Y.I

岩波文庫100冊チャレンジ2022/11/10〜|色々な本の読了ツイートしてます。ht…

Y.I

岩波文庫100冊チャレンジ2022/11/10〜|色々な本の読了ツイートしてます。https://twitter.com/You_and_Me_0903 ◆ブログはぼちぼちぼち更新中 https://hello-booktube.com/

マガジン

  • 聖書のお勉強(岩波文庫)

    岩波文庫100冊チャレンジで読んだ旧約聖書・新約聖書をまとめおきしています

  • 失われた時を求めて(全記事)

    岩波文庫チャレンジで1〜14巻を読んだ感想やプルーストセレクションをまとめています。

最近の記事

  • 固定された記事

岩波文庫100冊チャレンジ🌸完

本が好き。 2022/11/10〜岩波文庫100冊チャレンジ開始。 *2024年5月完走、完走まとめは別記事にて 岩波文庫といえば難しそうでとっつきにくい。本屋でも近寄らないエリア・・だったのが、チャレンジを通して岩波文庫(古典)は最高!に変わりました。 読んだのに忘れてしまう・・が勿体ないので、ここでアウトプット。書くのに慣れてきた頃から、その本で興味を覚えた事について勉強、学んだ内容も書き加えています。 古典だけあって、数々の作品で引用されることもあり、まだ読んだ数

    • チャレンジ達成!岩波文庫100冊評価&本当に読んで良かった5冊

      2022年11月に開始した岩波文庫100冊チャレンジ。 約1年半をもって2024年5月、ついに達成・完走しました〜!! 走り続・・いや読み続けた時もあった。 休んだ時もあった。 それでも最後まで続けてこられたのは、目標の力。 大きな目標が、達成までの大きな原動力であったように思う。 本に興味が出た時はすでに社会人、入り口はビジネス書。小説はほぼ読んでこない人生だったのが、初めてその面白さも知った。 学生の頃から本が好きな人に比べたらずいぶん遅いスタートだったろう。だから

      • ラストは最高峰、夏目漱石【吾輩は猫である】岩波文庫チャレンジ100/100冊目

        ついに100冊読み切った〜!!チャレンジ完走の感想は別記事にする予定なので、溢れる思いは一旦堪えて、まずはいつもの振り返り! ラスト10冊は名作文学、最後の1冊は1番好きな夏目漱石にしよう!とずいぶん前から決めていた。だからこの1冊はご褒美としても楽しんだのである。 小さい頃読んだきりで、子供向けかと思っていたが、処女作でも漱石は漱石、なんなら漱石全開。漱石感満載の漱石節、やっぱり読んで良かった! 日本語のシャワー、日本文学最高峰。 漱石豆知識 漱石ファンには新しく

        • “逢引きこそは晴れの日”【ボヴァリー夫人】岩波文庫チャレンジ98&99/100冊目

          世界名作文学に必ずその名を見るギュスターブ・フローベール「ボヴァリー夫人」。さぞかし気高い夫人の高貴な話だろう、と思っていたがとんでもない! 嫁姑問題、不倫し放題、金使い放題、子供ほったらかし。 夢想妄想暴走止まらない、スーパー自分勝手な主人公。 ドロドロの昼ドラを見ているのかと思った。 なぜそんなにも評価が高い!? 確かに描写は緻密で言い回しに工夫もあった。だが文学史に残るほどだろうか。率直に言って不思議。 モーム「世界の十大小説」にだって載っている!(重版まだ?・

        • 固定された記事

        岩波文庫100冊チャレンジ🌸完

        • チャレンジ達成!岩波文庫100冊評価&本当に読んで良かった5冊

        • ラストは最高峰、夏目漱石【吾輩は猫である】岩波文庫チャレンジ100/100冊目

        • “逢引きこそは晴れの日”【ボヴァリー夫人】岩波文庫チャレンジ98&99/100冊目

        マガジン

        • 聖書のお勉強(岩波文庫)
          4本
        • 失われた時を求めて(全記事)
          9本

        記事

          世の中の不条理・カフカエスク【審判】岩波文庫チャレンジ97/100冊目

          カフカと言えば「変身」 ある朝起きたら突然巨大な虫になっていた、で始まる有名な小説。 「審判」はというと、 ある朝起きたら突然逮捕された、で始まっている。 日常に突然起こった不条理。虫の不条理はあからさまで分かりやすいが、「審判」はなかなか難しい。逮捕される理由も、裁判(原題はThe Trialで裁判)も何もかもよく分からない世界が描かれている。 こういう不条理の事に、英語でカフカエスクという言葉があてられる事もあるようだ。官僚的で不必要に複雑な(苛立たしい)事をさす言

