梶原吉広

梶原吉広です。奈良県出身の会社員です。趣味は草野球ですが、最近は筋トレとかダイエットに…

梶原吉広

梶原吉広です。奈良県出身の会社員です。趣味は草野球ですが、最近は筋トレとかダイエットにも興味があります!

最近の記事

マインドフルイーティングについて

梶原吉広です。 マインドフルイーティングというのがありまして。 「食べる瞑想」とも呼ばれるエクササイズの一種だそうで、簡単に言えば“食べる”に集中するものだといいます。 食事中に別のことをながらでやってしまうことってありますよね。 ランチ中のスマホをチェックや動画鑑賞、オフィスで仕事をしながら食事をとるという人もいるかもしれません。 いわゆる「ながら食べ」というやつですが、あまり体には良くありません。 「ながら食べ」では食事の満足感・満腹感を得ることが難しく、肥満に繋が

    • 6月病とは?

      梶原吉広です。 もうすぐ6月。そろそろ本格的に梅雨の時期を迎えそうですね。 誰しもそうだと思いますが、高温多湿は体調を崩しやすくなるので注意してください。 それはそうと、最近は五月病ではなく、6月病というのがあるらしいです。 ちなみに五月病はGW明けにやる気が出なくなったり心身の不調を感じたりする状態のこと。 僕の学生時代も、GW明けは誰も講義に出席しないので講義室がスカスカだったなとよく思い出します。 それで、6月頃になって出てくる心身の不調が6月病です。 新入社員や

      • オンラインフィットネスを検討してみた

        梶原吉広です。 テレワークやオンラインミーティングなどはある程度社会に浸透した感がありますね。 遠くの人とまるで身近にいるかのように会話やコミュニケーションができるのって、まさに人々が憧れていた未来が訪れたと言ってもいいのかもしれません。 なんて言うと大げさですが(笑) 最近はオンラインで色々できるようになりましたよね。 僕は最近オンラインフィットネスの広告を見て、良さそうだなと思い調べている最中です。 せっかくなので今回紹介します。 【1】CLOUD GYM このサー

        • オーバートレーニングについて

          梶原吉広です。 前回、前々回とHIITトレーニングの紹介をしました。 そんな投稿をしておいて何ですが、トレーニングのし過ぎは体に良くないこともあるようです。 トレーニングやスポーツをする中で、継続していると体が思うように動かない気がする、何だか疲れやすくなっている気がするなどの症状があるそうです。 トレーニングなどを通じて疲労がたまり、慢性化している状態をオーバートレーニング症候群といいます。 オーバートレーニングは肉体的・精神的なストレスからホルモンバランスが崩れてし

        マインドフルイーティングについて

          HIITトレーニング・実践編

          梶原吉広です。 今回は実践編みたいな感じで、HIITトレーニングの具体的なやり方を紹介します。 【HIITトレーニングの基本なやり方】 HIITの基本は時間を決めて、筋トレ→有酸素運動→インターバル(休憩)→筋トレ……という感じで、決まった時間までこれを繰り返します。 トレーニングメニューは2、3分から20分程度まで様々です。 【2分間でHIITトレーニング】 1.腕立て20秒→休憩10秒 2.スクワット20秒→休憩10秒 3.腿上げ20秒→休憩10秒 4.なわとび20

          HIITトレーニング・実践編

          HIITトレーニングで短期集中ダイエット

          梶原吉広です。 HIITトレーニングというのを知ったので紹介してみようと思います。 ヒットトレーニングやヒートトレーニングと読み、体脂肪を短い期間でしっかり落とせるらしいです。 「HIIT」は「ハイ・インテンシティ・インターバル・トレーニング」の略です。 つまり、運動強度が高い=わりとハードめなインターバルトレーニングだそうで。 ちなみに、インターバルトレーニングというのは、高負荷の運動と低負荷の運動を交互にすることで、その強度を高くしたのがHIITなんですね。 HII

          HIITトレーニングで短期集中ダイエット

          意外と知らないトレーニング関連の用語をまとめてみた

          梶原吉広です。 体づくりやトレーニング系の情報収集をしていると、知らない単語に出くわすことがあります。 そういう時はすぐに調べるんですが、中には「こっちとそっちで書いている内容が若干違う」とか「専門的な用語が多用されていて理解しづらい」などがあって少し面倒です。 なので、今回僕が「?」となった単語などについてちょっとまとめてみようと思います。 僕調べなのであくまでも参考程度に。「そんな意味なのか」程度に捉えてもらえると助かります。 レジリエンス 「困難をしなやかに乗り

          意外と知らないトレーニング関連の用語をまとめてみた

          ロードバイクに乗りたい話

          梶原吉広です。 ロードバイクに憧れています。何だか格好いいですよね。 というのも、ロードで通勤している同僚がいるので色々話を聞いているんです。価格としてはエントリーだと5~10万円ほどで一通り揃うそうで。 昔から風を切って走る自転車は好きだったんですが、ここ数年はロード乗りの人が本当に増えたなと思います。だったら自分も乗ってみたいなと思いました。 とりあえず件の同僚のロードを試乗させてもらったんですが、けっこうポジショニングが大変ですね。 前傾姿勢が乗り慣れていないとキ

          ロードバイクに乗りたい話

          今更だけどトレーニングとワークアウトの違いって?

