見出し画像

2024 川の道フットレース 252km(その2)

替佐の先の分岐で左のバイパスを選んだ私、てくてくと走っていくと・・・
もしやずっと上り??(汗)アップダウンがあるとは聞いていたけどダウンはないんですけど・・・
時に緩く時にキツく、でもひたすら上り続ける。まあ走れなくはないんだけど。
ずっと明るいかと思ったけど途中全く街灯がないところもあり、暗さは旧道と変わらないところも。やがて見えてくる道の駅。この辺で1人ランナーを見かけたけど道の駅に消えてしまい・・他にランナーいない(笑)
そこからは今度はひたすら下り。楽だけど足元注意かも。長いなあこの下りと思っているうちに合流の交差点へ。
うーん、今回ハーフだからよかったけど、やっぱりフルの人にはお勧めはしないです(笑)

津南まで修行の道

2年前はこの交差点の先にセブンがあってイートインスペースもあったし必ず寄っていたのですが、いつの間にか閉店していて・・なぜかローソンになることに(笑)まだオープンしてなかったけど、少し先に行った向かい側にもローソンあるのにねえ。まあ来年はここ使えるようになりますね。

CP飯山駅(87.4km)20時42分。駅は綺麗だけど駅前には何もない(笑)
しばらく走っていくと公園に灯りが。友人が私設エイドをやっていてくれました!
実は前もやってたそうだけどフルだとタイミングが合わなくて会えないんですよね。今回は座ってゆっくりお味噌汁をいただきました。塩分がおいしかった!昼間汗かいてたからね。ごちそうさまでした。

そこから千曲川沿いにひたすら北上。常盤大橋すぎのローソンでトイレ休憩。
トイレはこの先2つある道の駅でも行けますが、水分取ったから早めにね。
ここからが多分川の道で1番精神的に辛いところ。
真っ暗で何もなく微妙なアップダウンと橋とトンネルが続くところ。
フルの人は睡魔に襲われてなかなか進めなくなるところでもあります。

今回はハーフだったこともあって比較的元気に走れてましたが、冷静にコースを見るとそこまで真っ暗じゃないんですね!(笑)ちゃんと街灯もあるし集落もある。
お店はないけど自販機もある。前回はこの辺で大雨にあったので暗く感じたんだけど、今年はお天気も良く星がとっても綺麗でした。残雪もなく気温表示は9℃。
走っている分には全然寒くない感じ。1番薄いウィンブレを羽織っただけで進めました。出会うフルのランナーはみんな着込んでましたが・・・歩くと確かに寒いんですよね。例年よりはマシだったと思いますが。

ここは橋やトンネルの数を覚えておいて通過するたびにあといくつ!と思うようにしてます。あと一つすぎたら新潟だとか気持ちが前向きになっていいですよ。
そして久しぶりのともぷーエイドに出会えました!
フルだと会えないこのエイド。具沢山のお味噌汁(筍とサバ缶)におにぎり。
すごく美味しくて元気いただきました!
ここで他のランナーの通過情報も聞いて(笑)やっぱりトップクラスはスルーしていくみたいです。

旧三箇小学校目指して

長野県と新潟県の県境を越えると川の名前が千曲川から信濃川に変わります。
バイバイ長野。やってきたよ新潟。
郵便局隣のファミマでトイレ休憩。新潟に入ったとはいえまだレストポイントの旧三箇小学校には距離があります。
ここからまたフルのランナーに会うことが多くなってきました。
ほとんどの人が歩いていますが(ずっと上りなので)傾いてる人が本当に多い。
昼間長野で見かけたフルランナーはここまでの人は見かけなかったので、やっぱり300km越えると負担も相当違うんだと思います。

ここからもスノーシェッドとトンネルが。中津川を越えると津南町の中心部はもうすぐ。
実はこの辺り川の道以外に車でも何度も通ったことがあるお馴染みの道。
しかし暗くてイマイチ左折の場所がよくわからない。
あ、でも説明会の時にチカチカつけてあるって言ってたっけ。
ありました。親切に矢印も引いてありました。
またここからが長いんだよね・・・残念ながら誰にもすれ違いませんでしたが。
最後の右折のところにも明かりが。暗いと本当にありがたい。
スタッフの皆さんの心配りが本当にありがたかったです。みんな意識朦朧とたどり着くところだからね。

