大橋陽介@サウナでととのいすぎてるICT実践先生

東京都公立小学校教諭/EDUBASE CREW/サウナ/生成AI × Canvaのデジ…

大橋陽介@サウナでととのいすぎてるICT実践先生

東京都公立小学校教諭/EDUBASE CREW/サウナ/生成AI × Canvaのデジタルバッジ考案しました/ 資格「ウィスキング for ビギナーズ」「サウナ・スパ健康アドバイザー」「サウナ・スパ健康士」「サウナ・スパプロフェッショナル」「Google認定教育者レベル2」

マガジン

最近の記事

#218 西野さんの朝礼に学ぶ「見た目の大切さ」

1. 美容と体力の重要性 * 💪 西野氏は美容と筋トレに投資することの重要性を強調しています。見た目と体力が成功に不可欠である。 🧴 西野氏は美容意識を持つようになり、化粧水の開発から始めたと述べています。良い製品を作るために時間とお金を投資している。 🏋 筋トレについても言及し、365日のうち78日ジムに通った。体力は重要である。 🧠 脳は衰えないが、体力が落ちるとアイディアを出すための時間が短くなる。体力維持が重要だ。 2. 見た目と体力の重要性 💡 年齢に関

    • #217 EDUGORADIOに学ぶ「地元でのICTリーダーシップとコミュニティ作りの重要性」

      🤔 ICTの活用における地域コミュニティの重要性と、バッジ取得にとらわれすぎず、現場での実践が最も大切である。 👥 東京でのICT関連の大きな会合では、互いに称え合ったり傷を舐め合ったりする雰囲気があり、現場との乖離が気になる点があった。 🏅 バッジ取得に熱心な人がいるが、教員としての本来の価値は教室でのアウトプットにあると指摘。 🌐 Canvassadorは、Canvaを地域に広めるローカルリーダーの役割であり、最先端の実践を求められるイノベーターとは異なる。 🏡

      • #216 柴田先生がデジタルバッジの魅力を語ってくれました

        📢 柴田先生は、Voicyパーソナリティとして、AI活用やICT活用、教師の働き方や学級経営など、様々な教育に関する情報を発信している。 🙌 地元のつながりから、以前に転勤された教頭先生の新しい勤務先の学校でCanva(オールインワンデザインツール)の研修をする機会を得た。このような縁が嬉しく、恩返しの意味も込めて研修ができることを喜んでいる。 ✨ 学習者のポジティブサイクルを回転させる方法として、デジタルバッジの活用を提案。ChatGPTやCopilotなどのAIを使っ

        • #215 澤円さんに学ぶ「問題解決における自己責任と他者依存のバランスの重要性」

          ❗ トラブルが発生した際に、他の方法を試すことが必ずしも解決策ではないという指摘。 🤔 他責思考についての説明と、それが問題解決においてどのように影響するか。 🔍 プロジェクトがスタックした場合の原因究明とコントロール可能な部分の仕分けの重要性。 ⚠ 他者からの方法論を試すことのリスクと、自分で原因を理解することの重要性。 👀 問題の根本原因と向き合わない人々の行動パターンについての観察。 🎉 茶話会というイベントの具体例を通じて、他者に方法論を求めることの問題点

        #218 西野さんの朝礼に学ぶ「見た目の大切さ」

        マガジン

        • Voicyまとめ
          112本
        • デジタルバッジで学習履歴を見える化しませんか。
          11本
        • 明日への学び
          20本
        • タスクシュート
          21本
        • Canvaでデジタル学級通信を作ろう!
          7本
        • Spatial(スペーシャル)でスペシャルな体験を!
          2本

        記事

          #214 柴田先生に学ぶ「役割の明確化と柔軟な対応がイベントの成功に不可欠」

          ✅ 役割を決めることは、仕事の明確化と効率化に重要である。 🔄 役割が決まっていることで、全体が円滑に回る。 🛠 イレギュラーな事態に対応するためには、柔軟な体制が必要。 🤔 全員がどの役割にも対応できるのが理想だが、現実的には難しい。 👨 経験がある人が臨機応変に動ける。 🤝 一人に任せるのではなく、協力して対応する体制が重要。 📚 経験を通じて学んだことは、将来のイベントで役立つ。 😌 臨機応変に動ける人が増えることで、イベントの不安が減る。 ⚠ イレギ

