マガジンのカバー画像

❝越えていく大学❞

25
大学に関するいろいろな常識やルール、 あるいは、大学を取り巻く障壁、限界、常識、 そしてそれらを果敢に乗り越えようとする試み。 ここではその取り組みを、探索してみたいと思います!
運営しているクリエイター

記事一覧

積極的な取り組みを重ねるも、目標を達成できずにいる東大。ついに「クオータ制」導入…

合格者のほぼ半数が女子の「東大・推薦入試」本田由紀・東京大学大学院教育学研究科教授が、「…

特色入試を重ねてもインバランスな状態の解消とはならなかった京大。ついに「アファー…

京大が“アファーマティブ・アクション”に 踏み切る意味とは京都大学が3月に発表した「女子…

「女子枠」の設置が急速に広がるなか、ついに京大にも設置のニュースが。その衝撃は、…

ダイバーシティの嵐が吹き荒れる・・・多様化(ダイバーシティ)や包摂性(インクルージョン)の重…

生み出してしまった人間が永遠に背負うことになる責務——教育は生成AIから逃げること…

AIは不可逆的テクノロジー。だからこそ・・・スウェーデンの哲学者でオックスフォード大学教授…

過去を振り返れば、ソフト開発者が魔女狩りの被害に遭う悲劇も。そして現在、発達した…

教育とAIの話に移る前に、ここで一度、AIや生成AIが現在、世界でどのように見られているのか、…

生成AIとどう向き合うべきか—大学での教育・研究や入試では慎重論や様子見が大勢を占…

史上初の偉業の陰にはAIの支えが10月11日は将棋界において歴史的な日になりました。 まだ21歳…

一部に受験生へ使用禁止を打ち出す大学も。そこに込められた大学側の懸念と、これからの大学入試のゆくえとは

受験生に対しての生成AIのメッセージはChatGPTをはじめとする生成AIの出現以来、国内の大学は矢継ぎ早に、それぞれのメッセージを出し続けています。 しかし、そのほとんどが、学内の関係者=教職員、学生が対象になっていることは前回申し上げました。 では、間もなく開始される2024年度(令和6年度)入学者選抜についての対応は、どうなっているのでしょうか。 上智大・青山学院大は明確に“禁止”調べてみると、選抜要項などにおいて、受験生に対して、生成AIに関する注意書きやメッセ

大学は生成AIとどう向き合うのか。手探りながらも方向性を表明。

ChatGPTがもたらす衝撃、沸き起こる議論、危惧、心配・・・2022年11月、ウクライナに軍事侵攻…

世界の諸問題解決に高等教育が果たす役割は甚大。その原動力を担うリベラルアーツの展…

原点に戻って、再構築をでは、これから日本の大学はどう進めばよいのか―― 特に、米国や欧州…

必ずしも定着したとは言えない日本国内のリベラルアーツ教育。数多くの「ボタンの掛け…

海外とは様子が異なってしまった長い歴史のなかで育まれてきたリベラルアーツ。 ここまで、大…

リベラルアーツの黎明より、ともに歩み続けた“音楽”と“演劇”が、様々な人々と協働…

20世紀の大指揮者も生んだハーバード大学前回は、上智大学における基盤教育センターの取り組み…

『ズバッと解説!共通テスト2023』ダイジェスト版

代々木ゼミナール教育総合研究所が、1月19日にインスタライブで実施した『ズバッと解説!共通…

既存の概念を越えた視点で模索し、再構築されていく、これからのリベラルアーツ。

リベラルアーツの火を絶やさぬように「大学大綱化」以降、すっかり下火になってしまった国内大…

教養教育を見直し、拡大することを選んだ東大。専門分野の枠を「往復」へ。

文理横断型=リベラルアーツ?日本国内における、リベラルアーツとは? 前回最後にご紹介した資料に出てくる「文理横断型のリベラルアーツ教育」とのコメントについて、もう少しご説明を加えましょう。 これは、日経連が企業に行ったアンケート結果を文科省が引用し、コメントしたものです。 大学に対して「特に期待する知識」は何かという問いについて、 「文系・理系の枠を超えた知識・教養」という回答が一番多かったという結果に対して、文科省が記載したコメントだったのです。 リベラルアー