見出し画像

2023年も終わるので、改めて自己紹介を。

どうもこんにちは、吉沢です。

いきなりですが、
今日は僕の自己紹介をします。

これまで語っていないことも
たくさん語っています。

長文ですが、興味のある人はぜひ、
最後まで読んでいただけるとうれしいです。


吉沢のプロフィール


生まれも育ちも大阪。
生粋のなにわっ子です。

市内の”キタ”の人間です。
なので、”ミナミ”の人間のことは
心の中でディスっています。

まあ、嘘ですけどね。笑

30代の男です。
女好きです(訳:恋愛対象は女性です)。

周りからは、”自由人”とか”フッ軽”とか、
そんなことをよく言われます。

実家に戻った時も、
だいたいは友達と遊びに行くなり、
行きつけのBARに顔出しに行くなり、
ほとんど家にいないということで、

せっかく帰省をしたとしても、
親からは毎度毎度、
ブツブツ言われるタイプです。笑

アクティブな方かな、とは思いますね。
じっとしているのは苦手なタイプなので。

どっちかというと、一人でいるより
誰かといることの方が多いかな、と。

あと、基本的に「ヒマ」が嫌いです。

1日予定がなく、やることがない時も、
「今日はこれから何もしない!」
と決めてダラダラするのは嫌いではないですが、

「何かしらやりたい気持ちがあるのに、ヒマ」
という状況が何よりもイヤですね。


趣味はいくつかありまして、
一つは”ダイビング”。
これ、3年くらいやってます。

実は、水深40mまで潜れる
上級のライセンス持ってるんですよね。

伊豆大島の海の中。透明感すごいっしょ!?


続いて、温泉が大好きです。
旅行に行くなら、
温泉があるところに行きたいタイプです。

家の近くの銭湯にはよく通ってて、
スーパー銭湯に行くのも好きです。

サウナよりも岩盤浴派。
休みの日は一人で岩盤浴行ったりします。

湯畑は幻想的だった(草津温泉)
世界の大温泉スパワールド(大阪 新世界)
”映える系”岩盤浴(らくスパ鶴見)


あとはお酒ですね。

特に好きなのは、ワイン、日本酒です。
銘柄とか、マニアックな知識とかには
全然興味ないんですけども、
美味しいお酒が好きです。

美味しい料理と一緒に
美味しいお酒を飲みたい、
っていう感じですね。

大阪の銘酒「秋鹿」


特技に関しては、
歌を歌うことが好きで得意です。

学生時代はバンドのサークルに入っていて
ボーカルをやってました。

結構幅広いジャンルを歌える方かなと
思っております。

その昔は洋楽、
ボンジョヴィとかエアロスミスとか、
そういうのも歌ってました。

特に好きだったのは
L'Arc〜en〜CielとかLUNA SEAとか、
そっち系をめっちゃ聴いてましたね。

ラルクの歌であれば、
まあ全曲まではいかないですけど、
ほぼほぼ歌えるかなと思います。

それくらい聴き込んでいたので‥

最近のアーティストだと、
優里くんとかヒゲダンとか
マカロニえんぴつとか、
そういうところも聴きますが、

最近の曲は難易度が上がってて
上手く歌えないので、ほぼ聴く専かな。

”ドライフラワー”と”Subtitle”は、
若い子と一緒にカラオケ行った時ように
歌えるようにしています。笑

あとは、UVERworldね。

これは語り出すとキリがないので、
今日は省略しておきましょうね。笑

X(Twitter)では
UVERworldネタのポストはよくしてるので、
興味がある方はぜひそちらへ。


特技といえば、
実はマッサージするのが上手いです。

普通にされるのも好きで
よく整体とかいくんですけれど、

自分がやられ慣れてるだけに、
どこをどういう風に触って揉んであげると
気持ちいいか、っていうのを
自分で理解しているので、
それを人にやってあげると非常に喜ばれます。

