見出し画像

Authors.rb Returns! 本を出したRubyistに話しかけようスタンプラリー #rubykaigi2024 会場 をやります #authorsrb


概要・趣旨

RubyKaigi2023ぶり Rubyist著者スタンプラリー!! 本を出したことのあるRubyistにRubyKaigiで話しかけよう! の企画です。
Rubyist著者訳者たちとRubyKaigi参加者のコミュニケーションのきっかけを目指しています。本の著者に話を聞いてみたいけどなんて話しかけていいかわからない…そんな人も「ハンコおねがいします!」と宅配便の配達員さんのように話しかけることができます。今年からの新規メンバーAuthorsも増えてます!
タグは #authorsrb です。

対象の著者翻訳者4人以上に話しかけてスタンプを4つ集めると、オリジナルしおりがもらえます。ただし去年のあまりなのでしおりに「RubyKaigi2023」って書いてあります(ごめん)。しおりのイラストはなんと、名作漫画『メタモルフォーゼの縁側』の鶴谷香央理さん。鶴谷さんが挿画を担当した『ユウと魔法のプログラミング・ノート』の主人公ユウとロボットのミニオのモチーフです。スタンプラリーでしか配布しない会場限定レアしおり。転売禁止。

参加方法

  1. RubyKaigi2024沖縄会場スポンサーブースでスタンプラリー台紙を確保

  2. 「Rubyist Book Author」のシールをつけている人に話しかける(本を販売している人もいるけど買わなくても大丈夫)

  3. スタンプをもらう

  4. 4人以上に話しかけ、スタンプを4つ以上集めたらしおりをもらえます

  5. 途中経過や成果を #authorsrb でつぶやくと著者たちがとてもよろこぶ

  6. もしもしおりがなくなってたらごめんなさい


目印のシール これをつけてる人がハンコ持ってます
スタンプラリー台紙

会場

RubyKaigi2024沖縄会場および関連イベント会場で著者たちがいるところ(著者・翻訳者は一般参加者なので歩き回っています)

著者・翻訳者(敬称略)

大事なこと

こちらの企画 RubyKaigi の場所で勝手にやってるだけの企画なので、RubyKaigi運営本部とは何の関係もありません。お問い合わせは @yotii23 まで。
  ただしAuthorsも参加者も振る舞いはRubyKaigi のアンチハラスメントポリシー https://rubykaigi.org/2024/policies/の堅守をお願いいたします。

あなたも著者?

本を出したことがありますか? RubyKaigi2024最終日までに鳥井  @yotii23 にご連絡いただけたら参加者リストに載せられると思います、お声がけください!

また、掲載が間に合わなくても鳥井に話しかけるのが面倒でも、野良Authorになることもできます。以下のローソンのネットプリントから著者ロゴをダウンロードして、お手製でどこかしらに装備してください。シールプリントがおすすめ。スタンプラリー参加者に話しかけられたら、スタンプなりサインなりを台紙にどうぞ。しおりは上に挙げた著者たちしか持ってませんが、あなたのスタンプもしおりゲットのためのスタンプの一つとして有効です。
ただし本の内容はRubyKaigi のアンチハラスメントポリシー https://rubykaigi.org/2024/policies/ に違反しない内容としてください。
Logo: ローソンネットプリント
ユーザー番号: 6TQPCNY2L7
有効期限: 2024-05-22 02時頃まで
ご利用方法: https://networkprint.ne.jp/info/howto/lite.html…



サポートいただくと元気が出ますし、本をためらいなく買う後押しになります。でもお気持ちが一番うれしいです。