見出し画像

新卒採用でLiBをご検討頂いている方へ

こんにちは。株式会社LiB(リブ)の創業者 兼 代表取締役の松本です。

私たちLiBは「新しい仕事のカタチ」を生み出すことで日本のワークシフトを実現し、少子高齢化に伴う労働力不足問題の解決を目指すスタートアップです。

今日はLiBが5年ぶりにオープンする新卒採用に伴い、LiBへの入社をご検討頂く新卒選考者の方々に向けてnoteを書きます。

免責事項

新卒採用に伴う意思決定は人生において非常に重要なため、可能な限りポジショントークとバイアスを排除するために、本題に入る前にこの記事を読んでいただく前提となる"免責事項"を記載します。

まず、新卒採用においてはほぼ全ての会社が「うちが一番良いよ」と学生にアピールします。そんな訳ないし。でも混乱しますよね。

就職活動の最も難しい点は、今までの競技(大学受験やスポーツなど)と異なり、相手と比較したり対象を検討する際の共通指標(物差し)が無い点です。

就職活動というゲームは「部活やサークルを決める」「ゼミを決める」「理想のパートナーを探す」など "自分の時間をBetする対象を選ぶ行為" に近く、それらの特徴は2つです。

  1. 人によって正解が違う
    自分の人生に責任を持ってくれない他人の声や評価に惑わされてはダメ
    自分の本音、自分の心の声にしっかり耳を傾ける必要がある

  2. (意思決定時ではなく)その後のプロセスで正解にする必要がある
    どの会社に入っても必ず大変。そのプロセスで挫けずに踏ん張り続けるためには、意思決定時の納得感→覚悟が固められるか?が大事

よって、この記事では「LiBは良い会社です」という主張ではなく、「LiBはこんな会社です」と出来る限りオープンに伝える事で「自分に合いそう/合わなそう」を判断頂くためのヒントになることを目指します。

アピールポイント①

日本の未来における最大課題 × テクノロジーで挑戦するスタートアップであること

これからの日本に待ち受ける "国家最大課題" は少子高齢化に伴う労働力不足問題です。

このままなし崩し的に行けば企業は競争力を失い、格差と貧困は拡大します。

その回避のためには、老若男女を問わず誰しもが「自己実現」に向けて挑戦し続けられる社会が必要となります。

LiBのミッション

そのために、私たちは「1人の可能性をどこまでも活かせる仕事のカタチをつくっていく」というミッションを掲げています。

どうやって実現するのか?

「働き方」と「生き方」を両立させるためには "働き方のフォーマットを多様化する" 必要があります。

もう昔のような「正社員 / フル出社 / 残業あり / 転勤あり / 飲み会参加必須」みたいな企業都合を一方的に押し付けるフォーマットでは、個人のライフスタイルの多様性に対応しきれません。

そのフォーマットにハマらない社員が弾き出されて退職することで、企業は労働力を失い、個人も自己実現の機会を失います。どっちも損なんです。

これからは企業が押し付けた形を個人が我慢する形ではなく、個人が「活躍し続けるため」に必要なフォーマットを企業が用意することで、企業も個人も長期的な活躍を実現する「ワークシフト」が必要になります。

その鍵となる考え方が、LIBZがプロダクトコンセプトとして掲げる「Best Workstyle for Best Performance」です。

単に「個人のわがままに応えましょう」だけでは企業が動きません。企業は何のために多様なフォーマットを用意するのか?

それは「従業員のベストパフォーマンスのため」なんです。自分が一番パフォーマンスを出しやすい働き方って、人それぞれ異なるし、同じ人でも置かれた状況によって変化しますよね。

従業員にベストなパフォーマンスを発揮してもらう為であれば企業は積極的に変化することができます。ここにワークシフトのヒントがあります。

LiBのメインプロダクトLIBZ
  • テクノロジーで個人ニーズと企業ニーズを解像度高く集積 → データベース化する

  • その2つをプロダクトで自動マッチングし、その精度を機械学習で高めていく

その結果 "個人ニーズに応えた企業から労働力を獲得していく" という労働力不足時代に企業側に明確なソリューションを提示し、社会を変化させる。

これがLIBZというプロダクトの社会的役割です。

HRビジネスの新しいプラットフォームを目指しています

アピールポイント②

PMF済 × 拡大期 × 上場前 というタイミング

株主向け資料から一部抜粋

一言にスタートアップと言っても様々なステージがありますが、特にPMFに到達する前か/到達した後か、は大きな分かれ目だと思います。

PMF到達前のスタートアップはとにかく大変です。崖から飛び降りながら飛行機を組み立てるようなもので、日々減っていくお金を気にしながら製品を一定レベルまで完成させる必要があります。

