエラーが出るようになりました。 X1Cのタッチパネルにベルトのテンション調整手順についての案内が出るのでそれに従うわけですが、どうしても解消されない。 どうしようもないのでBambu Labのサポートに相談。 「とりあえずBasic Maintenanceを試してみてくれよな!」って言われたので、カー

          Bambu Lab X1Cの加速度センサが壊れた

          年末年始でつくったモノまとめ

          あけましておめでとうございます。 この年末年始は11連休で、その間に作った物をまとめてみます。 ブローバックゴム銃十束玩具さんが3Dモデルを公開しているゴム銃。 撃つ度に「バシャッ!」て開くのがマジでカッコいい。 ちょっとアレンジを入れたいなって事で 東亜重工フォントでそれっぽい刻印を入れてみました。 AMS用の土台2台目のAMSを買い足したので、その置場としてミスミの3030フレームで土台を製作しました。というか製作中。 これで8色印刷が出来ます。しないけど。 フィ

          年末年始でつくったモノまとめ

          副業で3Dプリント品販売を1年間やってみた収益報告

          ついに2023年も終わろうかという頃になりましたが、皆さんこの 1年はいかがだったでしょうか。 私にとっては個人事業主として開業して最初の1年でした。 今回は色んな人が気になっていそうな、その収益結果をドドンと公開しようかなと思います。 ガチの数字を出す代わりに有料記事としますので、是非!! 商売してる人向けの記事なので強気価格です。ゴメンね!

          有料
          1,000

          副業で3Dプリント品販売を1年間やってみた収益報告

          Bambu Labは魔法使いになったらしい(X1シリーズノイズキャンセリングアップデート)

          一応予告はあったのですが、突如Bambu LabからX1シリーズのファームウェアアップデートのお知らせがありました。 モーターノイズキャンセリングって書いてますね。 なんか平均で5dBぐらい動作音が小さくなるらしいですが ソフトウェアアップデートで追加されるタイプのノイズキャンセリング is 何? 一般的なノイズキャンセリングはマイクで捉えた音の逆位相の波形をスピーカーから流してエネルギー的に相殺するってやつです。 が、X1シリーズにはマイクもスピーカーも載ってないん

          Bambu Labは魔法使いになったらしい(X1シリーズノイズキャンセリングアップデート)

          不思議で楽しいColor Lithophaneの話

          この記事は3Dプリンター Advent Calendar 2023 8日目の記事です。 Lithophaneってなによ Lithophane(リトファン)とは光を透過させることで絵を浮かび上がらせるアートです。 直接繋がる日本語の単語がないのですが、透かし絵みたいなものです。 始まりは中世ヨーロッパだそうで、光が透けるぐらい大理石を削ったり、鋳造の陶磁で作ったりして、素材の厚みで透過する光の量をコントロールし、陰影を表現する手法です。 1800年代に流行したそうですが、

          不思議で楽しいColor Lithophaneの話

          3Dプリント品販売とPL保険のススメ

          誰に向けた記事か 副業として3Dプリント品を販売している人 3Dプリントじゃないけど小規模でモノの製造/販売をしている人 個人事業主向けのPL保険って気になるけどなんもわからんという人 3Dプリント品販売とPL保険 ここ数年で高性能な3Dプリンタの価格がグッと下がり、Webでは様々な3Dプリント品が販売されるようになりました。 さっと思いつくだけでも 文房具などの日用品 既製品(家電製品や自動車)をカスタムするためのパーツ 植木鉢 クッキー型 などなど。

          有料
          300

          3Dプリント品販売とPL保険のススメ

          N-BOXのねじ隠しカバーも出たぞって話

          S660、N-VANに続きN-BOXも出ました! 商品ページはこちら↓ 例によってドアのところのねじ隠しのやつです。 いつもnote読んで下さってる方は「あー、ハイハイいつものやつね」って感じだと思いますが!! シリーズ累計で250セット出てます。(2023年10月現在) パーツの突起部分に磁石を埋め込んでいるので、装着位置に近づけると「カポッ」って貼り付くようになってます。 この辺は動画でレビューして頂いているので、そちらを見て貰うと分かりやすいと思います。 ご購

          N-BOXのねじ隠しカバーも出たぞって話

          [N-VAN]今度はN-VANのねじ隠しカバーが出たぞ

          この前、S660のねじ隠しのカバーをリリースしたよって記事を書きました。 もうすぐ発売開始後一か月経とうかという所で、今のところ累計販売約200セット! 元々カーボン調しか出していなかったのですが、柄がない方がいい場合もあるかなと思って、シボ加工版もリリースしました。 こちらもご好評頂いております。 で、今度はN-VAN向けもリリースしました! まぁ、S660用と形がちょっと違うだけと言ってしまえばそうなので、どういう物なのかは元のS660の記事を読んで頂ければ。 N

          [N-VAN]今度はN-VANのねじ隠しカバーが出たぞ

          [S660]今度は室内のドアポケットカバーが出たよって話

          新製品出ました。 ビフォーアフターを見れば一目瞭然、ねじ隠しのカバーです。 例によって、この手の製品は既に色々とあります。 まぁ、その、余所様の製品にアレコレ言うのは無粋なのですが、 S660オーナーとして思うのは、両面テープで貼り付けるのヤダ!っていう。 磁石でねじ部分をピンポイントに塞ぐタイプも沢山出ていて、DIYしている方もいる感じ。 ただ、こっちは結局なんかのキャップっぽい何かは見えるのでそれもイマイチだなと。 そこでこれ!というわけです。 パッと見「な

          [S660]今度は室内のドアポケットカバーが出たよって話