あと褒められるのは、車の運転ですね。
乗ってる人に言わせれば、
すごく快適だそうです。

もともと慎重な性格なので、
アクセルもギューンとはならないですし、
ブレーキもかなり早い段階から
徐々に徐々にやっていくので、

ものすごく心地よいと褒められます。
運転すること自体が好きだから、
余計になのかもしれませんが。


【勝ち組】側にいた、20代


20代はもう、遊び倒してましたね。

”ちゃらんぽらん”とよく言われましたが、
そう言われても「しょうがないかな〜」って
自分でも思います。

学生時代は、
バンド活動にアルバイトに飲み会に、

遊び→遊び→遊び→勉(遊び)強→遊び

といった感じで、
まあ”人生の夏休み”みたいな感じでした。

その反動でですね、
就活の時は、まあ苦労しましたよ。

なぜか、根拠もなく
「俺はどこに就職しても何とかなるわ」
って思っていたんですよ。

まあ、学生ばかりいる環境の中で、
その中ではそれなりに”できる方”にいたし、
その中では要領も悪くない方だったし、

それで周りからも持ち上げられていた
というところがあったので、
そこを根拠もなく信じ込んでいた
っていうところかな、と思います。

そんなわけで、いわゆる”自己分析”、
「自分は一体何がやりたいんだ」とか、
「自分はこんなことができるんだ」という”強み”の部分とか、

そういうのは
当時はまったく分かってなかったし、
見つけようとも思わなかった。

それが就活につまずいたというか、
うまくいかなかった原因かなと、
今となってはそう考えています。


とはいえ、なんだかんだでですね、
結局は就職浪人もせず一般企業に就職し、
その後転職をするんですけれども、

今や上場企業となった
今の会社にも入ることができましたし、

また、実は縁あって
20代のうちに結婚することもできました。

無事に子供も授かって、
マイホームまで購入して、というね。

いろんな経験をしましたし、
なんだかんだで、いわゆる【勝ち組】側に
いたのかな、という風に思っております。


【大きな挫折】を味わった30代前半


なんだかんだ順調だった僕ですが、
30歳を過ぎた頃、
大きな挫折を2つ、経験することになります。


まず1つめは、”離婚”。
”家庭”を壊してしまいました。

今振り返ると、全部ひっくるめて
「どっちもどっち」だったわけですが、

まあ、僕の方が悪かったなと、
今となってはとても後悔しています。

当時はまだまだ若輩者で、
相当一人よがりでした。

「自分の信念を貫いてた」って言うと
まあ良くは聞こえるんですけれども、
要は【自分勝手】なだけだったんですよね。

自分の理想を求めてがんばっていたことは
事実ではあるけれど、
ちゃんとパートナーだった元奥さんのことを
思いやれてたのかな、考えられてたのかな、

って言うと、今思い返してみれば
正直微妙なところで。

そういうところが、彼女からしたら
”いい加減な感じ”に映っていたんだと
思うんですよね。

それが元で夫婦仲がうまくいかなくなり、
最終的には別々の道を歩むという
決断に至りました。

最後の最後まで、相当揉めたので、
その間は本当につらかったです。

心ない言葉をぶつけ合ったりとか、
罵り合うような言い合いはありましたし、

子どもに会わせる会わせないとか、
家とかお金の問題とか、

そういったドロドロした部分のやりとりを
せざるを得なかったということもあり、
本当に疲弊しましたね。

それまでうまくいっていただけに、
「現実はこんなにも思い通りにならないのか」
ということを、 齢30にして初めて知る、
という経験をしたわけですね。


そしてもう1つの大きな挫折は、”仕事”です。

手前味噌にはなりますが、
これまで営業面では、
相当良い結果を出してきました。

うちの会社は上場しているので、
こう見えてけっこうな社会的信用があり、
お客様も一流企業ばかりなわけですよ。

そんな会社の営業部隊の中で、
年間の”新規売上”の金額がですね、
1位だった、という経験もあります。

その期間に動かした金額で言うと、
ぶっちゃけ”1億”を超えてました。

しかも”新規営業”なので、
何もないところから引っ張ってきたお金だけで、
”億超え”です。

これ、客観的に見ると
すごく華々しいというか、
堂々と誇っていい実績だと
僕は思っているんですけれども、

実際のところ、社内では
さほど評価してもらえなかったんですね。

