装いの庭

繊維•アパレル産業の新規事業開発や市場創出の支援をしています。クリエイターの才能とメー…

装いの庭

繊維•アパレル産業の新規事業開発や市場創出の支援をしています。クリエイターの才能とメーカーの技術がかけ合わさって何かが生まれる世界が理想。テーマは「装いに芽吹きを」

マガジン

  • イベントのお知らせ

    装いの庭で関わるイベントのお知らせです。主に繊維関係のマーケット、展示、トークイベントなどなど。

  • 活動よもやま話

    装いの庭の日々の出来事を紹介します。藤枝が書いています。 庭だより→活動よもやま話に名前を変えました。

  • Forssa Textile Week

    2023年8月19日・20日にフィンランド・フォルッサ市で行うForssa Textile Weekの情報です。

ストア

  • 商品の画像

    ototoito刺繍キット / ぴかぴか

    夜空に映えるネオンやライトのようなぴかぴかとした輝きを表現した刺繍糸。 ネオン管をイメージした色の糸を光沢のある ネット状の糸で包み込むようにして仕上げました。1 本でも存在感があるので、シンプルなステッチでもとても豪華な仕上 がりに。伸縮性のある糸なので、ひと針ひと針調子を整えながら刺し進めるとより美しく仕上がります。 [ご注意ください] ・針に糸を通す際は必ず付属の糸通しを使用してください。 ・糸の端がほつれた際は直ちにカットしてください。 ・ほつれた状態で刺し進めると絡まったり、糸の質感を損なう恐れがあり ます。 ・針に通す糸は 40cm くらいの長さで刺すことを推奨します。 ・帆布など厚手の生地には向きません。 ・糸や生地の プリントは熱に弱いため、アイロンはあて布をし、裏から低 温であててください。 [キット内容] a.ぴかぴか刺繍糸 (PIK 001) b.ぴかぴか刺繍糸 (PIK 002) c.ぴかぴか刺繍糸 (PIK 003) d.25 番刺繍糸(232) e.25 番刺繍糸(604) f.25 番刺繍糸(800) g.糸通し h.ぴかぴか用刺繍針 i.25 番糸用刺繍針 j.図案の印刷された生地×1枚 k.サンプラー用生地×1枚 本キットは個人で刺繍をお楽しみいただくことを目的としています。キット掲載内容を無断で複写、複製、二次利用、販売目的で使用することは著作権法の例外を除き禁じられています。 © atsumi
    3,960円
    装いの庭
  • 商品の画像

    ototoito刺繍キット / きらきら

    毛足の長い猫や犬を撫でているときのようなもふもふとした触り心地の刺繍糸。毛足のあそびによっていつものステッチが変わった表情に。特に面を埋めるように刺すと思いもよらない仕上がりを体験していただけます。 [ご注意ください] ・毛足が長いため、針に糸を通す際は必ず付属の糸通しを使用してください。何度も生地を刺すと糸がやせてしまうので、一度に針に通す糸は40cm くらいの長さで刺すことを推奨します。無理に糸を出し入れすると毛がこそげてしまうことがありますのでご注意ください。帆布など厚手の生地には向きません。 ・糸や生地のプリントは熱に弱いため、アイロンはあて布をし、裏から低温であててください。 [キット内容] a.もふもふ刺繍糸 (MOF 001) b.もふもふ刺繍糸 (MOF 002) c.もふもふ刺繍糸 (MOF 003) d.25 番刺繍糸(245) e.25 番刺繍糸(2071) f.25 番刺繍糸(900) g.糸通し h.もふもふ用刺繍針 i.25 番糸用刺繍針 j.図案の印刷された生地×1枚 k.サンプラー用生地×1枚 本キットは個人で刺繍をお楽しみいただくことを目的としています。キット掲載内容を無断で複写、複製、二次利用、販売目的で使用 することは著作権法の例外を除き禁じられています。 © atsumi
    3,960円
    装いの庭
  • 商品の画像

