吉澤一雅(ヨッシー塾長)

様々な遊び仕事を15年、学習塾を10年。2020年から「ゲームで学び遊ぶシン・スクール…

吉澤一雅(ヨッシー塾長)

様々な遊び仕事を15年、学習塾を10年。2020年から「ゲームで学び遊ぶシン・スクール」を開室し登校&不登校、リアル&オンライン、国内&海外、論理&感性、遊び&学びをごちゃまぜで展開中。お酒より子どもたちと遊ぶのが好き。

マガジン

最近の記事

ま、そんな時もアルパカ& ま、そんな日もアロワナ

【ま、そんな時もアルパカ】 シンドイ時、上手くいかない時、憂鬱な朝、退屈な昼、寂しい夜、生きてると色々な時がやってくるやね。 ただまぁそれも、雄大な自然の営みの中のほんの一瞬の時なのさ。目を細めて全体を見てみぃ。そして言ってみぃ。 「ま、そんな時もアルパカ」 ほら少し気が楽になって笑えた。 笑いながら過ぎるのを待てばいいさ。 【ま、そんな日もアロワナ】 なになにツイてない事が重なり、最悪の1日になったって?それはダメージデカいな。すぐには立ち直れないな。目を細めて

    • 学校教育の大転換のメリットデメリットをAIが比較。ポイントは「見えない」を信じられるかどうかだね

      以前から「今の日本の学校教育は、報告したい公務員(官僚)と安心したい母と仕事がしたい父によって作られた」と考えていましたが、そんな三者の都合が合致してできたのが「先に目標や目当てを決めて、そこからやるべき事を逆算して努力する」という、人によってはもはやそれしか成功の道は無いと考えてしまうようなやり方、考え方です。 確かに国や大きな組織、集団や近くで見ている親の安心などを第一に考えれば「目標も過程も成果も見える」そのやり方は至極当然の方法ですが、個々の幸せや価値観の視点から考

      • 新しいことにチャレンジする価値について(ChatGptによる一般論)

        新しいことにチャレンジする魅力について こんにちは!今日は、新しいことに挑戦する素晴らしさについてお話ししたいと思います。新しいことを始める時、多くの人は不安や恐れを感じるかもしれませんが、その一歩が未来を切り開く鍵となるのです。 新しいスキルの習得 まず、新しいことに挑戦すると、未知のスキルや知識が身につきます。例えば、料理やスポーツなど、初めてのことにチャレンジすることで、その技術だけでなく、問題解決や創造力を養うことができるのです。これは、学校の勉強や将来のキャリ

        • どうすれば人生が面白くなるか?AIに聞いてみた。

          ボクが運営する「ゲームで学び遊ぶシン・スクール」にて、毎週会員の皆さんにお送りしているメールマガジン『シンスク通信』では、AIによる一般論とヨッシー塾長独自の視点の両方をお伝えしています。 その内の一般論をご紹介します。 人生を面白くするにはどうすれば良い? 人生を面白くする方法は人それぞれですが、以下のいくつかのアイディアが役立つかもしれません: 1. **新しい趣味を始める**:新しい活動を始めることで、新しい技能を学び、新しい人々と出会うことができます。趣味は日

        ま、そんな時もアルパカ& ま、そんな日もアロワナ

        マガジン

        • ゲームキャンプ&エンソク
          3本
        • シン・スクールキッズたちの成長
          4本
        • 学べるエンタメ案内
          1本

        記事

          ITやAIやロボットなどにより、様々な発達ができる時代、多様な価値観がある時代、特性を古い価値観の中で「発達障害」と呼ぶのをやめませんか?

          「発達の障害」と言う場合、そこには定型の、普通の、ちゃんとした、まともな「発達」が基軸にあり、その発達ができない事を障害としてきました。 しかし、その発達には少し古めの価値観の中での目的が存在していて「〇〇できるようになる」とか、今までの望ましい価値観の階段だったりします。例えば「文字が手書きでできるようになる」とかもその一つ。 でも急速な技術の進歩で、ほとんど手書きをしなくなった現代人にとって、手書きできないのを「発達障害」として呼ぶのはどうなのでしょうか? 視力が悪

          ITやAIやロボットなどにより、様々な発達ができる時代、多様な価値観がある時代、特性を古い価値観の中で「発達障害」と呼ぶのをやめませんか?