まあ、今となって思うことは、
言うなれば”価値観の相違”ってやつだったのですが。

自己評価と実際に降りた評価には
明らかなギャップがあり、
そこに納得感を得ることができなかったんですよね。


そんな大きな2つの挫折を経験する中で、
僕は”遊び”に逃げました。

どこにもぶつけようのない、
言葉で言い表しきれないモヤモヤした感情を
どうやって和らげるか。

それだけを考えて、
とにかく辛い思いを忘れるために
現実逃避をしていたんですよね。

お酒が趣味の一つになったのは、
そういう経験が大きかったのかもしれません。

「やりたいこと」なんて、
その時は何も思いつきませんでしたし。

行きつけのお店で
ただただ酒を飲み、他愛もない話をする。

そんなささやかな時間だけが、
ほんの少しだけ、自分の心を
軽くしてくれていたわけです。

しかし、そんな中でも仕事の負荷は
どんどんどんどん増えていくんですよ。

そして、それをこなしたとしても、
さほど評価されるわけでもない(と思っていた)。

とにかくまあ、
僕にとっては完全にキャパオーバーな状態が続いていた中で、


「評価もされないのに、なんでこんなにいっぱいがんばらないといけないわけ?」


というところから、
ついに心が折れてしまいまして、
会社を休職せざるを得ないような状況まで
追い込まれてしまったんですね。


絶望の中で見えた、”一筋の光”


そんな絶望的な環境の中で出会ったのが、
”才能”に関する書籍でした。


手にとって読んだのは
ほんと、たまたまだったんですけれども、

今まで生きてきた中で自分が思っていたことが
まさにそっくりそのまま書かれていて、
非常に感動しました。

自分が求めている生き方っていうのは、
こういうことなのか、という。

一般的に言われてる”常識”とか、
「こういう時はこうするべき」みたいな
謎の”暗黙の了解”とか、

僕から見れば
【根拠のはっきりしない価値観】に
順応することを求められてきたわけですが、

それがどうしても、僕にはできなかった。

だから評価されないんだろう、
なので自分は出来損ないというか、
ダメな方の人間なんだな、

っていう風に考えていたんですけれども、
それに対してこの本は、

「向き不向き」の問題だ、と。

扱い方が間違ってただけだよね、
っていうことが書かれていて、
本当に救われたというか、

「自分はダメなんじゃなくて、自分の扱い方が間違ってたんだな」

っていう風に、すっと入ってきた、
という感じです。

その出会いきっかけで、
休職を機に「本格的に自分と向き合いたい」と
そう思っていたこともあり、
本の著者である八木さんが手掛けられた

【自己理解プログラム】

に参加することにしました。

そこで 100日間、
徹底的に自分と向き合って、
自分でも気づけていなかった

【本当にやりたいこと】

もっと言えば、
「人生をかけてでも成し遂げたいこと」
をクリアにイメージ化させることができ、

それを実現するための手段である、
自分が【得意なこと】、すなわち
自分の”才能”とはどんなものなのか、
それを見つけることができました。

自分にとっての

「人の役に立てること」
「社会の役に立てること」

とは何なのか、

それがはっきり分かったということで、
本当にいい出会いだったなと、
心からそう思っております。


そして今、
先の自己理解プログラムの中で見つけた、
まさに自分の”使命”とも思えるもの。

”使命感”に突き動かされるような感覚で、
本当にいろんな【やりたいこと】が、
いろんなアイデアとなって
思い浮かんできてですね、

もう本当に、ここ数ヶ月間は

「やりたいことをがいっぱいありすぎて全く手が回らない」

という、非常にうれしい悲鳴を
上げている状況です。

自分の”才能”と”強み”を生かして
人の役に立つ、社会の役に立つということ。

それができているという実感があるので、
余計にだと思うんですけれども、

やはりこの先も、自分の周りにいる
誰かの役に立っていきたいと、
そう思います。

特にですね、僕には
「頑張っている人を応援する」
という”才能”があるのもあって、

「何かを頑張ろうとしている」
「何かやりたいことがあって、それに向かって歩み出そうと努力をしている」

特にそのような人の力になりたいな、と、
そういう風に思っています 。


吉沢の”才能”と”強み”