    ototoito刺繍キット / ぴかぴか

    夜空に映えるネオンやライトのようなぴかぴかとした輝きを表現した刺繍糸。 ネオン管をイメージした色の糸を光沢のある ネット状の糸で包み込むようにして仕上げました。1 本でも存在感があるので、シンプルなステッチでもとても豪華な仕上 がりに。伸縮性のある糸なので、ひと針ひと針調子を整えながら刺し進めるとより美しく仕上がります。 [ご注意ください] ・針に糸を通す際は必ず付属の糸通しを使用してください。 ・糸の端がほつれた際は直ちにカットしてください。 ・ほつれた状態で刺し進めると絡まったり、糸の質感を損なう恐れがあり ます。 ・針に通す糸は 40cm くらいの長さで刺すことを推奨します。 ・帆布など厚手の生地には向きません。 ・糸や生地の プリントは熱に弱いため、アイロンはあて布をし、裏から低 温であててください。 [キット内容] a.ぴかぴか刺繍糸 (PIK 001) b.ぴかぴか刺繍糸 (PIK 002) c.ぴかぴか刺繍糸 (PIK 003) d.25 番刺繍糸(232) e.25 番刺繍糸(604) f.25 番刺繍糸(800) g.糸通し h.ぴかぴか用刺繍針 i.25 番糸用刺繍針 j.図案の印刷された生地×1枚 k.サンプラー用生地×1枚 本キットは個人で刺繍をお楽しみいただくことを目的としています。キット掲載内容を無断で複写、複製、二次利用、販売目的で使用することは著作権法の例外を除き禁じられています。 © atsumi
    3,960円
    装いの庭
  • 商品の画像

    ototoito刺繍キット / きらきら

    毛足の長い猫や犬を撫でているときのようなもふもふとした触り心地の刺繍糸。毛足のあそびによっていつものステッチが変わった表情に。特に面を埋めるように刺すと思いもよらない仕上がりを体験していただけます。 [ご注意ください] ・毛足が長いため、針に糸を通す際は必ず付属の糸通しを使用してください。何度も生地を刺すと糸がやせてしまうので、一度に針に通す糸は40cm くらいの長さで刺すことを推奨します。無理に糸を出し入れすると毛がこそげてしまうことがありますのでご注意ください。帆布など厚手の生地には向きません。 ・糸や生地のプリントは熱に弱いため、アイロンはあて布をし、裏から低温であててください。 [キット内容] a.もふもふ刺繍糸 (MOF 001) b.もふもふ刺繍糸 (MOF 002) c.もふもふ刺繍糸 (MOF 003) d.25 番刺繍糸(245) e.25 番刺繍糸(2071) f.25 番刺繍糸(900) g.糸通し h.もふもふ用刺繍針 i.25 番糸用刺繍針 j.図案の印刷された生地×1枚 k.サンプラー用生地×1枚 本キットは個人で刺繍をお楽しみいただくことを目的としています。キット掲載内容を無断で複写、複製、二次利用、販売目的で使用 することは著作権法の例外を除き禁じられています。 © atsumi
    3,960円
    装いの庭
  • 商品の画像

    ototoito刺繍キット / ふかふか

    毛足の長い猫や犬を撫でているときのようなもふもふとした触り心地の刺繍糸。毛足のあそびによっていつものステッチが変わった表情に。特に面を埋めるように刺すと思いもよらない仕上がりを体験していただけます。 [ご注意ください] ・毛足が長いため、針に糸を通す際は必ず付属の糸通しを使用してください。何度も生地を刺すと糸がやせてしまうので、一度に針に通す糸は40cm くらいの長さで刺すことを推奨します。無理に糸を出し入れすると毛がこそげてしまうことがありますのでご注意ください。帆布など厚手の生地には向きません。 ・糸や生地のプリントは熱に弱いため、アイロンはあて布をし、裏から低温であててください。 [キット内容] a.もふもふ刺繍糸 (MOF 001) b.もふもふ刺繍糸 (MOF 002) c.もふもふ刺繍糸 (MOF 003) d.25 番刺繍糸(245) e.25 番刺繍糸(2071) f.25 番刺繍糸(900) g.糸通し h.もふもふ用刺繍針 i.25 番糸用刺繍針 j.図案の印刷された生地×1枚 k.サンプラー用生地×1枚 本キットは個人で刺繍をお楽しみいただくことを目的としています。キット掲載内容を無断で複写、複製、二次利用、販売目的で使用 することは著作権法の例外を除き禁じられています。 © atsumi
    3,960円
    装いの庭
  • もっとみる

最近の記事

atsumiさんとototoito

先週木曜日、NHKの「すてきにハンドメイド」でototoitoの監修をしてくれているatsumiさんが取り上げられました。ご覧になられた方もいらっしゃるかと思います。 刺繍作家のatsumiさんとはototoitoを一緒に作らせてもらっていて、少なくて月イチ、多ければ毎日のようにやり取りをさせてもらっています。ototoitoを始めてからぐっと距離が近くなりました。 作家さんとの関係で今でも多いのは、関わるイベントに出てもらうこと。イベントが盛り上がって定着していくといろ

    • 5月氷室どよう市開催のお知らせ

      5月の氷室どよう市は5月18日の開催です。 今回は2組初出店してくれます。 地元で活躍する木工職人さんの作品とその娘さんのアクセサリー作品の「AMANE」、山梨でバングラデシュの伝統布のカンタを使った洋服や小物のブランド「amAra」。 ちょっとした新しい風が吹く5月の氷室どよう市。 地域の小さな挑戦とつながりが循環する場になっていったらうれしいです。 ぜひ足をお運びください。 【出店してくださるのはこの方々です】 LOHAS(古着) わっぱファーム(野菜) tobi