          #214 柴田先生に学ぶ「役割の明確化と柔軟な対応がイベントの成功に不可欠」

          #213 木下斉さんに学ぶ「フィンランドと日本の幸福度の違いとその要因」

          😊 フィンランドの幸福度が高い理由は、ネガティブな評価を避ける文化にある。レストランの評価が高いのも、ダメ出しをしないから。 😔 日本の幸福度が低いのは、自己評価が低く、ネガティブな記事やコメントが多いから。ヤフーニュースのネガティブな記事がその一例。 📰 日本人は自分の国を蔑む傾向があり、それが不幸の源流となっている。メディアの批判的精神が影響している。 🏖 フィンランドでは、夏にバカンスを楽しむ文化があり、それが幸福度に寄与している。日本人は働きすぎる傾向がある。

          #213 木下斉さんに学ぶ「フィンランドと日本の幸福度の違いとその要因」

          #212あお先生に学ぶ「デジタルデトックスとルーティンの見直しで心身のバランスを取り戻す」

          🎙 あお先生の教育ラジオは、日々の出来事や振り返りから教育のヒントを提供する番組。 ⚖ 最近、ルーティンを増やしすぎて心身のバランスを崩してしまったことに気づいた。 📒 デジタルデバイスの使用時間が長くなりすぎていることを反省し、紙の手帳を使うようにしている。 📝 紙の手帳を使うことで、自分の感覚を取り戻し、デジタルデバイスに依存しない生活を心がけている。 🌿 ルーティンの数を減らし、無理をしないように心がけることで、心身の調子が戻ってきた。 📚 デジタルデバイスよ

          #212あお先生に学ぶ「デジタルデトックスとルーティンの見直しで心身のバランスを取り戻す」

          #211森岡先生に学ぶ「ユーモアを交えた指導で子供たちを静かにさせる方法とその効果」

          🍽 子供たちが黙食しているときに、教師がユーモアを交えて静かにさせる方法を試みた。 ⚖ 学習規律とユーモアのバランスについて議論し、どちらも重要であると結論付けた。 🏫 体育館での全校朝会の際、教師がユーモアを使って子供たちを静かにさせたエピソードを紹介。 🦗 理科の先生が蝉の音を使って子供たちを静かにさせた方法を説明。 😂 ユーモアを使うことで、子供たちが自然と静かになる方法を学んだ。 🎶 鼻歌を歌う子供に対して、教師がユーモアを使って対処したエピソードを紹介。

          #211森岡先生に学ぶ「ユーモアを交えた指導で子供たちを静かにさせる方法とその効果」

          #210 シュン先生に学ぶ「『ワンピース』41巻から学ぶ本を読むことの重要性」

          📚 この放送では、漫画『ワンピース』の41巻を題材にして、本を読むことの重要性について語っている。 🏛 『ワンピース』の41巻では、考古学の聖地であるオハラの町とその巨大な図書館が描かれている。 ⏳ オハラの考古学者たちは、空白の100年を解明しようとするが、世界政府に阻止されるというストーリーが展開される。 💬 クローバー博士のセリフ「知識とはすなわち過去である。そして過去はすべての人類のものじゃ」 📖 考古学者たちは、自分たちの命が尽きる直前まで本を次世代に残そう

          #210 シュン先生に学ぶ「『ワンピース』41巻から学ぶ本を読むことの重要性」

          #209 EDUGO RADIOに学ぶ「教育の効率化」

          🏫 文科省が学校の休憩時間を取れない状態を放置している問題について。 📜 学校の決裁権は文科省ではなく、校長や自治体の長にある。 👧 柔軟な取り組みをしている学校もあり、こどもたちが早く帰れるようにしている。 ⏰ 学校の出勤時間と子供たちの登校時間が同じになるように調整している。 🔄 学校再開後、自分自身が当事者として取り組みを変えることができる。 📚 文科省が定める標準時数を下回っても問題ないとされている。 💻 テクノロジーの発達により、時間の効率的な管理が可能