そんな僕、吉沢の
”才能”と”強み”について
ご紹介をさせていただきます。

いくつかあるんですが、まずは1つ目、
「人の”才能”と”強み”を見抜ける」
というのがあります。

不思議ですよね。

”自己理解”との出会いのきっかけが、”才能”。

そんな僕が持っていた”才能”が、
「人の”才能”を見抜く」才能。

そして、誰かの役に立つ手段として
選んだ分野もまた、”才能”。

何のご縁かはわかりませんが、
かの書籍との出会いは
宿命だったということでしょう。

で、これが具体的にどういうことか
というとですね、

人の話を聞いていると、
その人の”良いところ”が
自然と見えてくるんですよ。

たとえば”得意なこと”だったり、
それがその人の行動として
どのように表れてくるのかだったり、

そういうのが、なんとなくわかる。

脳内でイメージが見える、という感じです。

しかも、
「こうじゃないですか?」
と指摘した後、ご本人に対して
それが当たっているか聞いてみると、

それはもう「的確に当たっている」と、
そういう風によく言われるんですよね。

ですので、
【人の”才能”を見抜く力】が非常に強い。

自己理解的定義で言っても、
”才能”というのは

「得意なこと」
「意識しなくても自然とできること」

ですので、意識しなくても
勝手に人の”才能”を見抜いてしまう、
ということで、これは間違いなく
僕の強力な”才能”です。

さらに、僕の場合、

「見えた”才能”をどう活かせば”強み”につながるか」

というところまで見えますので、
本人が気づいていない”強み”でさえ
引き出すことができます。

これに関しても、
実際にセッションやFBを受けた方から

「自分でも気がついていなかったモノを引き出されて感動した」

という、お褒めの言葉もいただいております。


スペース企画 ≪才能発掘×プレゼンテーション≫アンケートより
スペース企画 ≪才能発掘×プレゼンテーション≫アンケートより
スペース企画 ≪才能発掘×プレゼンテーション≫アンケートより