      • 4月氷室どよう市開催のお知らせ

        4月の氷室どよう市は4月20日です。 コーヒーやお弁当など、お花見も楽しんでいただける出店をご用意してお待ちしております。 この日はギャラリー内と市内の空き家を会場に、coconogacco exhibition 2024が開催されています。coconogaccoの取り組みは、作品を創り上げていく過程において欠かせないものづくりの現場を知ること、そして新しい才能とものづくり現場を繋げることで、日本のファッションの未来への可能性を広げる試みにもなっています。 今回のどよう市

        • 4月 装いの庭かわら版

          いよいよ今日から4月🌸 装いの庭にも新しい仲間が増えたり、事務所を引っ越したりと、新年度らしい新しい風が吹いています。 今年も今まで積み上げてきたことをさらにブラッシュアップさせながら、装いの庭らしい新しいことにもチャレンジしいていきますので、温かく見守っていただけたら嬉しいです。 装いの庭とオトトイトのオンラインショップでご購入いただいた方には商品に同梱してお送りしています。

        atsumiさんとototoito

        マガジン

        • イベントのお知らせ
          18本
        • 活動よもやま話
          33本
        • Forssa Textile Week
          15本
        • オススメ!
          1本
        • こんなもの売ってます
          4本

        記事

          coconogacco exhibition 2024 in Fujiyoshida

          2021年から毎年4月に開催しているcoconogaccoの学生による卒業制作展を今年も開催します。昨年に続きFUJIHIMUROをはじめ、富士吉田のまちのスペースが展示会場となります。今年は旧文化服装学院に変わり、旧山叶が会場に加わり、個性豊かな空間を生かし、インスタレーション形式にて作品が発表されます。 coconogaccoは、富士吉田市という土地を東京から最も近い生地の産地で、古くより織物職人の街として栄え、現在でも高度な技術を持った個性豊かな職人が集まる地域として

          coconogacco exhibition 2024 in Fujiyoshida

          アートに宿る浄化の力|BEAT WEAVE掲載コラム

          立川のGREEN SPRINGSでのイベントに向けて制作した冊子「BEAT WEAVE」。BEEK土屋さんの久しぶりの織物をコンセプトにしたZINEです。 冊子の中でFUJI TEXTILE WEEKの個人的なレビューを寄稿しました。芸術祭には、マーケットイベントとはまた違った魅力と意義があると思っていて、そうした想いを言葉にしています。こちらに全文を掲載します。 アートに宿る浄化の力 近年、全国各地で「芸術祭」が行われている。富士吉田でも3年前から「FUJI TEXT

          アートに宿る浄化の力|BEAT WEAVE掲載コラム

          3月氷室どよう市開催のお知らせ

          毎月第3土曜日の氷室どよう市。今月は、今週末の3/16(土)に開催します! 天気予報によると、今週末は晴れて春らしい天気になりそうです。 FUJIHIMUROのギャラリーとFabCafe Fujiでは、「やまなしメディア芸術アワード2023-2024入選作品展」が開催されています。入選した国内外からの作品が展示されています。デジタル技術を駆使した独創的で新しい視点を与えてくれる作品を見に、ぜひお越しください! 【出店してくださるのはこの方々です】 LOHAS(古着) ch

          3月氷室どよう市開催のお知らせ

          2024年の「いろんな手」はお休みします

          2021年から開催してきた「いろんな手」。ニットを中心に毎日の生活が「ちょっと豊かに」なる暮らしを提案する【AND WOOL】と、「装いに芽吹きを」をテーマに産業と作り手をつなげる【装いの庭】の合同プロジェクトとして、作家さん、お菓子屋さんなど、手仕事によるものづくりをする職人たちが集まり、お客様に直接手仕事の魅力を伝え、届けてきました。 ただ、今年は一旦お休みをすることにしました。手探りで行ってきたイベントを3回目という区切りで一休みし、次の一歩に備えていきます。少しずつ

          2024年の「いろんな手」はお休みします

          フジヤマテキスタイルプロジェクト「イマココ展」終了しました!

          フジヤマテキスタイルプロジェクト「イマココ展」無事終了しました! たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。 毎年、学生と機屋さんが作るそれぞれの個性が詰まった作品をお披露目してくれます。期間中、展示を見てくれた方から「15年もやっていると似た商品が出来上がらないんですか?」という質問をいただきました。 各工場の技術と学生の発想が組み合わさると、不思議と化学変化し、多種多様な作品が生まれてきます。似たものがないわけでもありませんが、それぞれの年に学生が本気で取

          フジヤマテキスタイルプロジェクト「イマココ展」終了しました!

