きみは短歌だった

【番外】 あなたのことを理解できない世界で、短歌はにこにこしている

こんにちは、柴田といいます。このテキストを書いている時点で私は35歳です。不躾ですが、あなたは何歳でしょうか。
歳上かもしれないし歳下かもしれません。同い歳だとちょっとうれしい気がします。同年齢のスポーツ選手や芸能人は、それだけで親近感がわくものです。でも、だからってわかりあえるわけではありません。

私たちはみんな違うし、理解することはできない。

歳を重ねるごとに、その思いが強くなります。

「できない」は一種の諦念です。少しでも理解できたらいいのに、たぶん少しも理解できないんです、私たち。お互いの情報を丁寧に真剣に共有することが限度かもしれません。けれども、伝達できる情報にも限りがあります。時間も限られています。物事は常に変化します。ねえ、誰に何を伝えたらいいんでしょう。そして結局、多くの人が口を噤んで生活しています。

短歌は、だいたい5・7・5・7・7くらいの31音くらいで成立する詩です。季語は入りません。古語じゃなくても構いません。単位は一首。短いから短詩とも呼ばれています。

語りつくせない情報を持ち、語りつくせない情報のなかで暮らす私たちが、たった31音で何を伝えられるというのでしょうか。正しい理解に近づくわけがありません。圧倒的な情報不足です。

秀れた短歌の作者は、言葉を研ぎすませて緻密な一首を成立させます。けれども、どれほど秀れた短歌でも、確実な情報を伝達する機能は持ちません。いつ・どこで・だれが・なにを・どうして・どう思ったというんでしょう。あるいは、そこにあるのはただの音なのかもしれません。
読者は、読者の知識や経験や感覚や人生を動員して読解することになります。その一首に入っている語の意味、響き、文字の並び。その日の天気、体調、食べたものだって影響するかもしれません。その結果、その一首が、心に響いたり響かなかったりします。読者は勝手に感動したり、憤慨したりします。

短詩は余白を生かす文芸だと言われますが、余白はつまり情報の欠如とも言えそうです。情報を伝えきれず、お互いに理解しきれない世界において、それを前提にし、生かすことのできる文芸のひとつが「短歌」かもしれません。

情報を伝えきれないこと、理解しあえないことは、少なくとも短歌においては悲しいことではないようです。短歌は、理解しあえない私たちを肯定しているように思えます。情報を伝えきれない現実を祝福しているようにも思えます。私たちは、さほど寂しくはありません。

だから、私は短歌が好きです。
あなたは短歌だったし、私も短歌だった。


◇短歌◇
日が昇りシャッター街は輝いてもうわたしたち友だちじゃ無い
/柴田葵


※cakesコンテスト応募のため、同タイトルの記事を再編集して再掲しました。
そのほかのコンテスト応募記事はこちら↓
シェアやスキで応援していただけたらうれしいです。

【課金する②】メロンパンのメロン部分を永遠に手放しながらふたりで暮らす
https://note.mu/youwere57577/n/n977078d48410

【選び取る①】産むことと死ぬこと生きることぜんぶ眩しい回転寿司かもしれず
https://note.mu/youwere57577/n/n659ab94578d4


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?