余談ではありますが、
とある方からのフィードバックの中で、

「chatGPTが出してきた答えよりも的を得ていてびっくりしました」

というのを言われたこともあります。

ワシ、AIよりも上らしいっすわ。笑


続いて2つ目ですが、

「言語化」
「プレゼンテーション」

これら二つの能力の高さ、です。

手前味噌ながら、
この二つの能力については、
非常に高いと自負をしています。

もともと
「誰にでも分かりやすい言葉を使う」
という、もはやクセのようなもの
なんですけれども、

これが自然できるという”才能”を、
僕は持っています。

これに加えて、「論理的に説明する」
という”才能”も併せ持っており、

その二つの才能が掛け合わされることで、

「誰にでもわかる言葉を使い、説得力を持たせて説明できる」

という、強力な”強み”となっています。


スペース企画 ≪才能発掘×プレゼンテーション≫アンケートより
スペース企画 ≪才能発掘×プレゼンテーション≫アンケートより


聞き手の納得感や満足感を見ていただければ、
ここについては理解いただけるものと、
そう考えております。

”論理的な説明”というところで言えば、

こちらの話に説得力を増させるために、
「事実から根拠を見つける」という、
これもまた”才能”になるのですが、
そういった能力も備えていることもポイントですね。

具体的には、
その人の過去のエピソード、
普段の行動についてヒアリングをして、
根拠の元を探しています。

その根拠に裏付けられた結論、
という形でお話ししますので、その結果、

非常に説得力のある説明や提案に
「なってしまう」。

しかも、「誰にでもわかる」言葉を
使っていることもあり、

聞き手からすれば、こう、
「すっと入ってくる」
という感覚になっているのでしょう。

これが2つ目。
そして次に最後、3つ目です。


3つ目は、
「セールスとプロモーションのノウハウ」
を持っている、ということです。

営業としての実績は
先ほども少しお話ししましたけれども、

会社の中で年間の新規営業の売上金額が
”年間トップ”だった、
ということがありますので、

モノを売る能力があることは
ご理解いただけるかと思います。

2つ目でお伝えした
「言語化」と「プレゼンテーション」
の能力が上手く発揮されていることの
賜物と自負しています。

このスキルを使って、お客様に対して
「自社の商品、サービスを魅力的に見せる」
ことができている、ということです。

これだけでも十分な”強み”と
認識していますが、

実はもう一つ、これに関連して、
”強み”を「唯一無二化」できる特性が
僕にはあるんですよ。

それは、僕が持ち合わせている
”戦略的思考脳”
です。

ストレングスファインダーでいうと、
僕の上位資質は”戦略性””学習欲”など、
「戦略的思考力系」が多いんですね。

これがフルに発揮されるとどうなるか?

もうお分かりかと思いますが、
セールスやプロモーションの部分で

「どういう売り方をすれば、お客様に興味を持っていただけるのか」
「どういう見せ方をすれば、このサービス(商品)を魅力的に見せられるか」

という、戦略のアイデアが、
「勝手に」思い浮かんできます。

繰り返しますが、
「意識しなくても勝手にできている」ので、
これはもう”才能”と言うしかないんですね。

さらに、その思い浮かんだアイデアを
言語化することもできますので、
その結果、

【誰にでも実践できるノウハウ】
に落とし込むことができる、

というのが
僕の”唯一無二の強み”だな、
という風に、大変自信を持っております。


来年リリースする【独自サービス】について


最後に、そんな僕が提供する
オリジナルのサービスについて
紹介させていただきます。

それは、

≪セルフブランディング≫
をコンセプトにした、
【コンサルティングサービス】になります。

主に想定しているクライアント像は、

自己実現や副業といった
「やりたいこと」があり、
「目指したい未来」がある方、です。

いろんなところで話を聞いていると、

「やりたいことはあるんだけれども 、実際どう動けばいいのかわからない」
「どう行動すれば、やりたいことを実現させられるのかがわからない」

ということで、
歩みが止まってしまっているケースが
多々あるようなんですね。

そこをですね、ここまでお伝えしてきた

・「人の”才能”強み”を見抜く」才能
・セールスプロモーションのノウハウ

という、僕の”才能”と”強み”を使って、
一緒に実現していきませんか?

というのが、
サービスのコンセプトになります。

僕が持つ
セールス・プロモーションのノウハウを
使うことによって、

やりたいことの実現のために
「具体的にどう動けばいいかわからない」
という悩みが解決できます。

動けなくなる原因の多くは、

「PRしたいもの(自分のサービス、商品)はあるけれども、どうやってPRしていけばいいのか、具体的な方法がわからない」

というところなんですよね。


これはつまり、

売りたい(提供したい)モノはあるけれど、
どうやって売り込めばいいのかがわからない、
という状態。


そこをですね、僕の”戦略的思考脳”と
セールスプロモーションのノウハウを使って、

「具体的にどういう見せ方をして、PRをしていけばいいのか」

というところのアドバイス、
コンサルティングを、
マンツーマンで寄り添って対応させていただく、

ということです。

繰り返しになりますが、
僕の”戦略的思考脳”は、僕の脳内に
「勝手に」アイデアを思い浮かばせます。

これがあることで、
「どうやってPRをしたら良いか」
というアイデアが、勝手に湧いて出てくるんですよ。

ほんと、自分でも不思議なくらい、
ぽんぽんアイデアが思い浮かんできます。

だから逆に、
「やりたいことが多くなりすぎる」
という弊害も起きていることは、あるのですが。笑


で、です。

ただアイデアをたくさん思いつくだけで、
それが使えない案ばかりだったら、
そりゃあ、意味はないでしょう。


ですが、その思い浮かぶアイデアが、

東証プライム上場企業で、
年間の新規売上金額が1位の実績を持つ、
セールスプロモーションのノウハウに
裏付けされたものだとしたら、どうでしょう?