          「時代の変化と子どもたちの個性の育成」ChatGPTの一般論

          ゲームとAIを積極的に活用するシン・スクールでは、ChatGPTを世の中の一般論としてご紹介してから、そこにヨッシー塾長の独自の意見や具体的なアドバイスをしています。 下記はChatGPT4による一般論です。 ↓↓ここから 保護者の皆様へ 私たちの世界は急速に変化しており、これまでの価値観やスキルが再定義されています。特に、子どもたちが大人になる頃には、今とは異なる能力が求められることでしょう。その中で、最も重要視されるようになるのが「個性」です。 1. 変化する社

          「時代の変化と子どもたちの個性の育成」ChatGPTの一般論

          「生きるための勉強になるゲーム」ChatGPTの一般論

          今週の会員限定シンスク通信では「生きるための学びになるゲーム」もご紹介。ボク独自の視点やアドバイスは会員の方のみですがChatGPTによる一般論はコチラで公開中。 やはり最初は海外のゲームを紹介してくれるんだね~! ↓ここから 「生きるための勉強になるゲーム」をお探しですね。このようなゲームは、人生のスキルや知恵を身につけるのに役立つものです。以下にいくつかの例を挙げます: The Sims シリーズ: このゲームは日常生活のシミュレーションで、予算管理、時間管理、人

          「生きるための勉強になるゲーム」ChatGPTの一般論

          ロンリーな論理にやられるな

          愛情が薄めでマウントとる男たちはロンリーなバカだから気にするな 【ロンリーな論理にやられるなよ】 理数系の男性とか、ちょいと論理的な感じに物事を整理したりしようとする人に良くあるのですが、、、 人間や特に子供の持つ複雑な部分や感性的な不確定要素を加味せずに 浅めに定義づけ、分類分けしてしまって、 ある視点からのみで、理解と整理をした気になったりして その実は浅めの論理の武器だけで、自信の無い自分を隠すかのように相手を責めたり、早々に判断してしまったりする事がありま

          ロンリーな論理にやられるな

          「AIの面白さ」をAIに聞いてみた

          2024年になってから、やたらとAIだ、chat GPT4を入れたぞ!と周囲に言ってるボクですが、そんな「AIの面白さ」について、AIに説明してもらおうと思ってchat GPT4さんに聞いてみました。 ちなみにトップ画像もAIです。 ↓ここからAI 「AIの面白さ」というテーマで、一般の方向けに300字以上の文章を作成します。 --- AI(人工知能)の世界は、まるで未来の技術が現実になったような驚きと楽しさに満ちています。日々の生活からビジネスの現場まで、AIは私

          「AIの面白さ」をAIに聞いてみた

          不登校の子が持つ   今の時代に必要な   3つの資質

          不登校は単なる少数派です。 だから、何も気に病むことは無いし、悪く思う必要も全くありません。 むしろ、この少数派は、「今の時代の日本に求められる人材」の可能性が高いと思います。本当に。優しさとか勇気づけとかで無くて。ガチで。マジで。本気と書いてマジで。あ、しつこい?(笑) 「今の時代の日本に求められる人材」として ①AIやロボット、ITの技術進化により、知識やスキル、作業や効率などの  『手足』よりも、何を支持してやらせるか?どんなことをしようか?  といった、人間だ

          不登校の子が持つ   今の時代に必要な   3つの資質

          「感情を包む論理」をさらに包む感情

          親子や男女感において、よく感情と論理の戦いが起きることがありますが、客観的視野に立てるのが「論理さん」のため、「感情さん」をコントロールや支配するのに「論理」が使われる事があります。 だから例えば子どもが怒りまくってる時にどうすれば相手を落ち着かせられるか?ぐらいならまだ良いのですが、 生活するパートナーを、どうすれば相手をこちらの意のままに操るか?までいくと、「利己的論理さん」によって「感情さん」が搾取されつづけて、それすら本人が気づかないということもあります。 それ

