マガジンのカバー画像

アロマで快眠ライフ

15
運営しているクリエイター

記事一覧

朝のかんきつ類がダイエットのサポートになる

朝のかんきつ類がダイエットのサポートになる

朝にかんきつ類の香りを嗅ぐといいです。
やせるサポートをしてくれます。

かんきつ類の香りは、自律神経に作用し体温を上げます。
リモネンという香り成分が、脂肪組織にある交感神経を活発にするためです。
体温が上がり、脂肪の分解が促進されます。
過剰な食欲も抑制してくれます。
ダイエットの強い味方です。
体調が上がれば、朝の活動力も高まり体調もととのいます。
朝のけだるさも感じずによく動けるため、消費

もっとみる
アロマで副腎ケア

アロマで副腎ケア

副腎が疲労していると、朝起きるのがしんどくなります。ヤル気も湧き上がりません。

朝起きられないのは、気合いや根性が足りないという時代ではありません。

起きたいのに身体がいうことをきかない。
仕事に行きたいのに、行けない。
学校に行きたいのに、行けない。
副腎が影響していることが、十分に考えられます。

睡眠中は、副腎もゆっくり休む時間です。
副腎がしっかりと休むことで、朝シャキッと目覚めます。

もっとみる
ブルーマンデーにぴったりのレモン

ブルーマンデーにぴったりのレモン

レモンの香りから始まる朝も素敵です。
とくに、気分が上がらない月曜日の朝にイチオシです。
疲労を軽減してくれる香りです。
体内時計のリズムも整えます。
レモンに含まれるクエン酸は、エネルギー生産を活発にします。

ブルーマンデーの大人のあなたにも、夏休み明けや生活リズムを整えたい子どもにも、ぴったりです。

レモンを軽くしぼったレモン水を飲んだり、レモンの精油をリビングにたいたり、スプレーボトルに

もっとみる
ペパーミントで快適な夏を過ごす

ペパーミントで快適な夏を過ごす

夏になると、ペパーミントの精油が大活躍です。
スースーする清涼感に、汗もスーッとひくように感じます。
熱中症対策にも有効です。
暑さからのダルさも吹き飛び、仕事の集中力アップにもおすすめです。

タオルを濡らして、ペパーミントを1~2滴垂らし首筋を拭きます。
首は冷やすと覚醒度が上がり、温めると下がります。
タオルを首からかけると、火を使う料理作りの際も快適です。
ペパーミントの清涼感は、ひんやり

もっとみる
おはようアロマで元気な目覚め

おはようアロマで元気な目覚め

香りで目覚める朝もいいものです。
かいだ香りは0.2秒で脳に届きます。脳が目覚めます。
アロマを使うと、植物パワーも取り込めます。
焚いたり、スプレーしたり、直接かいだり、使い方はいろいろです。