賢いあなたですから、
ちょっと考えていただければ
おわかりになりますよね。

要は、

「僕の”戦略的思考脳”とノウハウ、フルで活用してみませんか?」

という、お誘いだと考えていただければOKです。


また、
セールスとプロモーションの段階で
重要になってくるのが、

PRする側、すなわちあなたの
【見られ方】
です。

もう少し詳しく言えば、

「なぜ、あなたから買わなければならないのか?」

という理由に、
説得力を持たせられるか?

ということですね。

そこに対して、
≪ブランディング≫
の必要性が出てくるわけです。

ブランディングについて言えば、
もちろんいろんな方法論があるのですが、

僕の考え方としては、
僕が持っている”才能”である

「”才能””強み”にフォーカスする」

ということを、コンセプトにしています。

”才能”というのは、
言うなればクセのようなもの。

「つい、やってしまう行動」
が”才能”の定義なのですが、

これはつまり、
「本人が無意識でもできてしまう行動」
ということです。

それを、

「意図的に、自分と周りに良い影響が与えられるように使う」

ことができれば、どうなるでしょうか?

本人は無意識でもできるわけですから、
スキルアップとかそういうことに対しては、
何も努力する必要はありません。

本人がやるべきことは、

その行動によって、
自分と周りに良い影響を与える方法を知り、
それを意識するだけです。


そしてその方法が、僕には分かります。
なぜなら、それを見抜く”才能”を持っているので。


その使い方をレクチャーして、
あなた独自の”強み”に昇華させることが、
僕には可能なんです。

これを踏まえた上で、ですが、
【吉沢式】の≪ブランディング≫とは、

「あなたの”強み”を”オリジナリティ”にして、他と差別化させる」

ということです。

あなたがもともと持っている”強み”で、
あなた自身をブランディングするんです。

そして、それを言語化することで、
あなたを魅力的に見せる
”肩書き”と、”キラーフレーズ”を提供することができます。

こんな素敵なブランディングの方法、
他にありますか?

こういった手法をやっている人を、
僕はまだ見たことがありません。

”唯一無二”のサービスだと、自負しています。

ちなみに、肩書きとキラーフレーズについては、
僕のXのアカウント名とヘッダーを
見ていただければ、どんな感じのものが
アウトプットされるのか、わかっていただけますよ。


まとめると、こういうことです。

・あなた独自の”強み”を使って、あなた自身をブランディングする。
・あなたの「やりたいこと」を進める具体的な手順と方法を理解する。

この2つのサポートを
僕がマンツーマンで対応して、
あなたの「やりたいこと」を実現させる
プロセスを、一緒に歩んでいきます。


ここまで聞いていただいて、

「なんか聞いたことあるような話‥」

だと思いませんか?


まあ、そりゃそうですよ。

”才能”、”個性”、”強み”
”やりたいこと”、などなど。

【自己理解プログラム】の重要キーワードが、
いっぱい出てきましたからね。


そうなんです。

僕の提供するコンサルティングって、
”自己理解”ととても親和性が高いんです。


【本当にやりたいこと】を見つけ出した、
あなた。

そんなあなたにこそ、
ぜひ活用していただきたいと、
強く思っています。

その、見つけ出したやりたいことを、
どうやって具現化するのか?

どういうふうに動いて、
どうやって実現させていくのか?