CP旧三箇小学校(132.2km)2時20分

記憶と違うアップダウン

やっとレストポイントについた!!
フルのランナーはレストで2時間以上の休憩が義務づけられていますが、ハーフは自由なのでとりあえず食事。
地元のきのこ汁が沁みた・・・おかわりしてしまった(笑)そしてフルーツポンチ。
ここでスタートしてから会ってなかったハーフのランナー2人と一緒になる。
1人はもう食事が終わって再スタートするところ、もう1人はまだ食べているところ。他にもこれから休憩するフルのランナーやたくさんのスタッフ。久しぶりに大勢に会った感じ。

食事以外シャワーや着替えはせず、次の夜に備えてライトの電池交換に予備電池補充。あと防寒をいくつか置いていくことに。
長野の夜間は寒いけど新潟は雨にでも降られない限りそこまで寒くない。
1番厚手のとパンツは荷物に戻して、今着てるウィンブレ以外にもう1枚だけ念の為持つことにしました。

結局40分はいたようで確か3時くらいに再スタート。
フルのランナーたち数名とすれ違ってエールを送りながら十日町へ。
すると前方から誰か走ってきて声をかけられます。
え?こんな時間に誰??と思ったらMほちん!
なんとゴールから逆走して応援しているとのこと。すごすぎる!
だってこの時点で多分100km以上来ているはず・・・しかもまだ夜も明けてないのに。
しばらくというかだいぶ一緒に並走してくれました。こうしてランナーに会うと並走してまた進んで、を繰り返しているそう。別れ際にブドウ糖とお守りをいただいてかなりパワーいただきました。ありがとうね。


十日町の商店街を過ぎてどこかでトイレ行きたいなあ・・・確かコンビニ3つくらいあったよなあと思っているうちに先に出発したハーフランナー2人に追いつきました。
付かず離れず一緒に走っていたわけじゃないんですが、そのうち1人がお腹の調子が悪くリタイアすると言い出し。確かに夜明けの今が1番寒い時間帯だし、気温が上がって暖まれば大丈夫なんじゃないかなあと思っていたらその後華麗に復活してました!(笑)

しかし魚沼橋までこんなにアップダウンとかスノーシェッドとかトンネルってあったっけなあ・・・全然記憶がなく結構きついと思いつつ走ってました。
朝霧がすごく綺麗で思わずパチリ。魚沼橋も早朝に通ったことがなかったので風景も新鮮でした。
CP魚沼橋南詰(161km)6時32分

朝霧が美しい

懐かしの和田邸

塩殿の急坂は当然全部歩いて(笑)小千谷へ。
懐かしい和田邸はエイドで使われていたガレージのシャッターは開いていたものの和田さんにはお会いできませんでした。
和田邸とはかつてガレージを私設エイドとして解放していただき、その後公式CPにもなり、カップラーメン用意していただいたり日本酒もずらりと並んでいたり(笑)。仮眠所もあって熟睡しているランナー多かったなあ・・(笑)
2年前に通った時はちょうど和田さんが家の前に立っていらして、少しお話ができたのでした。
コロナ禍でエイドはやらなくなり、ご高齢ということもあり今に至ります。
でもきっと心には気にかけてくださっていると思います。

和田邸近くのコンビニに寄ったらなぜか激混み!トイレに10分以上並んで待つ羽目に・・・。でもここで行かないと当分コンビニなかったはず。
あとかなり空腹だったのでしっかり朝ごはんいただきました。GWに外出するファミリーの中ではかなり浮いてました(笑)

コンビニを出ると先ほど一緒だったハーフのTさんにばったり。
しばらく一緒でしたが長岡に行く間にまたまた1人旅。
CP越の大橋西詰(178.6km)8時55分

長岡のCPに着くまでにまたまた逆走応援していたHさんにばったり!
これまた新潟から逆走しているそうで・・・みんな凄過ぎます。

新潟から逆走応援ありがとうございました!

書きつつ思い出したのですが、今回こういう友達の応援以外に地元の応援がすごくて本当にびっくり、そして元気をいただきました。
長野県内でもおじさま2人組が冷たい水のエイドをやってくれたり、新潟に入ると「あと5kmでCPですよ」と教えてくれる地元ランナーや飲み物や塩分サプリくれる人や、あちこちに川の道のパンフレットの表紙をコピーしたものが貼られていたり、車に応援の言葉があったり。
通り過ぎる車から自転車からとにかくたくさんの応援、声援をいただきました。
こんなにすごいの初めてです!

長岡の街中に入る前も応援をいただき、だんだん暑くなって疲れが出てくるところを頑張って進むことができました。
CP大手通り交差点(190.9km)10時26分

ここからどんどん気温が上がっていきました・・・

次回に続きます


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?