気分が上がる好みの香りで1日をスタートしてみてはいかがでしょう。

しあわせ快眠デザイン
椎葉ゆう子

やる気スイッチONの香り

やる気スイッチONの香り

香りは、リラックス効果だけではありません。
朝のやる気が湧いてくる香りもあります。

柑橘系のレモン・ライム・グレープフルーツ。
暖かくなってきたら爽やか系のペパーミントもおすすめです。
のどケアにもなるユーカリもいいですね。

香りを焚いたり、スプレーしたり、ハンカチに垂らしても使えます。

お好みの香りで、朝のやる気を引き出してみましょう。

椎葉ゆう子

アロマでヒノキ風呂

アロマでヒノキ風呂

最近のお気に入り快眠法です。

入浴剤の「エプソムソルト」にエッセンシャルオイルの「ヒノキ」を混ぜて、お風呂にいれて完成です。

ヒノキの香り好きにはたまらない最高の癒しです。
癒しを感じると、心も身体もリラックスします。
心身がリラックスできてこそ、良い眠りが訪れます。

エプソムソルトの効能で、より快眠力アップが期待できます。
エプソムソルトは、欧米では3000年前から解毒作用があるとされ、入

もっとみる
好きなアロマの香りで、ぐっすり快眠

好きなアロマの香りで、ぐっすり快眠

好きな香りは、
身体も心もゆるめて癒してくれます。

末端の血流が良くなり、
副交感神経が刺激され、
リラックスできるからです。

ゆるむことは、
快眠の絶対条件です。

私のお気に入りの
夜にオススメの香りは、
オレンジ&タンジェリンの
ダブル柑橘系です。

柑橘系は、子どもも喜び
受け入れやすい香りです。

オレンジは
不安や緊張を緩和し、
血行促進にもなります。

タンジェリンは
不安を取り

もっとみる
好きな香りは、身体と心を癒す

好きな香りは、身体と心を癒す

好きな香りは、身体も心もゆるめて癒してくれます。
身近な香りでは、アロマがもっとも手軽だと思います。
アロマは、自然の植物から抽出しているので、身体にも優しいです。

好きな香りを嗅ぐことで、末端の血流が良くなり、副交感神経が刺激されます。
心身がゆるみ、リラックスした状態です。

ゆるむことは、快眠の絶対条件です。

私のお気に入りの夜にオススメの香りは、
オレンジ&タンジェリンのダブル柑橘系で

もっとみる
睡眠専門家おすすめの夜アロマ

睡眠専門家おすすめの夜アロマ

アロマの香りは鼻から嗅いで0.2秒という速さで脳に到達します。
お手軽な夜の癒しアイテムです。
専用の機械ディフューザーを使うと、家族全員で香ることもできます。

ディフューザーがない時は、マグカップにお湯を入れてそこに2滴ほどアロマを垂らしても良いですよ。

今夜は、マジョラムとオレンジのブレンドを焚いています。

マジョラムは筋肉や神経の緊張を緩め、睡眠促進や冷えを緩和してくれます。
オレンジ

もっとみる
香りでリラックス

香りでリラックス

アロマ専用の道具がなくても
簡単に香りでリフレッシュする方法があります。

マグカップ等にお湯を入れて
そこに1~2滴のアロマを垂らすだけです。

アロマと耐熱のカップさえあれば
すぐにできるお手軽さがオススメです。

アロマは、天然の植物からできているので飲み物用のカップに入れても、その後よく洗えば安心です。

夜だけじゃなくて、お仕事中のひとときのリラックスタイムにも良いですね。

我が家は今

もっとみる
睡眠の専門家がおすすめする「オレンジ」

睡眠の専門家がおすすめする「オレンジ」

4月14日。
今日は【オレンジデー】という記念日です。

睡眠の専門家として、オレンジのアロマは本当におすすめです。

副交感神経に作用して、リラックス効果も抜群です。
子どもにも大人気の香りなので、ディフューザーで香りを焚くと、家族でリラックスできますね。

空気清浄作用もあるため、私はトイレの芳香剤として使っています。

小さじ1ほどの塩に、アロマを2滴垂らすだけです。
トイレに座ったままで目

もっとみる
おやすみ前にオススメの香り

おやすみ前にオススメの香り

好きな香りを嗅ぐと、
血流が良くなり、副交感神経が高まります。
リラックスできるんです。

良質な睡眠には、
心身のリラックスは欠かせないので
香りをおやすみアイテムに使うのは、
とってもオススメです。

資生堂さんの調査では、災害の被災者の方に
アロマの香りを嗅いでもらったところ
不眠の症状が軽くなったことが分かったそうです。

植物の香りの持つ力は、素晴らしいですね。

では。
私も、娘も、よ

もっとみる
出番が少ないアロマの使い道

出番が少ないアロマの使い道

せっかく買ったアロマだけど、
ニオイを嗅ぐ以外に使い道がなくて
結局しまい込んだままになっていませんか。

いい使用方法がありますよ。
洗濯に使うのです。

洗剤に混ぜちゃいます。

もともと香りつきの洗剤には使えませんが、
私は洗剤や柔軟剤のニオイがダメなので、
洗剤は無臭です。

洗剤を入れて、そこにアロマを2~3滴垂らすだけです。
洗濯が終わり、干す時にほのかに香りますよ。
香りはその時だけ

もっとみる