          世の中の不条理・カフカエスク【審判】岩波文庫チャレンジ97/100冊目

          圧巻!次元を越えるもの凄さ【カラマーゾフの兄弟】岩波文庫チャレンジ93〜96/100冊目

          一言でいえば「この本は隕石」、圧倒的重量感。読んでしばらく取り憑かれた。 漠然とした凄みを感じつつも、読み終わってすぐは頭がぐるぐる。あの話は何だったのだろう、あの言葉の意味は、などカラマーゾフが頭を占拠。数日経ってようやく自分なりに消化できてきた。思考の整理学。 いつもとは順番を逆にして先に読了ツイート。”「面白くはない」が読む価値のある本”、と呟いたが、今は「面白い」という次元では語れない事がわかってきた。 「面白い」とかいう次元を遥かに超えた傑作、古典 of th

          圧巻!次元を越えるもの凄さ【カラマーゾフの兄弟】岩波文庫チャレンジ93〜96/100冊目

          カラマーゾフの兄弟に挑戦しました!読了ツイート済ですが、いつものnote記事はもう数日お時間いただきま〜す✨

          カラマーゾフの兄弟に挑戦しました!読了ツイート済ですが、いつものnote記事はもう数日お時間いただきま〜す✨

          25歳の作品だと?幸田露伴【五重塔】岩波文庫チャレンジ92/100冊目

          埋もれた名作を見つけた気分!レビューには「分かりにくい」という声を多数見かけた。分かりにくい主人公なのは確かだが、分かろう理解しようとしなければ世界は広がらないのでは。 個人的にはめちゃくちゃ好きな作品。あまり有名でないような気もするけど、そう思うのは自分だけ? 「金色夜叉」の尾崎紅葉と合わせてこの時代の2大巨塔、紅露時代と言われる事も。同時代に活躍した人の中に森鴎外もいて、世間的には鴎外が断トツ有名だろう。従って、これに坪内逍遥も含めて紅露逍鴎時代」、とも呼ぶこともある

          25歳の作品だと?幸田露伴【五重塔】岩波文庫チャレンジ92/100冊目

          やめられない止まらない【古事記(後半)】岩波文庫チャレンジ91/100冊目

          神話を扱った前半(上つ巻)から、いよいよ皇室祖先とされている神武天皇の御代に入っていきます。早速いきましょう! 中つ巻(東方遠征〜大雀命まで)19、神武天皇の東方遠征 ・「何処に坐さば、平けく天の下の政を聞こらしめさむ。なほ東に行かむ」 ・神武天皇の東方遠征が始まる:日向から宇佐(大分)、福岡1年、広島7年、岡山8年 ・途中、亀の背に乗った人に海路案内を頼む ・那賀須泥毘古(長髄彦)との戦で仲間が負傷 ・「吾は日神の御子として、日に向ひて戦ふこと良からず、背に日を負ひて撃

          やめられない止まらない【古事記(後半)】岩波文庫チャレンジ91/100冊目

          学校で教えないクソ面白い【古事記(前半)】岩波文庫チャレンジ91/100冊目

          聖書を読んだ次はこれだろう!日本のビブリヤ「古事記」。 あれこれしなさいと教えを説く聖書と違い、何かをしなさいという事が全くない。教えはないが、信仰がないわけではない。争いや謀略もあるにはあるが、なんとなく全体的にほんわかしていて、まこと日本らしい。 世界のどんな神話も面白い。「古事記」は建国の歴史でもある。にも関わらず、学校で教えないから?ほとんどの日本人が知らない。自分もその1人だった。 クソほど面白いのに! *クソとは汚い言葉としてでなく、古事記に基づいて記載し

          学校で教えないクソ面白い【古事記(前半)】岩波文庫チャレンジ91/100冊目

          急所だけ!新約聖書おさらい【福音書】岩波文庫チャレンジ90/100冊目

          チャレンジを通して岩波文庫の旧約聖書「創世記」「出エジプト記」「ヨブ記」を読んできた。いよいよ新約聖書へ突入!(この機会に聖書関連をマガジンに致しました) 急所と言っても色々あるので、気になるところをつまんでどうぞ! キリスト生誕から復活までの大まかな流れになっていますが、目次にしているのは有名だろうエピソードだけです。 そもそも聖書って旧約聖書39巻、新約聖書27巻、本来は計66巻。 現在岩波文庫で学んでいるのは、ごく一部。 聖書のことをバイブル、ビブリヤとも言う。

