見出し画像

【紙の本】📘京都で広がる「独立系書店」。 書店冬の時代、生き残るためのアイデアとは?

京都市南区の大型書店が先日閉店した。全国的に本屋の廃業が進み、書店にまつわるニュースはうら寂しいものが多い。

しかし、市内を歩くと、店主の思いが選書にほとばしる「独立系書店」がそこかしこで誕生しているのに気づく。書店は「冬の時代」? いえ、京都の本文化は不滅です-。

1月、市内有数の大型店アバンティブックセンター京都店が閉店した。

3月末には、山科区の山科書店ラクト店が惜しまれつつ幕を閉じる。

一般社団法人日本出版インフラセンター(東京都)の調べでは、京都府内の書店数は、2013年の390店が、23年12月に277店となった。

全国では1万6千店近かったのが約1万1千店に減った。人口減や高齢化、書籍のオンライン販売の普及など、さまざまな原因が取りざたされる。

書店を取り巻く時勢が厳しく見える一方、増えているのが、個人が小規模で経営する独立系書店だ。

明確な定義はないものの、出版社から書店へ本を卸すトーハンなどの大手取次を通さずに運営。

小規模出版社の本などが充実しており、オーナーのこだわりや志向がにじむ書棚が特長とされる。

一般的な書店は、大手取次から新刊などを仕入れて並べる。大手出版社から出る作家の新刊を確実に販売できる利点がある。業界独特の商習慣により、売れなかった本は取次に返すこともできる。在庫を抱えなくて済む。

一方、各書店で扱う本が似通い、「金太郎あめ」のようになる面は否めなかった。
取次への担保に位置づけられる保証金も多額で、開店前の審査も厳しいという。

開業のハードルを下げたのが、「子どもの文化普及協会」(東京都)など、大手と一線を画す本の卸だ。

かつて大型書店に勤め、12年前に「レティシア書房」(中京区)を開いた小西徹さん(69)は「原則的に返本はできないが、保証金が不要で取引開始時の審査がないところがある。一定条件を満たせば、本の送料も負担してくれるなど、小さな書店にとって利便性は非常に高い」と指摘する。

個人でも書店を開きやすい環境が整い、京都市内ではここ1年で少なくとも4軒の独立系書店がオープンしている。
いずれもさまざまな取り組みで本好きをうならせている。

 「『一般の書店にない品ぞろえで、ほしい本がたくさんある』と言ってもらえる」。

昨夏開店した左京区の「シスターフッド書店Kanin(カニン)」の共同経営者の1人、井元綾さん(48)は話す。

新刊や古書計600~700冊のうち、半分程度をフェミニズムやジェンダー関連が占める。

女性作家の作品も意識的に増やしている。

「占領下の女性たち」「動物×ジェンダー」…。手に取りたくなる書籍が並ぶ。ジェンダーなどの専門書店は関西で唯一という。「『分からない』という人もいるが、はまる人ははまる」とほほ笑む。

さすが、学生の街、学問の街、京都である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

#小さな書店
#独立系書店
#専門書の書店
#京都
#学問の街
#学生の街
#ジェンダー
#LGBTQ
#紙の本


最後までお読みいただき誠にありがとうございます。私の記事はすべてが「無料」です。売り物になるような文章はまだまだ書けません。できれば「スキ」をポチッとしていただければ、うれしゅうございます。あなたの明日に幸せあれ。