youx2youx2

当ノートはいいね!フリーです。

youx2youx2

当ノートはいいね!フリーです。

最近の記事

#クソ物件GO 2021 Day2

#クソ物件GO 参戦記、2日目です。 元々、今年のクソ物件探訪のために全日程で休暇をとろうと思っていたのですがお仕事の事情で叶わず。他の参加者を見ていると、都内近辺を夜通し歩いている位置ゲー王の tnihei さん、昨年のチーム戦で沖縄の離島を制したラブライブ王のバツ1ラブライバーさん、関西ではペンギンちゃんさんなど多くの方がたくさんポイントを稼いでいる状況がわかりました。 やはり日曜の昼間をスキップすると優勝は厳しいなーということで、優勝は早々に見限り、奥様に今年初めてピ

    • #クソ物件GO 2021 Day1

      今年も不動産クラスタ年末の風物詩 #クソ物件オブザイヤー2021 ならびに #クソ物件GO にフル参戦しました。 参加の方も運営の皆様もお疲れ様でした、そしてありがとうございました! 改めて過去ログを見てみると、私は2016年からオブザイヤーとGOどちらにも参戦していたようです。詳しく見てみると、大喜利では無風なのはもちろん、GOも訪問スポットは10箇所でステッカーゲットと昨今の盛り上がりを考えると隔世の感があります。 6年目の今年は諸事情によりクソ物件GOを真剣にプレイ

      • いま、家を買いたくなったら

        今年の8月に家を買いました。 30代のうちにもう一度家でも買っとくかと年初からぼんやり考えていたのですが、結婚したこともあり家族を引きまとめるタイミングで新居を用意したいというのが大きな動機になりました。 改めて家探しをはじめると、私が初めてマンションを購入した2010年前後のように寝てても含み益が出てしまう市況とは全く異なっており、近年の住宅の上げ相場に思わず目をひん剥いてしまいました。特にびっくりしたのは昔の予算だと23区にはほぼ住めない。いま住宅取得を考えているけどプ

        • #クソ物件GO 2020 参戦記 〜東京鬼ごっこ〜

          #クソ物件GO 4・5日目は大川お遍路、沖縄戦線、米子戦線に高円寺酒チャンス巡礼と、もはや誰一人近所でプレイしていないエクストリームスポーツの様相を呈し、赤緑両軍がもてる死力を尽くして「俺たちは何をやってるんだろう」という状態であった。沖縄県を緑軍の鬼才が陥落させたことで、翌12月9日が #クソ物件GO 最終日になることが運営のグリップ君から宣言された。 早朝の米子の決戦では、前日までなぜか大川物件にも参戦していた赤軍得点王の関東在住ホリ ポンさんと緑軍 tnihei さん

        #クソ物件GO 2021 Day2

          #クソ物件GO 2020 参戦記 〜九州編〜

          これまでのあらすじ史上初のチーム戦となった不動産スタンプラリー #クソ物件GO 2020。クソ物件の少ない都道府県を中心に効率よく進軍し得点を伸ばす緑軍に対して、海外勢のポイントと国内都市部を中心にコッカラッス!力を全国展開する赤軍は一進一退の攻防を繰り広げていた。各軍のスポット訪問数も総得点も拮抗するなか大会2日目を終え、両軍あわせて #日本のクソ物件全部回ったる が現実のものとなりつつあった。残された舞台は中四国と九州沖縄エリア。両軍とも死力を尽くして駆け回れ! 大分へ

          #クソ物件GO 2020 参戦記 〜九州編〜

          #クソ物件GO 2020 参戦記 〜2日目〜

          〜前回までのあらすじ〜#クソ物件GO 2020にうっかり今年も参戦してしまった私は、不幸にも初日に千葉県から宮城県気仙沼市まで爆走してしまう。初日にして主要都市のクソ物件をほぼ巡りきった両陣営に対して、運営のグリップ君が言い渡した示談の条件とはー。 宮城エリア気仙沼で #クソ物件GO 初日を終え、滞在時間2分ほどで気仙沼を出発。東北道と三陸道ではサービスエリアの営業終了が早く、東京を出てから何も食べていなかったので気仙沼で飲食でもと思うも目ぼしい飲食店は見当たらず。そのまま

          #クソ物件GO 2020 参戦記 〜2日目〜

          #クソ物件GO 2020参戦記〜初日編〜

          ご機嫌よう。 全国宅地建物取引ツイッタラー協会(全宅ツイ)主催の #クソ物件オブザイヤー2020 も残すは大賞発表を残すのみ。不動産業界に関わる皆さんが注目するオブザイヤーの選考が行われる間、実際にクソ物件に行ってみる #クソ物件GO というイベントが例年開催されます。こちらは本家のオブザイヤーとは異なり、不動産業界人のみならず私のような非業界人や位置ゲーの達人が参戦し、年々盛り上がりを見せるイベントとなっています。今日は、この #クソ物件GO に焦点を当て、イベントの概要

          #クソ物件GO 2020参戦記〜初日編〜

          博士とは何か、あるいは論文博士のとりかたについて

          先日、博士の学位を取得しました。カタカナでドクター、英語だとDoctor of philosophy(Ph.D)と呼ばれるものです。お医者さんのドクターとは違って、持っていれば排他的な業を得られる資格ではありません。そのため、取っても食えないけど、取らなきゃ気持ち悪いということで足の裏の米粒と揶揄されたりします。 博士号とは、学術の分野で一定の成果を挙げたことを示す印、何かの専門分野の話をするに足ることを示すものだと私は考えています。別の視点では、ある分野を俯瞰しつつ、課題

          博士とは何か、あるいは論文博士のとりかたについて

          私がいいねする理由

          はじめてノートを書いてみます。 わたしは普段ツイッター上で UU (https://twitter.com/youx2youx2)というアカウントを使って活動しています。元々は都心湾岸のマンション情報を集める目的でつくったアカウントだったのですが、子育てログ、マンション購入、定時ワーカー…でいろいろあって今は流浪の会社員をしながらフォローしてる方のツイートにいいねしまくる通称「いいね師」活動に従事しています。このノートにたどり着かれた方は、わたしのいいねラッシュに遭っている

          私がいいねする理由