戦略の変更や、方針の朝令暮改は日常茶飯事でとにかくカオスが続きます。

ただこれが一概にダメと言う訳ではなく、このステージにもならではの楽しさややりがいが存在しますが、やはり人を選ぶのは間違いないと思いますし、特に新卒入社だとその難易度は相当なものになります。

PMF到達後は、(まだまだ改善余地はあるが)一定社会に求められるプロダクトがあり、それを磨き広げていくタイミングなので会社の方針も運営もブレずらいです。

また、プロダクトにはコツコツ仕込む時期と、それを拡大させる時期がありますが、拡大期は従業員視点だとチャンス満載です。社内が「社員数以上にチャンス数が多い」ような逆転現象になるので、要するに背伸びした経験が得られやすいです。

僕は「成長は "決断回数" と "失敗回数" に比例する」と信じているのですが、まさに決断と失敗をたくさん味わえるボーナスタイムだと思います。

前職トレンダーズの上場セレモニーにて(2012年当時/32歳)

そして最後が上場のBefore/Afterタイミングです。この節目を経験できるか否かは運としか言いようがないのですが、圧倒的に貴重な経験だと思います。

僕も前職で未上場の小さな会社を、自らの手で上場会社へと成長させ、そのBefore/Afterを経験できたことで、ビジネス人生が大きく変わった一人です。

その経験がなければ起業家としてLiBを創業することも、このnoteを書くことも無かったと思います。

アピールポイント③

5年ぶりにオープンした新卒採用

https://note.com/libinc_/n/nbb5be80473ba
https://note.com/libinc_/n/n81e0b2afabb0

LiBはコロナに見舞われた2020年から新卒採用を停止しており、この5年間は興味を持って頂く学生さんと出会っても窓を開けられないタイミングでした。

そしてコロナも明け、LIBZのPMFも完了し、拡大および上場を目指すタイミングにて、5年越しに新卒採用を再オープンすることになりました。

この5年ぶり、というレアさもこのタイミングで入社頂く新卒組には貴重だと思います。

WEBサービスづくりに長けた歴戦のメンバーが多数
経営メンバーとも驚くほど距離が近く、新卒入社でもガンガン一緒に仕事します
  • 社員の多くはハイレベルな中途社員がメイン、2期いる先輩新卒組も既に大活躍中、、、と学び/盗み/頼る環境としては文句なし

  • 2025年には新卒入社に合わせた新オフィスも開設予定!! 新卒らしくがむしゃらに働くことも、ライフイベントを安心安全に迎えることも、どちらも叶うBest Workstyle for Best Performanceを自らの手で設計できる

  • 拡大期および上場前にたくさん生まれる "背伸びした機会" によって、圧倒的な決断経験/失敗経験を重ねられる

と書けばキリがないですが、例えるなら「歳の離れた兄弟が生まれた」ように、両親や歳の離れた兄/姉から有り余る愛情をもらえるような環境だと思います。

最後に

LiBのビジョンは生きるをもっとポジティブに。
これには2つの意味があります。

  1. LiBは事業創造会社としてこれからたくさんの「誰かの”生きる”がポジティブになる」事業を生み出していく
    要するに、今のLIBZは1つ目の事業。
    これから来る人にはLIBZを超える事業の立ち上げにも挑戦してほしい。

  2. その事業を生み出すLiB社員の"生きる"も同時にポジティブであってほしい
    顧客を幸せにするために従業員が疲弊する会社は目指していない。
    自分が幸せな人だからこそ、誰かを幸せにするサービスを作れると信じています。そのためにまずはLiB自らがどの企業よりも率先してBest Workstyle for Best Performanceを実現します。

社長の僕が求める新卒社員像

  1. 社会に大きな価値を生む事業を生み育てられるビジネスパーソンになりたいと考える人

  2. 偉大な会社に入るのではなく、偉大な会社を創り上げる当事者になりたい人

この2つに集約されます。ぜひ、この言葉にピンと来る方に出会える事を楽しみにしています!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?