          立川で富士吉田のテキスタイルマーケットを開催!

          2024年3月7日~10日の4日間、富士吉田のテキスタイルマーケットを立川のGREEN SPRINGSで開催します! 立川は2012年にヤマナシハタオリトラベルが最初に出店した土地。その後、各地の催事出店を経てハタオリマチフェスティバルやFUJI TEXTILE WEEKなどの産業と観光、まちづくりを連携させた取組で注目を集める“ハタオリマチ・富士吉田”につながっています。このイベントでは、そんな織物産業をアートや言葉などさまざまな視点から捉え、織物工場の自社製品とともに紹

          立川で富士吉田のテキスタイルマーケットを開催!

          装いの庭かわら版はじめます。

          「装いに芽吹きを」をコンセプトに、日本の繊維のものづくりとデザインに関わる活動をする装いの庭。相談されればいろんなことに首を突っ込むため、いまいち何をしてるのかがわからない、とよく言われます。 そんなわけで装いの庭の日々の活動をお届けするかわら版を月イチで発行することにしました。かわら版では、装いの庭の活動報告やおすすめしたい作家の紹介、スタッフのつぶやきを掲載します。 記事は装いの庭のサイトからご覧いただけます。また、装いの庭とオトトイトのオンラインショップでご購入いた

          装いの庭かわら版はじめます。

          氷室どよう市開催のお知らせ

          毎月第3土曜日の氷室どよう市。今回はフジヤマテキスタイルプロジェクトの成果展をギャラリースペースで同時開催予定です! 展示では、山梨県の織物メーカー数社と東京造形大学テキスタイルデザイン専攻の学生が1年をかけて制作した作品と出来上がるまでの過程を発表しています。 まだまだ寒い時期の開催ですが、若者の熱いエネルギーと出店者の温かい食べ物、旬の野菜に触れ、温まりに来てください! 【出店してくださるのはこの方々です】 ・678Grapery(果物) ・佐藤農園(野菜) ・わっぱ

          氷室どよう市開催のお知らせ

          奥田さんとの思い出を語ろう|つくるのいえのこと

          奥田さんありがとうの会まであと少し。せっかくなので少し思い出を深堀りしようと思います。テキストベースでは個人のインスタに投稿していますが、写真も織り交ぜつつ。 「つくるのいえ」は2018年に奥田さんが八王子につくった”ものづくりとものづくりを結ぶ”場。奥田さんが全国各地を旅する中で、産業の実情と地域のまちづくりの事例をみながら(きっと)考えたであろうコンセプトを具現化するべくつくった場所です。 最初に訪れたのはオープニングの奥田塾の展示でした。プリントの布の展示会にもかか

          奥田さんとの思い出を語ろう|つくるのいえのこと

          京都と静岡でototoito巡回展を開催決定

          10月に発表した新作のキット「ぴかぴか」と「ふかふか」の新色の発売を記念して、京都と静岡でポップアップストアと展示を開催します。ototoitoとしては初めてとなる単独の巡回展です。 みなさまにototoitoの新しい使い方をご提案したり、インスピレーションを掻き立てられるような展示にしていきたいと思っています。 atsumiさんをはじめ、atsumiさんの刺繍仲間である神尾茉利さんとKanae Entaniさんのototoitoの糸を用いて制作した作品の展示を行います。ま

          京都と静岡でototoito巡回展を開催決定

          奥田さんありがとうの会のお知らせ

          昨年の10月、お世話になっていた奥田染工場の奥田博伸さんが永眠されました。奥田さんはぼくが今のような活動をするきっかけを作った人です。独立してからも一番最初のハタフェスに来てくれたり、どうしようか悩んでいたときに仕事を振っていただいたりしました。何かあればお互いに連絡を取り合い、どうすればこの先も産業が残っていくのかを真剣に議論ができる数少ない同志でした。 2024年1月26日(金)〜28日(日)の3日間、八王子の「つくるのいえ」で奥田さんのお別れ会が行われます。これに伴っ

          奥田さんありがとうの会のお知らせ

          2024年は数字をつくる年

          装いの庭は本日より仕事始め。年末年始は経理と庭掃除に明け暮れる日々でした。その前の年もそんな感じでしたが。 2024年の装いの庭は”数字をつくる”ことを目標にします。今までは数字を追うことではすくい取れないことに向き合ってきた部分もあって、そのおかげで自分でも想像もできなかったところに芽が出て、いろいろな人と関わり合えるようになりました。 今年は芽吹いた芽をさらに大きく育てるために、広げた視点の中から焦点を絞って集中する年にできたらと思っています。そのためにも、自分たちの

          2024年は数字をつくる年