見出し画像

ものを失くしがちな人はiPhoneを使おう

Androidでもスマートタグは使えるものの、iPhoneの強いところは、同じAppleアカウントでログインしている「iPad」や「AirPods(しかもイヤホンの左右単体でも」も自動的に居場所を管理してくれます。

そしてなにより、iOSといえばAirTagです。

AirTagは安く買えるAmazonでも、1個あたり4,000円くらいしますが、それに見合った安心感と保険は備えてくれるなぁと。

実際に財布のなかに忍ばせており、今のところ、財布を失くしたことはないものの、車のなかに忘れていたことは多々あります。そういうときも、ちゃんとiPhoneが通知で教えてくれるんですよね。ほぼキャッシュレスで生活しているとはいえ、レジ前で財布がなかったら焦ります。

もちろん、肌身離さず自分で管理するのが一番ですが、こうやってテクノロジーの進歩を活用していくのもまたよき。

問題点は、このままAirTagやAirPodsに匹敵する親和性の高いデバイスを他社が開発してくれない限り、Appleのエコシステムに縛られることになります。

個人的にAndroidとiPhoneの2台持ちをしている理由はこれも大きい。

Androidに対応したスマートタグもあるとはいえ、これらはあくまでBluetoothの届く範囲でしか居場所を特定できません。

対してAirTagは、独自の暗号化システムを用いて、近くにある他人のiPhoneのGPSデータを借りて通知してくれます。仮に海外に忘れ物をしてしまっても、その地域でiPhoneを使っている人がいれば、タグの場所がわかるというシステムです。

うーん、やはりこのあたりはさすがApple。忘れ物の多いわたしは、当分、iPhoneを使い続けることになりそうです。

いつもありがとうございます。 また読みにきてくださいね(^^)