          梶原吉広です。 トレーニングとワークアウトの違いって説明できるでしょうか。 体づくりやダイエットに取り組む人は聞いたことがある単語だと思います。 何気なく使っていても、ちゃんとした意味を説明するのって難しいなと。 トレーニングは、どちらかというと仕事上で体を鍛える必要がある人が行うというニュアンスがあるようです。例えば消防士とか自衛隊とか警察とか。訓練、とかの意味合いが強いそうです。 一方でワークアウトは、自発的に運動して、体や心の状態を保ったり向上させたりするこ

          今更だけどトレーニングとワークアウトの違いって?

          ポイ活&健康維持できるガジェットを発見

          梶原吉広です。 最近よく「ポイ活」の言葉を耳にします。 周りでもやっている人がちらほらいるようで、僕もちょっと気になっていて。 どうせなら普段やっているトレーニングや運動に結びつけられたりしないかなと調べてみたら、本当にあるみたいです。 楽天が出している、その名も「RakuFit(ラクフィット)」という体組成計。 体重を測定するだけで楽天ポイントが貯まっていくスマート体組成計なんだそう。 体組成計とは体脂肪や脂肪の内訳、筋肉率などを測定してくれる優れものだそうです。 楽

          ポイ活&健康維持できるガジェットを発見

          嘘は不健康の始まり?

          梶原吉広です。 四月一日、今日はエイプリルフールです。 面白い嘘を思いついたとしても、周囲の人を困らせない程度にするのがポイントです。 かくいう僕は嘘の代わりに面白い話を知ったので紹介します。 ほとんどすべての人は嘘をついた経験があると思います。 何でもとある研究によると、人は平均13個もの嘘を抱えているそうで。そんなに嘘ついていますかね? そして実は、嘘は健康に良くないそうです。 嘘をついていることは誰しも隠すのが普通の行動ですが、そうした秘密を胸の内に抱えているとわ

          嘘は不健康の始まり?

          糖質カットの味方

          梶原吉広です。 糖質制限しているときは、何を食べていいか困って色々調べたりしませんか。 僕は結構調べていて、良さそうな食材を知りました。それは、トマトです。 僕の勝手な持論?なんですが、トマト好きな人って痩せている人が多い気がするんですよね。 本当に個人的な見解でしかないんですが、これ、けっこう当たっているのでは?とひそかに思っています。 それはさておき、トマトは1個(100g)あたり大体40キロカロリー程度で、糖質は最大7.5gほど。 リコピンやカリウム、ビタミンCな

          糖質カットの味方

          朝スッキリ起きるために必要なこと

          梶原吉広です。 子どもの頃って朝シャキッと起きることができていた気がします。 そんな僕も、大人になった今はダメですね。 目覚ましのアラームが鳴っても布団の中でとぐろを巻いている始末です。 どうしてこうなってしまうのかというと、単純に睡眠不足になっているみたいです。 その原因のひとつはストレス。 ストレスを強く感じるほどに睡眠の質が落ちてしまうようです。 ではどうすれば良いのか? 以下のような対策が有効だそうですよ。 ・二度寝しないようにする ・目覚めたらすぐに日光を浴

          朝スッキリ起きるために必要なこと

          ランニングシューズの話

          梶原吉広です。 ずっと履いているランニングシューズが古くなってきました。 と言ってもちゃんとした物ではなく、適当に買ったスニーカーを履いていただけだったので、これを機に新しいシューズを買おうと思っています。 最近はまた外で体を動かす機会も増えてきていますし。 ところで、陸上競技のアスリートは靴選びをものすごく重視するそうです。やはり合う・合わないがあるらしいですね。 僕はまったくの素人なので、大人しくショップの店員さんにオススメを聞いてみました。 初心者はクッション性の

          ランニングシューズの話

          ○○と筋トレは相性が良くない話

          梶原吉広です。 最近知った話。 実は、トレーニングを頑張っても「あること」をすると筋肉がつきにくくなるらしいです。 それは……飲酒。 筋トレをした後にお酒を飲むと筋肉の合成に良くないらしいです。 簡単に言うと、筋トレ後は体内で筋肉をつくろうとして酵素が働くそうです。そこでアルコールを摂取すると酵素の働きが妨げられて、およそ30%も筋肉の合成率が減少するとか。 ちなみにお酒を飲んでから筋トレしても結果はあまり変わらないようです。 どれくらいの量なら飲んでもいいかは現段階で

          ○○と筋トレは相性が良くない話

          筋トレのお供・卵について

          梶原吉広です。 昔のテレビでは、有名人が生卵をジョッキにいくつも割り入れて飲み干しているシーンがよく流れていた記憶があります。最近はあまり見ないですね。 さすがにちょっと真似したくはないですが、それくらいパワーの源というイメージがあるんでしょうね。 筋トレをする人もしない人も、卵の栄養価が高いことは知っていると思います。 卵は完全栄養食品と呼ばれるほど栄養をたくさん含んでいて、食物繊維とビタミンC以外はすべて摂取できるんだとか。 凄すぎますね。もはや卵だけ食べていたら健

          筋トレのお供・卵について