見出し画像

今を感じるために整える「呼吸」

こんばんは、
心理カウンセラー大山です。

本日、新しいPCが到着しました。
久しぶりにデスクトップにしてみたのですが、ノートPCに慣れすぎているのか、浅いキーボードに慣れていたせいで指が着いていきません。
慣れるために今までの2.3倍くらい打ち込んでいきます。

ということで、長い方でもうすでにGWに入っているところでしょうか。

飛び連休の方はもう少しですね。

今年は何をしようか
どこに行こうか

考えているときが楽しいですよね。

では、そんな中ですが、休み中に仕事のことを考えてしまうことってありますでしょうか。
できるだけ仕事のことを考えずに過ごしたいところではありますが、完璧に仕事を済ませていたとしても、仕事というのは常に動いているものです。

人が動けば仕事が動きますので。

そんな訳で、できるだけ考えずに連休を過ごしている方はいいのですが、仕事でいっぱいになってしまっている方は今をなかなか過ごせていない状態なので、思い出してしまったらどうすればいいのか。

以前だれかが言ってましたが、「息を止める」って言ってました。
変なことだと思いますが、言い方なだけで結構的を得ていることのように思えます。

意識したいのは「呼吸」ということです。

息を止めなくてもいいのですが、意識を集中させるためにはいい方法かもしれません。
なんせ、仕事のことをしっかりと忘れている人はいなくて、それでもその瞬間を楽しめる人というのは、今を大切にできる人なんです。

とにかく「今」

その方法として、呼吸に意識を向けることが大切。
深呼吸するとか、深く息を吸ってみる、ゆっくりと呼吸してみることでもいいと思います。

今、呼吸をしていると感じることができれば今を過ごせます。


「今」という瞬間は3秒しかないらしいです。
それ以外は過去と未来。
過去あったことでくよくよしてみたり、未来に起こりそうなことで悩んでみたりしているのが毎日です。

おそらく誰でもそうなんです。

仕事モードとオフモードを切り替える必要なんてないので、今を感じるという癖をつけておくと、感情に振り回されずに過ごすことができます。

それでも、感情は動きますので、嫌な方に感情が動いてしまったら思い出してみてください。
呼吸を整える。

サウナなどで整えるというワードを聞いたことがあると思いますが、サウナの何で整っているのか。
熱さで整うのかというとそうでもなく。

雰囲気で気持ちが整うのかというと、それも一理ありますが、整っているのは呼吸なんですよね。
あまり深く息を吸うことができない状態でもあるので、ゆっくりと呼吸をしていると思います。

ということは、サウナに入って整えているのは呼吸ということになります。

呼吸を整えると、自然に心臓の鼓動も穏やかになっていきます。
私は熱さが嫌いなので、整うことはないのですが、なんとなくそんな気がしてます。


整える一つの方法として呼吸を考えてみました。
他にもゆっくり歩くことだったり、読書など落ち着くということがキーワードになりそうです。

では、今日はこのへんで

穏やかに過ごしましょう。
ありがとうございました。

サポート(投げ銭)を考えていただきありがとうございます! 感謝いたします!今後の活動資金として活用させていただく予定です。応援のお気持ちとしてサポートしてくださるとうれしいです。