見出し画像

等価値

父が亡くなったとき、驚いたことがたくさんある。


お葬式の予約の電話がフリーダイヤルだったこと。色んなコースがあること。司会役がいて有料だということ。葬儀場にいる人たちは会社員であること。お給料が支払われていること。


人の死という不可解なものが、立ち止まることも許されず、あらゆるルールに則って進められていく。

それらは父の死を軽んじていると思った。

どういうものなら適切なのかは想像もつかないけれど。


葬式場の方がBGMを流すかどうか提案してくれたとき、やっぱり同じように感じた。


父の死にふさわしい音楽などあるはずがない。この場に流すべき音楽なんてない、最初はそう思っていた。


ただ、たまたま父の死の前、音楽家の坂本龍一が亡くなっていた。


坂本龍一が亡くなったニュースを家のテレビで見ながら、僕は父を思い出し、そして坂本龍一の「put your hands up」という曲も思い出していた。


それは「筑紫哲也NEWS23」というニュース番組のエンディングで使用されていた曲で、父は必ずこの番組を見てから寝るのだった。


かつて父がテレビを見ていたソファに座り、テレビを消したあと何度も「put your hands up」を聴いた。


そういうこともあって、BGMの提案を受けることにした。父の葬儀のあいだは、ずっとこの曲がくり返されていた。


父はどういう思いで、毎夜「筑紫哲也のNEWS23」のエンディングを見ていたのだろう。


僕は当時まだ若くて、たまに夜食のラーメンを食べながら、父とエンディングを見ていた。


ただ、そのエンディングは僕をいつも悲しくさせた。

テレビ番組に映し出されていたのは、日々の泡のような、無情とも思える、誰でもない人々の日常の活動だった。


悲しい出来事も、嬉しい出来事も、戦慄的な出来事も、どこにでもある日常も、解決しなければならない問題も、世界的な問題も、個人の闇も、群衆の熱狂も、



結局のところ、等しく同じもの。



そう感じぜずにはいられなかった。




たまに「put your hands up」を聴く。葬儀を思い出し、父を思い出し、涙が溢れてくる。


そこに何らかの意味や価値があるかどうかはわからない。


たぶん、ないのだろう。


今日の嬉しいことも、悲しいことも、嫌なことも、かけがえのないことも、しだいに意味を失って、



僕らは、また明日を迎える。


この記事が参加している募集

思い出の曲

眠れない夜に

夢は詩のコンテストを主催することです。サポート頂けましたら運営資金に使用させて頂きます。優勝者の詩は例えば新聞広告の全面で発表する、などを夢見てます。ですが当面はインタビュー時のコーヒー代。謝礼等に使用させて頂きます。