マガジンのカバー画像

学習進捗(司法試験)

37
2022年の末から、司法試験・司法試験予備試験の勉強をしています。その進捗です。
運営しているクリエイター

記事一覧

短答攻略クエスト - 民法完了(2009問)

資格スクエアが販売している司法試験・司法試験予備試験の短答過去問のアプリです。 やっと民…

短答攻略クエスト再開(司法試験)

短答過去問、4ヶ月振りの再開です。 2ヶ月半前に令和4年度の論文過去問を、出題趣旨・採点実…

ジャッキー・ロビンソン選手:アメリカの戦後憲法のお話

久しぶりに法律のお話です。 アメリカの憲法を学習中です。いつ日本の司法試験の勉強に戻れる…

おやつと法律学習(夜勤バイト)

夜勤中。緑茶飲みながらおやつ食べてます。 業スーでよく買う、お気に入りの素煎り大豆。 雨…

さよなら司法試験・・(?)

いつもの夜勤中。 司法試験の勉強をしなくなって、もうすぐ1ヵ月ほど。 ChatGPTに趣味のプロ…

書く訓練を兼ねたブログ記事(司法試験)

ここ数ヶ月していることのメインは、司法試験・司法試験予備試験論文過去問の精読です。 先日…

Randy E. Barnett: "Contracts"を読了

Randy E. Barnett: "Contracts"を読了。本文部分で247ページ、17日間で読んだので、1日15ページ弱のペースでした。そもそも契約法とは何かを、著名な判例を通して整理、解説していくスタイル。歴史的・理論的記述も厚く、日本の法律のテキストでは見たことのないスタイルで、めっちゃ面白かった。 「厚い」記述とはいえ、洋書で250ページ程度というのは、英語圏の書籍にすれば破格に少ない分量ですが・・。 契約の歴史、損害の算定方法、合意とは、強制の根拠、履行・

民法(全)も読んでます(31%):論文過去問(司法試験)

令和4年度の論文過去問を精読中。 判例百選も購入して、公表されている出題趣旨や採点実感に…

未知の問題に対応できるか?:論文過去問検討中(司法試験)

前回、過去問学習は論文過去問から始めて、狭くても確実な知識を得、短答は直前の何ヶ月かで一…

短答攻略クエスト - 民法難しい・・(85/1814問)

肢別過去問アプリ、短答過去問クエストの民法をしています。 以前受けた、宅建、行政書士の民…

短答攻略クエスト - 刑法完了(998問)

短答過去問クエストの刑法998問、やっと終わった。11/15-12/4だから、20日間、1日50問弱のペー…

刑法してます(565/998問) - 短答過去問肢別(司法試験)

資格スクエアのアプリ、「短答過去問クエスト」に課金しました。先週、21,800円で、司法試験予…

中原茂樹著『基本行政法』(日本評論社)読了

『基本行政法』、やっと読めました。紙の本で498ページ、同時に宅建や行政書士の勉強をしなが…

今後の方針(3) - 気付き:判例の知識とは何か

2023年4月、7月に書いた記事の続きになります。 . 今後の方針(1) - 概論的な解説・判例の理解、基本書(司法試験) . 今後の方針(2) - 条文数が少ない科目に対応する(司法試験) 書いた当時、それまでしてきた学習に基づいて考えたことなので、今になってみると賛成できることもできないことも混在しておりますが、総じて、ずいぶん遠くまで来たなあ、だいぶ違うことを考えるようになっているなあというのが、正直な感想です。 以前書いた記事を再考しつつ、今のところ立てている、