          #209 EDUGO RADIOに学ぶ「教育の効率化」

          #208 タカハシノリアキさんに学ぶ「日本人のリスキリングが進まない理由とその対策」

          🤫 日本人の多くがリスキリング(再スキル習得)を行わない理由として、学びを隠す傾向があることが挙げられています。 📉 リスキリングに関する日本政府の推進や企業の取り組みがあるものの、実際には多くの人が学びに参加していない現状があります。 📊 日本人の52.6%が社外学習を行っていないという調査結果があり、これは他国と比べて非常に高い割合です。 👥 コミュニティラーニングが注目されているが、日本人は学びを隠す傾向があり、これがリスキリングの進展を妨げています。 😟 学び

          #208 タカハシノリアキさんに学ぶ「日本人のリスキリングが進まない理由とその対策」

          #207 柴田先生に学ぶ「面倒なことを率先して行うメリット」

          💪 人が面倒だと思う仕事を率先して行うことの重要性について話している。 🧹 トイレのスリッパを整える、印刷のインクを交換する、掲示物を整えるなどの具体例が挙げられている。 ⏱ こういった仕事は数十秒から数分で終わるが、見て見ぬふりをすると誰かが困ることになる。 📉 見て見ぬふりをすると信用が下がる。 👀 誰かが見えないところで代わりにやってくれているからこそ、次に使うときに問題なく使える。 🚨 緊急な対応が必要な場合は別として、通常はこういった面倒な仕事を率先して行

          #207 柴田先生に学ぶ「面倒なことを率先して行うメリット」

          #206 シュン先生に学ぶ「ひらがな学習で自己調整力を育む」

          📚 ひらがな学習を通じて、子供たちの自己調整能力と粘り強さを育むことが重要である。 🔄 毎日のひらがな練習がルーティン化しないように、教師と子供が共に工夫することが大切。 ✍ 子供たちが自分の字をもっとかっこよくするために考える場を提供する。 🎓 教師が主導権を持ちすぎず、子供たちが自分の学びに主導権を持つことが大切。 📝 授業の始めに今日学ぶひらがなを書かせ、学びの後に再度書かせることで成長を実感させる。 ❤ 子供たちが自分の字を好きになり、自信を持つことが目標。

          #206 シュン先生に学ぶ「ひらがな学習で自己調整力を育む」

          #205 EDUGO RADIOに学ぶ「自己顕示欲の用量と用法」

          🏙 岡山と熊本の街のサイズ感について話し、東京と比較してちょうど良い街の雰囲気がある。 📢 自己顕示力の用量と用法について話し、岡山で開催されたCEC(キャンバ エデュケーターズ コミュニティ)の事例を紹介しています。 🤝 CEC岡山での活動として、SNSを使わずに地元の人々を集め、エンパワメントする取り組みを行った。 👥 岡山の若手の先生たちが人脈と信頼を基に成功したイベントを作り上げたことを評価している。 🌱 的場くんという人物が自己顕示力を抑え、地元に根ざした活

          #205 EDUGO RADIOに学ぶ「自己顕示欲の用量と用法」

          #204 ボウズ教育Radioに学ぶ「低学年の文章題指導方法:視覚化とNKS法の活用」

          🖍 低学年の文章題が苦手な子供たちに向けた指導方法について説明しています。特に、絵やドット図を使って問題を視覚的に理解させる方法を紹介しています。 🎨 文章題の問題を絵で表現することで、子供たちが問題の内容を理解しやすくする方法を実践しています。 🔵 ドット図を使って短時間で問題を視覚化する方法を教えています。これにより、子供たちが素早く問題を理解できるようになります。 📏 数が大きくなるとドット図が難しくなるため、テープ図を使って問題を視覚化する新しい方法を紹介してい

          #204 ボウズ教育Radioに学ぶ「低学年の文章題指導方法:視覚化とNKS法の活用」

          #203 1日5分でお金持ちラジオに学ぶ「住宅ローン金利の変動に関する解説と対策」

          💰 お金持ちラジオは、日本人のお金の知性を高めるために様々な媒体で活動しているマネーメディアである。月間400万PVのサイト、YouTubeチャンネル、ポッドキャストなどを運営している。 ❓ 金利上昇の影響で、変動金利の住宅ローンはどうなるのか。変動金利の仕組みと対策を解説した。 ⬆️ マイナス金利が解除され、金利は上昇する。ネット銀行の一部が既に金利を引き上げている。短期プライムレートの上昇が変動金利に影響する。 🔄 変動金利は「5年ルール」と「125%ルール」がある

          #203 1日5分でお金持ちラジオに学ぶ「住宅ローン金利の変動に関する解説と対策」