やりたいことがあるのに、
それを実現させる用法がわからない。

そんなの、
この上なくもったいない話です。

僕なら、
その悩みを解決するお手伝いができます。

なので、まずはぜひ、
お気軽に相談の連絡をしてきてください。

Xのリプで絡んできてくれてもいいですし、
直接DMをいただいてもかまいません。

僕は、「頑張っている人」を応援したい。

これも自分の”才能”の一つで、
一生懸命、前に進もうとしていて、
それでもうまく前に進めない人を見ると、
つい、手を差し伸べたくなるんです。

だから、
つい、おせっかいを焼いてしまう。

だったら、それを全力で提供して、
人の役に立てば良いじゃん。

心の底からそう思っています。

今まさに、前進したいのにできていない。

そんなあなたからの、SOS連絡、
お待ちしていますからね。



おわりに


年末ということで、
一年の締めくくりのため、
また、来年は12年に一度の
幸運期の年になりますので、

このタイミングで、
改めて自分自身のことを振り返る意味を含めて
自己紹介をさせていただきました。

ちなみに、
来年リリースのコンサルサービスについては、
準備が出来次第、申し込み方法など、
改めてご案内をさせていただきます。

そういえば、
このサービスの特に強いところに関して
なんですけれど、

【サポートの手厚さ】

と考えています。

普通、コンサルとかコーチングとかっていうと、
だいたい月に1回か2回くらいのセッションと、
メールやLINEでのサポートが
メインになるのかなと思うんですが、

僕のサービスの場合は、契約期間内であれば
セッションは【回数無制限】で
受けていただくことが可能です。

1回あたりの時間制限も、ありません。

もちろん、お互いの予定が合うところで、
という形にはなりますけれども。

それでも、一般的なサービスと比べると
圧倒的にサポートが手厚いでしょ?

僕は”コミュニケーション”を
上位資質に持っていますので、
文章よりも直接対話の方が良いモノを提供できます。

自分の強みを最大限活かすためには、
どうすればいいか?

ということを考えた時、
セッションを充実させることは
マストで考えなければならない、
と、僕の”戦略的思考脳”が騒ぎましてね。

セッションの中で、対話をしていく中で、
僕の”戦略的思考脳”が出したアイデア、

「どうすれば、あなたが売りたい商品やサービスを魅力的に見せられるか?」

というアイデアを伝えて、
それをあなたが実行していく。

それを何回繰り返すか、です。

何回も繰り返すほど、確実に、
ゴールまで”ショートカット”ができることを
お約束します。

特に、資質の中でも
”戦略的思考力”系のものが上位にない方、

「アイデアが思いつかない」と悩んでいる方の
力にこそ、なれると考えています。

もちろん、「こうしなさい」とか、
「こうするべき」とか、そういった
”価値観の押し付け”みたいなことは、
絶対にしません。

それこそ、僕の”価値観”に反しますので。
そこはお約束します。

あくまで、「主役はあなた」。

あなたの「やりたいことの実現」を、
サポートするだけです。

”自己理解”が
「0→1」のプロセスであるなら、
僕のサービスは
「1→∞」のプロセスを支援するもの、

と考えていただくと良いかと思います。

意外と、「そこが苦手」って人、
多いですよね。


苦手なことは、
得意な人に任せれば良いじゃないですか。


人には、向き不向きがあります。

もちろん、苦手なことでも
努力をすれば人並みにまで引き上げることは
可能でしょう。

けれど、苦手の克服って、
相当な努力と時間を要しますよね。

そこに時間をかけるのか?

あるいは、そこは”ショートカット”して、
自分が本当に「楽しい」「やりたい」と
思えることにおもいっきり時間を割くのか?

その判断をするのもまた、
あなた自身ですからね。


”眠れる才能”を”唯一無二の強み”に昇華させる、僕の”才能”。
確立された”セールス・プロモーションのノウハウ”。

僕の”戦略的思考脳”、
あなた自身のためにフル活用してみませんか?


今年も大変お世話になり、
本当にありがとうございました。

来年もまた、引き続き
何卒よろしくお願い申し上げます。

少し早いですが、良いお年を🎍

この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?