          「感情を包む論理」をさらに包む感情

          子どものゲームへの課金にはどう対処しよう?【ChatGPTの一般論】と・・・

          まずは一般論から。お願いChatGPT! ↓ここから 子どもたちの「ゲームへの課金」への対処方法は、教育関連の仕事をされているあなたにとって特に重要なテーマかもしれません。以下にいくつかの対策を提案します。 教育と対話: 子どもたちにゲーム内課金の意味や影響について教えることが大切です。ゲーム内での課金が実際のお金であること、そしてそれがどのように消費されるかについて理解させることが重要です。 予算設定: 子どもたちに一定の予算を設定し、それを管理する方法を教えることが

          子どものゲームへの課金にはどう対処しよう?【ChatGPTの一般論】と・・・

          Youtubeショート動画の再生回数を伸ばすには?【ChatGPTの一般論】

          さて今回は、動画の再生回数を伸ばしたいシンスクキッズのために、まずは一般的なアドバイスをChatGPTに聞いてみました。 ↓ここから ショート動画をたくさんの人に見てもらうコツは、こうだよ: 最初におもしろいところを見せよう: 最初の数秒で視聴者の気を引くおもしろい部分を作ろう。 言葉はシンプルに: 短い動画だから、言葉はシンプルで伝わりやすくしよう。 流行や挑戦に参加しよう: プラットフォームで人気の流行や挑戦に一緒に参加すると、注目を集めやすくなるよ。 友達と

          Youtubeショート動画の再生回数を伸ばすには?【ChatGPTの一般論】

          スキルの前にスキを磨こう!そこで身につくのが「好きる」 カジノから学習塾 そしてシン・スクールへ

          最近のAIやロボットの進化が急激で、そこからかつてはもっと先だと考えられていた「任せられることはAIに任せて、人間だけがやれる部分を強化して、AIを活用する人になろう」というのが、もう目の前にやってきましたね。AIと毎日将棋をしていた藤井聡太さんなんかが良い例かもしれません。 ただ今の大きな世の中の変化はスマホのようにみんなの手元にやってくるため、そうした一部の才能がある人だけの話では無く、もっと広く一般化した話になるようです。 では、人間だけが持つ能力とは?と考えた時、

          スキルの前にスキを磨こう!そこで身につくのが「好きる」 カジノから学習塾 そしてシン・スクールへ

          「勝負」の前に「好き」を知ろう。競争心が強まると自分らしさが消えやすいから。

          例えば受験戦争において、いやもう戦争においても、相手に勝つためには変わった個性などは必要が無く、ただ同じルールの土俵の上で相手よりも優れていることのみが自分を勝利へと連れていってくれる。 もちろん個性が全く無くなるわけではなく、勝利のための自分の鍛え方やアプローチは個性によって変わる。ただそれも勝利のための価値観は同じ中にいるため、それはあまり自分らしいかどうかよりも、より個性を利用して勝利するという同じゲームの中での話である。 そう、競争というモノは、あるルールや統一の

          「勝負」の前に「好き」を知ろう。競争心が強まると自分らしさが消えやすいから。

          失敗した方が成長して勝てるようになるのは本当か? 【ChatGPTの一般論】

          ゲームで学び遊ぶシン・スクールを運営するボクは、そこで得たオリジナルな知見を「シンスク通信」というカタチで、会員の皆さんに毎週お送りしています。ただ、そうしたオリジナルな考えや意見だけでなく、一般論や最大公約数的な世間の考えみたいなのをChatGPTにお願いしようと考えて、この【ChatGPTの一般論】をまとめています。 失敗した方が成長して勝てるようになるのは本当? 大人向け 失敗は人生の教科書みたいなものです。新しい挑戦やプロジェクトが上手くいかなかった時、その経験

          失敗した方が成長して勝てるようになるのは本当か? 【ChatGPTの一般論】