          急所だけ!新約聖書おさらい【福音書】岩波文庫チャレンジ90/100冊目

          再読してから気づくこと【ジーキル博士とハイド氏】岩波文庫チャレンジ89/100冊目

          「陽気なヴッツ先生」にビビってから、“有名作を先に“と念仏のように唱えていて再読に至った本。 読書を始めた頃に読んだ本の内容などほとんど忘れてしまった。メモも取らずひたすら読んで楽しかった時代。今は読むのも楽しいが、学ぶのが楽しいため、こうしてアウトプットを続けている。 自分の読書歴は置いといて、本書の初読はもっとずーーっと前。「ジキルとハイド」と言えば「フランケンシュタイン」のように名前が突出。大体は覚えているものの、細かい設定はちゃんと忘れている。 著者スティーヴン

          再読してから気づくこと【ジーキル博士とハイド氏】岩波文庫チャレンジ89/100冊目

          醜悪さえも美しく、川端康成【山の音】岩波文庫チャレンジ88/100冊目

          太宰の後に川端康成を読む・・皮肉?(いえ、偶然です)。 川端康成と言えば、日本人で初めてノーベル文学賞を受賞した大人物。2人目は大江健三郎。カズオ・イシグロは英国籍のため、日本人受賞者はこの2人のみ。 1901年が第1回のノーベル文学賞は、存命中の人物が対象。川端康成の受賞も、「雪国」を「Snow Country」と翻訳したサイデンステッカーの名訳によるところが大きいとも言える。 太宰治が新人だった当時、すでに芥川賞の選考委員だった川端康成。太宰の薬漬けの私生活に苦言を

          醜悪さえも美しく、川端康成【山の音】岩波文庫チャレンジ88/100冊目

          180度転換、再読のススメ【人間失格・グッドバイ】岩波文庫チャレンジ87/100冊目

          自分の読書人生からは避けてきた。あえて読もうとしてこなかった太宰治。近年のマンガ・アニメ・映画化などあってか、若い世代に人気と知って、チャレンジ中に1冊読んでみようと思い立つ。 代表作「人間失格」 何となく知っていている程度で、ちゃんと読んだのは初めて。 暗い・陰鬱な印象は表面的なイメージで、きちんと向き合えば、太宰治が残した1つの文学作品だという事が分かった。 芥川を読んだ時も思った事だが、教科書で習う文学を大人になって再読するのはとても良い。学生時代と今とでは、本か

          180度転換、再読のススメ【人間失格・グッドバイ】岩波文庫チャレンジ87/100冊目

          100%メインで面白すぎる!【嵐が丘】岩波文庫チャレンジ85&86/100冊目

          読む手が止まらなかった。 つまらない所もなければ、読みづらい所もない。 100%ストーリーで100%面白い! 誰かに「面白い本ある?」とか、あまり本を読んでない人に「何読んだらいいかな」と聞かれた時、これからは「嵐が丘」をおすすめする。 モームの十大小説に挙げられている古典の名著。今年の一括重版対象のようなので、発売されたらモームの感想もぜひ知りたい。 岩波文庫の古典といえば、堅苦しくて、いかついイメージが離れないけれど、本訳はとても読みやすい。こんなに読みやすい岩波文

          100%メインで面白すぎる!【嵐が丘】岩波文庫チャレンジ85&86/100冊目

          児童文学の誤解、本当は恐ろしい【ガリヴァー旅行記】岩波文庫チャレンジ84/100冊目

          全く子供向けでない事を初めて知った、岩波文庫「ガリヴァー旅行記」。 「本当は怖ろしいグリム童話」が流行ったように、「本当は恐ろしいガリヴァー旅行記」があってもおかしくなさそう。やや違うのは、政治的なブラックジョークが主題のため、“ただ怖い“訳ではなく、ある程度複雑な事が理解できる脳力がいる。 冒険で訪れる架空の国(後述するが唯一実在の国、日本も出てくる)を舞台に、エゲツない風刺が展開され、いくところまでイってしまった印象。 読了後の今、逆に絵本の内容がどうだったか気にな

          児童文学の誤解、本当は恐ろしい【ガリヴァー旅行記】岩波文庫チャレンジ84/100冊目