見出し画像

安全意識それで大丈夫?

フルハーネス?胴ベルト?

今入っている現場のルールが全作業員フルハーネス着用というのがある。
正直、僕ら保温屋としては困るルールです。
それは僕らが日常的に使っている高所作業車は4.5mまでしか上がらないからです。
4.5mから足を滑らせて落下した場合フルハーネス型安全帯では地面に到達してしまいます。
このことからメーカーからも5m以下の作業では胴ベルト型安全帯を推奨しています。
フルハーネス型安全帯の基本ルールとしては高さ6.75m以上の作業場所ではフルハーネス型安全帯で作業する事とされています。
ただし建設業では5m以上の作業でフルハーネス型安全帯を使用する事。
となっています。
要するに5m以下ではフルハーネスでなく胴ベルト型安全帯なんです。

現場の声を聞いてくれ

ただ今の現場ではルールでフルハーネス一択になっています。
僕はここにすごく疑問を持っていて、4.5mの作業車からの落下では地面に到達してしまいます。
100%怪我をします。
胴ベルト型に変えてほしいんです。
これでは作業員の命を守れないんです。

現場で作業している僕らが危ないと思っているんです。

もちろん不安全作業が禁止なのは百も承知です。
それでも、もし、もしバランスを崩し落下した場合、今のままでは作業員を救えないんです。
そもそも不安全なことをしてたのが悪いんでしょ?ではなく、もしもの時に命を守る仕組みを作っとかなきゃいけないんです。
誰だって不安全作業をやりたくてやってるわけじゃ無いんです。

僕ら保温屋に不安全作業を100%0にしてくれと言われれば、その時は保温材が巻けない箇所が山のように出てきます。
そこをギリギリ不安全かな?どうかな?って感じのラインで作業をするんです。
危ないのは分かってる。
でも保温屋の為だけに足場を組んだり周りのラックを下ろしたりはしないんです。
工期も予算もそんなとこに使ってくれないんです。

だから、せめて、せめて安全帯だけは胴ベルト型にさせてくれ。
危ないと思ってるのは俺たちなんだよ。
その声をもっと聞いてくれ!
フルハーネス型安全帯は胴ベルト型安全帯の上位互換な訳じゃない。
フルハーネスが高くても低くても安全だからこれ一択!って商品なんであれば僕らもそれを使う。
でもフルハーネスを5m以下で使うと全く機能しない
これじゃ意味がない。

何が安全意識だ。何が現場ルールだ。
机上の空論で作業員が救えるならいいだろうよ。

俺たちは命を張って作業してる。
頼むから俺たちの声を聞いてくれ。

せめてサブコン社員さんたちゼネコンに駆け寄ってくれないか。
もしもの時に命が守れる仕組みにさせてくれ。


本日も安全作業で頑張りましょう!
ご安全に

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?